• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

現場型分析計を用いた観測が解く海洋における鉄還元化学種の動態

Research Project

Project/Area Number 21310007
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小畑 元  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (90334309)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡村 慶  高知大学, 自然科学系, 准教授 (70324697)
丸尾 雅啓  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (80275156)
Keywords海洋 / 鉄 / 還元化学種 / 化学発光法 / 現場型自動分析計
Research Abstract

海洋において鉄は生物生産の制限因子となりうる微量必須元素である。近年の研究から、植物プランクトンの鉄の取り込みは、海水中の濃度だけでなくその存在状態に依存することが明らかになってきた。しかし、海水中の鉄の化学形については未だ十分な知見が得られていない。特に生物にとって利用しやすい形態である鉄(II)は、海水中に微量に存在するとの報告があるが、その濃度レベルや分布にはばらつきが大きい。これは、鉄(I)が海水中の酸素によって酸化されやすく、測定が非常に困難なためである。そこで本研究では、海水中の鉄(II)を迅速に測定するため、高感度現場型自動分析計を開発し、海洋における鉄(I)の挙動の解明を目指した。
海水中の鉄(II)の分析法としてルミノール系化学発光法は高感度であり、世界的にも広く使われている。しかし、未同定の妨害物質が存在する可能性も指摘されていた。そこで、妨害物質の影響を除去する方法を確立し自動分析法に用いた。この新しい自動分析法について基礎実験を行った結果、海水中の13pM程度の鉄(II)を現場で測定することが可能となった。また、観測現場で鉄(II)をキャリブレーションできるシステムを開発した。このシステムにより、観測中に50-100pMレベルの鉄(II)について検量線を作成することに成功した。
これらのジステムを現場型自動分析計に導入し、白鳳丸KH-11-10次研究航海の観測に適用した。その結果、東部南太平洋における表層海水中のpMレベルの鉄(II)の分布が明らかとなった。さらに、同じ観測点で日射の異なる時間帯に観測を行ったところ、夜間の鉄(II)濃度は検出限界以下であったが、太陽光の下では表層でpMレベルの鉄(II)が検出された。現場分析計を用いることにより、光還元による鉄(II)の生成過程を明らかにすることが可能となった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Unique elution behavior of bromide and nitrate in anion-exchange chromatography using aqueous potassium chloride eluent containing cadmium or zinc ion2011

    • Author(s)
      Maruo, M. and H. Obata
    • Journal Title

      Analytical Sciences

      Volume: 27 Pages: 949-951

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 現場型マンガン分析装置の小型軽量化と設置連続観測の実例2011

    • Author(s)
      野口拓郎, 岡村慶, 八田万有美, 紀本英志, 鈴江崇彦, 石橋純一郎, 山中寿朗, 藤井輝夫
    • Journal Title

      物理探査

      Volume: 64 Pages: 291-297

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Coupled isotopic systematics of surface cerium and neodymium in the Pacific Ocean2011

    • Author(s)
      Tazoe, H., H.Obata, T.Gamo
    • Journal Title

      Geochemistry Geophysics Geosystems

      Volume: 12

    • DOI

      doi:10.1029/2010GC003342

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Pseudopolarographyによる湖水中金属配位子の評価2011

    • Author(s)
      丸尾雅啓、小畑元
    • Organizer
      日本陸水学会第76回大会
    • Place of Presentation
      島根大学(島根県)
    • Year and Date
      2011-09-25
  • [Presentation] 現場型自動分析計による海水中の鉄(II)の測定2011

    • Author(s)
      小畑元、馬瀬輝、脇山真、蒲生俊敬、丸尾雅啓、岡村慶、紀本英志
    • Organizer
      2011年度日本地球化学会年会
    • Place of Presentation
      北海道大学学術交流会館(北海道)
    • Year and Date
      2011-09-15
  • [Presentation] Automated in-situ flow analytical method of Fe(II) in seawater using luminol chemiluminescence detection2011

    • Author(s)
      H.Obata, A.Mase, S.Wakiyama, T.Gamo, M.Maruo, K.Okamura
    • Organizer
      IUPAC Interanational Congress on Analytical Sciences 2011
    • Place of Presentation
      京都国際会館(京都府)
    • Year and Date
      2011-05-26
  • [Presentation] Comparative Study of the Determinations of Iron(II) in Freshwater by Luminol Chemiluminescence and Spectrophotometry Using PDTS2011

    • Author(s)
      M.Maruo, K.Nagaoka, Y.Yaginuma, S.Wakiyama, A.Mase, H.Obata
    • Organizer
      IUPAC Interanational Congress on Analytical Sciences 2011
    • Place of Presentation
      京都国際会館(京都府)
    • Year and Date
      2011-05-26

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi