• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

畑地土壌管理が窒素循環と亜酸化窒素の動態に及ぼす影響の解析

Research Project

Project/Area Number 21310003
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

太田 寛行  茨城大学, 農学部, 教授 (80168947)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 成澤 才彦  茨城大学, 農学部, 准教授 (90431650)
小松崎 将一  茨城大学, 農学部, 准教授 (10205510)
加藤 亮  東京農工大学, 農学研究院, 准教授 (10302332)
Keywords亜酸化窒素 / 温室効果ガス / 脱窒性糸状菌 / 不耕起栽培 / カバークロップ / 糸状菌内生細菌 / 硝化アーキア / 地下水硝酸態窒素
Research Abstract

第1副課題「畑地土壌におけるN20発生の分析」では、昨年度に開発した「N20連続測定システム」と抗菌剤を用いた細菌・糸状菌の分別測定技術によって、不耕起畑地壌のN20発生ポテンシャルの季節変化を測定した。その結果、(1)年平均値では、糸状菌のN20発生活性は細菌の活性とほぼ同レベルであること、(2)両者の活性はともに収穫前にピークとなる変動を示すこと、が明らかになった。また、不耕起・草生栽培を対象として農耕地土壌から排出される温室効果ガスの排出と吸収に関する圃場試験を実施した結果、亜酸化窒素の排出量は耕うん直後では耕起〉不耕起・草生区を示し、不耕起・草生区では、草生による窒素吸収により排出が抑制された可能性が認められた。第2副課題、「N20生成微生物(脱窒細菌、硝化細菌)と糸状菌の動態解析」では、環流土壌モデルを用いて、農薬(ノニルフェノールスルホン酸銅剤)が硝化アーキアと硝化細菌の動態に及ぼす影響を検討し、硝化細菌に比べて硝化アーキアが高い耐性をもち、農薬負荷土壌での活性の担い手になる可能性を明らかにした。第3副課題、「脱窒性糸状菌の分離と同定」では、NR区土壌から171株、NF区土壌から47株の酵母及び糸状菌を分離し、約60%の菌株が硝酸塩からN20を生成する結果を得た。特に、Fusarium subglutinas、Gibberella intermedia及びNectria mauritiicolaに近縁な株で高いN20生成活性が検出された。第4副課題、「熱帯土壌の解析」では、インドネシア・ナンジュック地域での農業地域での水収支解析を行い、河川、地下水の連続水質調査を実施した。結果として、熱帯土壌においても畑作の多い乾期において地下水の硝酸態窒素濃度は河川水より低い濃度であることが分かった。

  • Research Products

    (12 results)

All 2012 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] GIS analysis of conjunctive water resource use in Nganjuk district, east Java, Indonesia2012

    • Author(s)
      Liyantono, Tasuku Kato, Hisao Kuroda, Koshi Yoshida
    • Journal Title

      Paddy and Water Environment

      Volume: 10(in press)

    • DOI

      10.1007/s10333-011-0304-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The influence of El Nino southern oscillation on agricultural production sustainability in a tropical monsoon region : case study in Nganjuk district, east Java, Indonesia2012

    • Author(s)
      Liyantono, Tasuku Kato, Hisao Kuroda, Koshi Yoshida
    • Journal Title

      Journal of Developments in Sustainable Agriculture

      Volume: 7 Pages: 65-74

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自然草生利用・不耕起による有機栽培体系に関する研究-茨城県での栽培事例分析-2012

    • Author(s)
      小松崎将一・山下幸祐・竹崎善政・嶺田拓也・金子信博・中島紀一・太田寛行
    • Journal Title

      有機農業研究

      Volume: 4(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 糸状菌細胞に内生する細菌の存在とその検出法2011

    • Author(s)
      佐藤嘉則・成澤才彦・西澤智康・小松崎将一・太田寛行
    • Journal Title

      土と微生物

      Volume: 65 Pages: 49-54

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 不耕起畑地土壌より分離した糸状菌株の亜酸化窒素生成活性2011

    • Author(s)
      赤池恵・鶴田和人・佐藤嘉則・西村歩・小松崎将一・太田寛行
    • Organizer
      日本土壌微生物学会2011年度大会
    • Place of Presentation
      大崎市鳴子公民館
    • Year and Date
      2011-11-26
  • [Presentation] 不耕起栽培畑地土壌における微生物多様性の解析~特定サイトでの7年間の調査~2011

    • Author(s)
      河村明寛・西澤智康・小松崎将一・金子信博・太田寛行
    • Organizer
      日本土壌微生物学会2011年度大会
    • Place of Presentation
      大崎市鳴子公民館
    • Year and Date
      2011-11-26
  • [Presentation] 基質誘導呼吸阻害法を用いた土壌モデル系での細菌と糸状菌の亜酸化窒素生成活性の解析2011

    • Author(s)
      奈良岡雅大・佐藤嘉則・赤池恵・太田寛行
    • Organizer
      日本微生物生態学会第27回大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2011-10-08
  • [Presentation] 有機系銅剤ノニルフェノールスルホン酸銅(NPS-Cu)負荷による土壌細菌/アーキアおよびアンモニア酸化菌の群集構造解析2011

    • Author(s)
      河村明寛・山田桂衣・西澤智康・佐藤嘉則・太田寛行
    • Organizer
      日本微生物生態学会第27回大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2011-10-08
  • [Presentation] Change in the community of associated bacteria with Veronaeopsis simplex in the response of high temperature stress2011

    • Author(s)
      R. Khastini, Y. Sato, H. Ohta, K. Narisawa
    • Organizer
      日本微生物生態学会第27回大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2011-10-08
  • [Presentation] Pythium aphanidermatum及びP.nunnに内生する細菌様構造物の検出2011

    • Author(s)
      高島勇介, 佐藤嘉則, 東條元昭, 成澤才彦
    • Organizer
      日本微生物生態学会第27回大会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2011-10-08
  • [Presentation] 環流土壌系を用いた硝化菌の動態解析:硝化アーキアの働きを考える2011

    • Author(s)
      太田寛行・山田桂衣・河村明寛・安田智昭・佐藤嘉則・西澤智康
    • Organizer
      日本土壌肥料学会2011年度つくば大会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場
    • Year and Date
      2011-08-09
  • [Book] 2-1 Sustainable agriculture practices : In "Designing Our future : Local Perspectives on Bioproduction, Ecosystems and Humanity"2011

    • Author(s)
      Masakazu Komatsuzaki, Hiroyuki Ohta
    • Total Pages
      38-49
    • Publisher
      United Nations University Press

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi