• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

加速器質量分析法を用いた極微量放射性核種分析による地球環境動態研究手法の確立

Research Project

Project/Area Number 21310004
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

笹 公和  University of Tsukuba, 大学院・数理物質科学研究科, 講師 (20312796)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 末木 啓介  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 准教授 (90187609)
戸崎 裕貴  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 助教 (80533215)
大木 俊征  筑波大学, 研究基盤総合センター, 研究員 (60415049)
別所 光太郎  高エネルギー加速器研究機構, 放射線科学センター, 講師 (10300675)
松村 宏  高エネルギー加速器研究機構, 放射線科学センター, 助教 (30328661)
Keywords環境計測 / 地球環境変動 / 加速器質量分析 / 放射性核種 / 同位体分析 / 年代測定
Research Abstract

加速器質量分析法(AMS)は、極微量の長寿命放射性核種を超高感度(同位体比~10^<-15>)で検出できる最先端の分析手法である。本研究では、筑波大学におて開発した世界最高レベルの加速電圧性能を有する加速器質量分析装置により、環境試料中の極微量放射性核種を高精度・高感度で分析する手法を開発する。環境動態研究への適用が限られていた重い極微量放射性核種を環境トレーサーとして活用し、新たな環境動態研究手法を確立することが本研究の目的である。本年度は、加速器質量分析装置の光学要素の配置を再検討し、イオシ源のビーム引き出し機構の改良と質量分析系の粒子輸送効率を向上させて、核種分析の精度向上を図った。また環境試料の基本情報を得る為に、イオンクロマトグラフィーシステムを導入し、主要元素組成分析を実施できる体制を整えた。また土壌試料用に自動試料燃焼装置を導入した。環境動態研究では、環境試料中の^<36>Cl及び^<129>Iの分析を実施した。地球科学分野においては、In situ^<36>Clを用いた露出石灰岩の削剥速度推定方法を開発した。国内各地の石灰岩中のClおよび^<36>Cl濃度は、同位体希釈加速器質量分析によって測定した。測定された^<36>Cl濃度は10^5-10^6atom g^<-1>のオーダーであった。また中国広西の石灰岩地形を調査し、中国天坑の形成年代を推定する国際共同研究を開始した。その他、核実験起源^<36>Clを用いた地下水動態解析方法の開発を進め、富士山周辺域の地下水滞留時間測定を実施した。また、南極氷床コア中の宇宙線生成核種^<36>Clを測定して、最終氷期最盛期から完新世にかけての南極域での^<36>Cl濃度変動データを得た。

  • Research Products

    (9 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Status and research programs of the multinuclide accelerator mass spectrometry system at the University of Tsukuba2010

    • Author(s)
      Kimikazu Sasa, et al.
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B 268

      Pages: 871-875

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Measurement of cosmogenic ^<36>Cl in the Dome Fuji ice core, Antarctica : Preliminary results for the Last Glacial Maximum and early Holocene2010

    • Author(s)
      Kimikazu Sasa, et al.
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B 268

      Pages: 1193-1196

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Distribution of ^<36>Cl/Cl in a river-recharged aquifer : Implications for the fallout rate of bomb-produced ^<36>Cl2010

    • Author(s)
      Yuki Tosaki, et al.
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Researth B 268

      Pages: 1261-1264

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 土壌における長半減期核種^<36>Clの抽出方海の検討2010

    • Author(s)
      天野孝洋, 他
    • Organizer
      第12回環境放射能研究会
    • Place of Presentation
      高エネルギー加速器研究機構
    • Year and Date
      2010-03-02
  • [Presentation] Multi-nuclide AMS system at the University of Tsukuba2009

    • Author(s)
      笹公和
    • Organizer
      第七回日本中国原子核物理会議
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2009-11-10
  • [Presentation] Application of Cl-36 AMS to geo-environmental sciences at the University of Tsukuba2009

    • Author(s)
      笹公和, et al.
    • Organizer
      3rd East Asian Symposium on Accelerator Mass Spectrometry (EA-AMS-3)
    • Place of Presentation
      Xi'an AMS Center, Xi'an China
    • Year and Date
      2009-10-21
  • [Presentation] AMSを用いた土壌中の^<36>Cl/Cl同位体比2009

    • Author(s)
      末木啓介, 他
    • Organizer
      2009日本放射化学会年会・第53回放射化学討論会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部
    • Year and Date
      2009-09-28
  • [Presentation] Progress of an accelerator mass spectrometry system at the Tsukuba 12 UD Pelletron tandem accelerator2009

    • Author(s)
      笹公和, et al.
    • Organizer
      The 11th edition of the International Conference "Heavy Ion Accelerator Technology - HIAT"
    • Place of Presentation
      Venice, Italy
    • Year and Date
      2009-06-09
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.tac.tsukuba.ac.jp/~ams/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi