• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

協調的作問活動の学習効果を最大化する作問支援環境と教育モデルに関する研究

Research Project

Project/Area Number 21300315
Research InstitutionSoka University

Principal Investigator

勅使河原 可海  創価大学, 工学部, 教授 (70277870)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 望月 雅光  創価大学, 経営学部, 准教授 (70284601)
高木 正則  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 講師 (80460088)
南 紀子  創価女子短期大学, 英語コミュニケーション学科, 准教授 (10200081)
Keywords教育工学 / 教育モデル / 作問支援
Research Abstract

本研究では,(1)作問による学習効果を保証する作問過程の解明と作問支援環境の構築,(2)作問演習の評価基準の作成,(3)学習者が問題を作成して学習を進める学習システム「CollabTest」を用いた教育モデルの確立を主要な目的とし,研究を遂行した.本年度は以下の研究成果を挙げた.
1.作問支援環境の設計
平成21年度に実施した作問過程の分析から,作問時に他学生の問題を閲覧させることと,問題の見直しをさせることが作問時の理解度を向上させるのに有効であることがわかった.そこで,本年度は作問時にこれらの行動を可能にする作問支援機能を設計した.
2.評価基準の作成
平成21年度に実施した問題(情報処理,マーケティング,コンピュータネットワーク論など)の分析経験をもとに,良質な問題の条件を作成した.評価項目は問題の出題形式によって異なるが,すべての出題形式に共通する条件として,問題の解説欄に,問題文に記述されている専門用語の説明が記載されていることと,問題の背景や補足説明が記載されていることとした.これらの条件を満たす問題を本研究における良質な問題と考える.
3.教育モデル・方法論の確立とガイドラインの作成
CollabTestを効果的に利用する教育モデルや方法論を明らかにするために,CollabTestを利用した教員にアンケートとヒアリング調査を実施した.調査は2007年度後期セメスターから3年間に渡って実施した.その結果,作問時の工夫点やシステムを活用した演習時の工夫点が明らかになった.CollabTestの効果的な活用方法として,(1)授業内で作問と相互評価を実施する方法,(2)複数の科目を連動させた方法,(3)システム上の演習と教室の演習を融合させた方法,が明らかになった.
4.自律的学習を促す取組に関する実態調査
自律的な学習を促す取組や,海外の大学のe-Learningの現状や学習支援体制等について調査するため,大同大学および國立中興大學(台湾)を訪問した.

  • Research Products

    (16 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (14 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Proposal and Practice of an Exchange Learning through Quiz Creation and Peer-Review2010

    • Author(s)
      Masanori TAKAGI, Masahiro MOCHIZUKI, Masamitsu MOCHIZUHKI, Yoshimi TESHIGAWARA
    • Journal Title

      International Journal of Informatics Society

      Volume: Vol.2, No.2 Pages: 69-76

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 項目反応理論を用いた類似問題群からの適応的なテスト出題方式に関する検討2011

    • Author(s)
      池田信一, 勅使河原可海, 高木輝彦, 高木正則
    • Organizer
      情報処理学会第73回全国大会
    • Place of Presentation
      東京工業大学(東京)
    • Year and Date
      20110300
  • [Presentation] 全員参加型の協調学習のための性格を考慮したグループ編成方法の研究2011

    • Author(s)
      中山晃, 高木正則, 勅使河原可海
    • Organizer
      情報処理学会マルチメディア通信と分散処理研究会
    • Place of Presentation
      関西大学(大阪)
    • Year and Date
      20110300
  • [Presentation] CollabTest-A Web-Based Training (WBT) system for proactive learning through quiz created by students2010

    • Author(s)
      Lee See GOH, Masanori TAKAGI, Masamitsu MOCHIZUKI, Yoshimi TESHIGAWARA
    • Organizer
      IASCE 2010 Cooperative Learning, Pedagogy, Policy and Practice
    • Place of Presentation
      Queensland(Australia)
    • Year and Date
      20101100
  • [Presentation] A Survey on Educational Methods Using "CollabTest", a Web-based Learning System Enabling Students to Create Quizzes Collaboratively2010

