• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

韓国出土青銅器の成分・金相分析を基幹とした東アジアにおける高錫青銅加工技術の研究

Research Project

Project/Area Number 21300328
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

長柄 毅一  University of Toyama, 芸術文化学部, 准教授 (60443420)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三船 温尚  富山大学, 芸術文化学部, 教授 (20181969)
Keywords蛍光X線成分分析 / 高錫青銅器 / 熱間鍛造 / 鋳造 / 熱処理 / 焼き入れ / 韓国鍮器 / 金属組織
Research Abstract

韓国出土の高麗時代、朝鮮時代の銅椀、銅皿、匙等10点について、金属組織観察、組成分析を行った。それらの内9点は現代韓国における青銅器「鍮器」と同様、Snを20%以上含む高錫青銅器であった。金属組織から、製法としては、鋳造後焼入れ、鍛造後焼入れの2種類の方法が用いられていたことがわかった。現代の鍮器では通常鋳造法で作られている匙も、鍛造によって形づくられていたのが興味深い。この成果は2009年11月に、韓国仁済大学において開催した平成21年度二国間交流事業(韓国とのセミナー)「韓半島の高錫青銅器の熱処理技術・製作技術」において発表した。韓国側の出席者は142名であり、多くの聴講者と研究内容について詳細な検討を行なった。このとき、韓国における高錫青銅研究の重要性が評価され、2010年1月から韓国の財団法人東亜細亜文化財研究院が本学へ研究員を派遣し、引き続き出土青銅器についての共同研究を進めている。
また、インドにおいて高錫青銅器(銅鑼や器)の工房を調査し、鋳造、鍛造時、あるいは焼入れ温度などの科学的な検証をおこなったほか、工房の許可をもらって試作品を持ち帰り、組織観察や分析評価を行なった。さらに、デカンカレッジとの共同研究を開始し、インドにおいて出土した青銅製品を入手、順次分析を進めているところである。
日本では、橿原考古学研究所所蔵のメスリ山古墳出土の鏃や群馬県綿貫観音山古墳出土銅製水瓶(いずれも国指定重要文化財)などについて、蛍光X線分析装置を用いた非破壊の成分分析を行った。
このように、韓国の青銅器を中心に川上のインド、川下の日本における青銅器についてのデータを順調に蓄積しており、高錫青銅の加工技術における技術伝搬を明らかにする上で、貴重なデータが集まってきている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2010 2009

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 高麗、朝鮮時代の高錫青銅器の金属組織2010

    • Author(s)
      長柄毅一、李相龍
    • Journal Title

      韓半島の高錫青銅器の熱処理技術

      Pages: 81-93

  • [Journal Article] 現代韓国の高錫青銅製作の現状-奉化郡奉化鍮器工房、奉化郡乃城鍮器工房、金泉市高麗方字調査報告-2010

    • Author(s)
      庄田慎矢、権柱翰、清水康二、三船温尚、長柄毅一
    • Journal Title

      韓半島の高錫青銅器の熱処理技術

      Pages: 97-104

  • [Journal Article] 現代韓国の高錫青銅器製作-金泉市李云〓氏工房、居昌郡イソンスル市工房調査報告-2010

    • Author(s)
      村松洋介、三船温尚、長柄毅一、清水康二、権柱翰、李相龍
    • Journal Title

      韓半島の高錫青銅器の熱処理技術

      Pages: 111-129

  • [Journal Article] 鍮器の熱処理と加工技術2010

    • Author(s)
      長柄毅一、三船温尚、李恩碩、権柱翰、李相龍、清永康二、庄田慎矢、村松洋介、Han Min Su、金夏廷
    • Journal Title

      韓半島の高錫青銅器の熱処理技術

      Pages: 133-160

  • [Journal Article] 全南宝城澄光里鍮器工房の調査2010

    • Author(s)
      李恩碩、李相龍、清水康二、三船温尚、Han Min Su、庄田慎矢、長柄毅一
    • Journal Title

      韓半島の高錫青銅器の熱処理技術

      Pages: 163-174

  • [Journal Article] 『鋳銭図解』に見る「床焼」について2010

    • Author(s)
      清水康二、長柄毅一、奥山誠義、三船温尚
    • Journal Title

      アジア鋳造技術史学会誌FUSUS 3号

      Pages: 35-44

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 向山遺跡出土 銅椀の金属組織と腐食形成層2010

    • Author(s)
      長柄毅一、波多野篤
    • Organizer
      日本金属学会春季大会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2010-03-28
  • [Presentation] Forging technique of Korean high tin bronzeware "ban-bangjja yugi" and its microstructure2009

    • Author(s)
      Takekazu Nagae, Han Min Su, Lee Eun Seok, Lee Sang Yong, Haruhisa Mifune, Yasuji Shimizu, Shinya Shoda
    • Organizer
      BUMA VII
    • Place of Presentation
      NIAS(インド・バンガロール)
    • Year and Date
      2009-09-15

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi