• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

協調的作問活動の学習効果を最大化する作問支援環境と教育モデルに関する研究

Research Project

Project/Area Number 21300315
Research InstitutionSoka University

Principal Investigator

勅使河原 可海  Soka University, 工学部, 教授 (70277870)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 望月 雅光  創価大学, 経営学部, 准教授 (70284601)
高木 正則  創価大学, 工学部, 助教 (80460088)
南 紀子  創価女子短期大学, 英語コミュニケーション学科, 准教授 (10200081)
Keywords教育工学 / 教育モデル / 作問支援 / 自律的学習 / WBT
Research Abstract

本研究では,(1)作問による学習効果を保証する作問過程の解明と作問支援環境の構築,(2)作問演習の評価基準の作成,(3)学習者が問題を作成して学習を進める学習システム「CollabTest」を用いた教育モデルの確立を主要な目的とし,研究を遂行した.本年度は以下の研究成果を挙げた.
1.作問過程の分析
学生が問題を作り上げるまでにどのような手順・思考過程を経ているのか,また,作問する上で学生がどのような点で躓いているのかを把握するため,CollabTestを利用した学生にアンケートとヒアリング調査を行った.その結果,誤答となる選択肢の作成に苦労している学生が最も多いことが明らかになった.また,学習効果を高める方向に作用する標準的な作問の手順を検討した.
2.学生が作問した問題の分析
良質な問題を作問させるための方法論を検討するために,CollabTestを全学的に運用して得られた649問の問題を分析した.その結果,作問時に出題意図を記入させることや,解説欄に問題の背景や誤答となる選択肢の解説を記述させることが重要であることが示唆された.
3.CollabTestの活用方法の調査
教育モデル・方法論の確立へ向け,教員が各授業でCollabTestをどのように活用し,その結果どのような結果が得られたかを調査した.
4.自律的学習を促す取組に関する実態調査
自律的な学習を促す取組や,国外の大学のe-Learningの現状や学習支援体制等について調査するため,ハワイ大学,カリフォルニア大学バークレー校,北京語言大学,マレーシア公開大学などの14の大学(米国5、マレーシア3、中国6)を訪問した.

  • Research Products

    (12 results)

All 2010 2009

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] 作問演習システム「CollabTest」の講義への適用とその評価2010

    • Author(s)
      高木正則, 他
    • Journal Title

      教育システム情報学会誌 27

      Pages: 53-66

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学生が作成した問題の改善を促すピアレビューナビゲーション機能の開発と評価2010

    • Author(s)
      高木正則, 他
    • Journal Title

      教育システム情報学会誌 27

      Pages: 67-79

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学生が作成した問題の類似度算出手法の提案と評価2009

    • Author(s)
      高木輝彦, 他
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌 50

      Pages: 2426-2439

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学生の作問を利用した学習システムの教育効果2009

    • Author(s)
      高木正則, 他
    • Journal Title

      私立大学情報教育協会論文誌IT活用教育方法研究 12

      Pages: 21-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学習者が協調的に作問可能なWBTシステム「CollabTest」の小学生への適用と評価2009

    • Author(s)
      高木正則, 他
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌 33

      Pages: 125-128

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 知識出現箇所の自動決定アルゴリズムに基づく類似問題検索機能の開発2010

    • Author(s)
      高木輝彦, 他
    • Organizer
      人工知能学会第58回先進的学習科学と工学研究会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2010-03-14
  • [Presentation] 学生が協調的に作問した問題を活用したTOEIC中級授業2010

    • Author(s)
      南紀子, 他
    • Organizer
      日本教育工学会2009年度研究会, No. 10-1
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2010-03-06
  • [Presentation] 女子短期大学におけるCollabTestの活用2009

    • Author(s)
      南紀子
    • Organizer
      日本教育工学会2009年度研究会, No. 9-5
    • Place of Presentation
      京都外語大学
    • Year and Date
      2009-12-19
  • [Presentation] 学生の特性が問題の相互評価活動に与える影響の分析2009

    • Author(s)
      中山晃, 他
    • Organizer
      日本教育工学会第25回全国大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2009-09-21
  • [Presentation] A Proposal and Practice of an Exchange Learning through Quiz Creation and Peer-Review2009

    • Author(s)
      高木輝彦
    • Organizer
      IWIN(International Workshop on Informatics)2009
    • Place of Presentation
      Hawaii Tokai International College
    • Year and Date
      2009-09-15
  • [Presentation] 全員参加型の相互評価活動を目的としたグループ編成方法の検討2009

    • Author(s)
      中山晃, 他
    • Organizer
      マルチメディア・分散・協調とモバイル(DICOMO2009)シンポジウム
    • Place of Presentation
      杉乃井ホテル
    • Year and Date
      2009-07-10
  • [Presentation] 作問演習システム「CollabTest」利用による学習効果の検証2009

    • Author(s)
      高木正則, 他
    • Organizer
      平成21年度全国大学IT活用教育方法研究発表会
    • Place of Presentation
      アルカディア市ヶ谷私学会館
    • Year and Date
      2009-07-04

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi