2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21300322
|
Research Institution | The University of Electro-Communications |
Principal Investigator |
佐藤 賢一 電気通信大学, 情報理工学研究科, 准教授 (90323873)
|
Keywords | 科学史 / 日本文化史 / 技術史 |
Research Abstract |
本年度は研究開始3年度目として、昨年度に引き続き、基本的な試料の情報収集を主として実践した。『科学史研究』、『史学雑誌』、『歴史評論』などの学会誌から近世日本科学史に関する論考の情報を抽出し、データ・ベース化を実施している。(研究協力者の福田舞子、中澤聡の協力による。)また、各都道府県立図書館に所蔵される和算関係資料、医学史関係資料、天文学史関係資料の公開情報を網羅的に探索した。次年度は、建築史、産業技術史、自然災害史関係資料について同様の作業を実施する。 成果発表としては、近世日本科学史の史料に関する報告として、下記の口頭発表を実施した。順次論文として公刊していく予定である。 (1)佐藤賢一「清水流の測量術書に記された天元術について」、日本科学史学会、2011年5月(2)佐藤賢一「『明治前日本科学史』と科学史研究のその後」、日本科学史学会(シンポジウム》、2011年5月 (3)佐藤賢一「近世日本の測量術にみるオランダ由来の技術」、洋学史研究会、2011年7月 (4)佐藤賢一「『塵劫記』前後の日本の測量術について」、角倉研究会(国際日本文化研究センター共同研究会)、2011年8月 (5)Kenichi SATO, The History of Indigenous Knowledge and Its Scope, ISHIK 2011, Beijing
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
資料情報の収集に関して、年度当初に立てた目標を上回る情報量を整理することができた。個別分野の科学史関係資料の情報についてもまとめることができ、4件の口頭発表として報告できたことによる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2011年に発生した東日本大震災を契機として、自然災害史の関係資料、記録の収集が重要な研究課題であることを認識し、本研究計画においては今年度と来年度にかけて、自然災害史関係資料の収集を追加する変更措置を執る。 この点に関する事意外については、当初の計画通りに研究を進めていく。^
|