    • Author(s)
      Masanori TAKAGI, Tetsuya KANEKO, Masamitsu MOCHIZUKI Jun SASAKI, Yoshimi TESHIGAWARA
    • Organizer
      The 9th WSEAS International Conference on EDUCATION and EDUCATIONAL TECHNOLOGY(EDU'10)
    • Place of Presentation
      Iwate(Japan)
    • Year and Date
      20101000
  • [Presentation] Evaluation of Exchange Learning using CollabTest in Universities at Different Countries : Case Study2010

    • Author(s)
      Lee See GOH, Masanori TAKAGI, Yoshimi TESHIGAWARA
    • Organizer
      World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Education 2010
    • Place of Presentation
      Orland(USA)
    • Year and Date
      20101000
  • [Presentation] An Analysis on Teaching Methods Using a WBT System "CollabTest" Enabling Students to Create Quizzes Collaboratively2010

    • Author(s)
      Masanori TAKAGI, Keizo YAMADA, Jun SASAKI, Tetsuya KANEKO, Masamitsu MOCHIZUKI, Yoshimi TESHIGAWARA
    • Organizer
      The third EWU-IPU International Exchange Program in Computer Science (EWU-IPUCSIEP2010)
    • Place of Presentation
      Cheney(USA)
    • Year and Date
      20100900
  • [Presentation] A Proposal of Evaluation on the Effect of International Exchange Learning using Bloom's Taxonomy2010

    • Author(s)
      Lee See GOH, Shin'Ichi HASHIMOTO, John F WALKER, Masanori TAKAGI, Yoshimi TESHIGAWARA
    • Organizer
      The 2010 IEICE Society Conference
    • Place of Presentation
      大阪府立大学(堺市)
    • Year and Date
      20100900
  • [Presentation] 様々な環境の同期対面型講義を考慮した講義支援システムにおけるコメント収集手法の検討2010

    • Author(s)
      高松真伍, 高木正則, 勅使河原可海
    • Organizer
      FIT2010第9回情報科学技術フォーラム
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡)
    • Year and Date
      20100900
  • [Presentation] 作問演習において理解度向上を支援する作問手順の検討2010

    • Author(s)
      小谷篤司, 勅使河原可海, 高木正則
    • Organizer
      FIT2010第9回情報科学技術フォーラム
    • Place of Presentation
      九州大学(福岡)
    • Year and Date
      20100900
  • [Presentation] LDA(Latent Dirichlet Allocation)に基づく問題の類似度算出手法の提案と評価2010

    • Author(s)
      高木輝彦, 高木正則, 勅使河原可海, 植野真臣
    • Organizer
      日本教育工学会第26回全国大会
    • Place of Presentation
      金城学院大学(名古屋)
    • Year and Date
      20100900
  • [Presentation] 語彙の自律学習が見られたeラーニングの事例研究2010

    • Author(s)
      南紀子
    • Organizer
      日本教育工学会第26回全国大会
    • Place of Presentation
      金城学院大学(名古屋)
    • Year and Date
      20100900
  • [Presentation] LDAによるテスト項目の類似度算出手法2010

    • Author(s)
      高木輝彦, 高木正則, 勅使河原可海, 植野真臣
    • Organizer
      日本テスト学会第8回大会
    • Place of Presentation
      多摩大学(東京)
    • Year and Date
      20100800
  • [Presentation] 作問演習システム「CollabTest」の利用実態調査2010

    • Author(s)
      高木正則, 金子徹哉, 望月雅光, 勅使河原可海
    • Organizer
      日本教育工学会研究会
    • Place of Presentation
      電気通信大学(東京)
    • Year and Date
      20100700
  • [Presentation] コラボテストで英語専攻学生はいかに学んだのか2010

    • Author(s)
      南紀子
    • Organizer
      外国語教育メディア学会関東支部第124回研究大会
    • Place of Presentation
      大東文化大学(東京)
    • Year and Date
      20100600
  • [Remarks]

    • URL

      http://teshilab.net

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi