• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ユビキタス知識社会におけるラーニングエコロジー構築のための新しい教育学の体系化

Research Project

Project/Area Number 21300300
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

本田 敏明  茨城大学, 教育学部, 教授 (00127705)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西之園 晴夫  京都教育大学, 教育学部, 名誉教授 (90027673)
小柳 和喜雄  奈良教育大学, 教育学研究科, 教授 (00225591)
鷹岡 亮  山口大学, 教育学部, 准教授 (10293135)
西端 律子  畿央大学, 教育学部, 准教授 (20249816)
Keywordse-Learning / ユビキタス知識社会 / e-Pedagogy / ラーニングエコロジー / ヒューマンリソース
Research Abstract

本研究の主眼・目的は、今日および近未来の高度に発展した情報化社会をユビキタス知識社会として意味付け,そこでの新しい学習環境・形態をラーニング・エコロジー(Learning Ecology)として構築していくことを目指す。そのような情報化社会(ユビキタス知識社会)では知識の生産過程が,既に存在する知識の再生産ではなく,さらに自由な学習,協調の学習の過程において常に創造され,相互に交流・発展しあうものとなる。このような過程を前提として、これを実現するための新しい学習形態は、国内外においてintegrated e-Learningとして、Web2.0を基盤にした理論面、技術面での発展が目指されている。本研究ではこれら新しい学習に対応した新しい教育学・教授学(以下,これをe-Pedagogyと称する)の体系化をめざすことにある。
平成21年度に引き続き,本年度は主に次の観点から並行して研究を実施した。(1)ラーニング・エコロジー,e-Learning,e-Pedagogyに関する学術調査を実施した。Web2.0に関するツールの調和的,持続的な教育環境への適応に関する研究は特にヨーロッパ、アジアの研究機関,研究者らによって広範に行われていることが判明した。(2)ラーニング・エコロジカルモデルのポータルサイトによる構築を行った。次世代e-Learningの精査(LT系),e-Pedagogyの精査(eP系)の観点からそれぞれの上記課題を相互に持ち寄り,統合的なラーニング・エコロジーのモデルを構築することができた。技術的側面と理論的側面を融合することで有効性を持ったモデル化は具体的成果としてLearning Ecology Based E-Learning(LEBEL)というポータルサイトの構築とそれをベースとしたモバイルツールを利用しての学校における実践研究に結実した。成果の一部は学会発表を実施した。これらは,研究の最終年度である次年度のより具体的な実践研究とその成果発表,研究交流に生かす基盤となった。

  • Research Products

    (21 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (8 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Funtional Digital Literacies or Critical Digital Literacies2011

    • Author(s)
      Wakio Oyanagi
    • Journal Title

      国際シンポジウム2011 高等教育・生涯教育におけるデジタルリテラシー 論文集(放送大学 ICT活用・遠隔教育センター主催)

      Pages: 113-122

  • [Journal Article] 音の出る英語の絵本Tag Reading Systemを取り入れた小学校外国語活動2010

    • Author(s)
      カレイラ松崎順子・執行智子・下田康信・坂元昂
    • Journal Title

      Computer & Education

      Volume: Vol.29 Pages: 12-17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ネットワークを用いた学習環境下の教育学に関する研究ノート-e-Pedagogyの1つの原理としての批判的教育学に関する考察2010

    • Author(s)
      小柳和喜雄
    • Journal Title

      奈良教育大学紀要(人文・社会科学)

      Volume: 59(1) Pages: 209-216

  • [Journal Article] 「情報の科学」がめざす情報教育°国際比較の視点から2010

    • Author(s)
      本田敏明
    • Journal Title

      日本情報科教育学会第3回全国大会講演論文集

      Volume: 3 Pages: 28-28

  • [Journal Article] 学校、地域、大学のコラボレーションによるLEBEL(Learning Ecology Based E-Learning)の実践2010

    • Author(s)
      本田敏明, 他(1名)
    • Journal Title

      教育システム情報学会第35回全国大会講演論文集

      Volume: 35 Pages: 231-232

  • [Journal Article] 絵本の読み聞かせ中の幼児の視線行動°絵本の内容理解とターゲット部分への注視に注目して2010

    • Author(s)
      磯友輝子・坪井寿子・藤後悦子・坂元昂
    • Journal Title

      信学技報IEICE Technical Report

      Volume: vol.110, no.383, HCS 2010-46 Pages: 13-18

  • [Journal Article] 最新の世界のICT活用動向一世界の教育改革を先導する教育システム情報研究~その32009年編~2010

    • Author(s)
      坂元昂
    • Journal Title

      JAPET会報

      Volume: NO.160 Pages: 8-11

  • [Journal Article] 新たな動きを見せる世界の教育メディア活用2010

    • Author(s)
      坂元昂
    • Journal Title

      教育メデイアガイド

      Volume: 2010年~2011年版 Pages: 6-7

  • [Journal Article] A Report on Investigation of Digital Literacies among Child, Teacher, University Student2010

    • Author(s)
      Wakio Oyanagi, Toshiaki Honda
    • Journal Title

      Proceedings of the18th International Conference on Computers inEducation.Putrajaya, Malaysia:Asia-Pacific Society for Computers in Education(S.L.Wong, et al.)(Eds.)(2010).

      Volume: 2010 Pages: 763-767

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Proposal of Program to Enhance Distance Support Ablity of Learning Supporter2010

    • Author(s)
      R.Takaoka, T.Honda, 他3名
    • Journal Title

      Proceeding of the IADIS International Conference of Cognition and Exploratory Learning in Digital Age(CELDA2010)

      Volume: vol.1 Pages: 240-244

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Collaborative process among learning support agents in Game-based Learning Environment2010

    • Author(s)
      R.Takaoka, T.Honda, 他2名
    • Journal Title

      Workshop Proceedings of the 18th International Conference on Computers in Education(ICCE2010)

      Volume: vol.1 Pages: 231-238

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 情報科教員養成の実際と展望2011

    • Author(s)
      西端律子
    • Organizer
      情報コミュニケーション学会第8回全国大会
    • Place of Presentation
      園田学園女子大学
    • Year and Date
      2011-02-19
  • [Presentation] 変わる教科書、内外の動向と課題を考える2010

    • Author(s)
      坂元昂
    • Organizer
      日本教材学会第22回研究発表大会
    • Place of Presentation
      帝京短期大学
    • Year and Date
      2010-10-16
  • [Presentation] 多人数-斉教育におけるコミュニケーションのあり方2010

    • Author(s)
      西端律子
    • Organizer
      教育システム情報学会第35回全国大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2010-08-26
  • [Presentation] 携帯電話を利用した協調的な教育実習指導2010

    • Author(s)
      西端律子
    • Organizer
      日本教育メディア学会第17回全国大会
    • Place of Presentation
      熊本市国際交流会館
    • Year and Date
      2010-07-17
  • [Presentation] パネルディスカッション「情報の科学」がめざす情報教育一国際比較の視点から2010

    • Author(s)
      本田敏明
    • Organizer
      日本情報科教育学会第3回全国大会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2010-06-27
  • [Presentation] 多人数-斉教育におけるコミュニケーションのあり方2010

    • Author(s)
      西端律子・金丸貴裕
    • Organizer
      日本情報科教育学会第3回全国大会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2010-06-27
  • [Presentation] 「特別企画」情報科教育の国際情勢2010

    • Author(s)
      本田敏明
    • Organizer
      日本情報科教育学会第3回全国大会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2010-06-26
  • [Presentation] SNSを利用した協調的な教育実習指導とソーシャル・メディアの可能性2010

    • Author(s)
      西端律子
    • Organizer
      プログラミング・情報教育研究会第14回大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      2010-02-25
  • [Book] 教師の情報活用能力育成政策に関する研究2010

    • Author(s)
      小柳和喜雄
    • Total Pages
      402
    • Publisher
      風間書房
  • [Remarks]

    • URL

      http://icertsvr1.edu.ibaraki.ac.jp/lebe1/

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi