• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

森林生態系のミッシング・シンク -林床ササ群落の役割の定量的評価-

Research Project

Project/Area Number 21310009
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

大塚 俊之  Gifu University, 流域圏科学研究センター, 教授 (90272351)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣田 充  筑波大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (90391151)
白戸 康人  独立行政法人農業環境技術研究所, 農業環境インベントリーセンター, 主任研究員 (30354062)
Keywords森林生態系 / 林床ササ / 非生物的プール / 生態系純生産量 / 土壌圏炭素
Research Abstract

岐阜大学流域圏科学研究センター・高山サイトでの、森林生態系の炭素シーケストレーションに関する詳細な研究の結果、バイオマスプールへの炭素蓄積量は平均で約14%に過ぎないことが明らかとなった。本研究では、高山サイトの炭素蓄積機構対して非生物的なプールの寄与を定量的に明らかにすることを目的としている。本年度は、まず非生物的プールへの蓄積の第一段階としてリター量の定量的評価を開始した。地上部リター量としてリタートラップによる落葉広葉樹の葉のリター生産量と、枯枝や枯死木による大型木質リター(CWD)生産量の継続的な調査を行った。平均的には葉生産として0.8tC ha^<-1>yr^<-1>、CWD生産として1.3tC ha^<-1>yr^<-1>のリター量があった。地下部リターについては、ルートスキャナーによる根の動態の直接的な観測を今年度から開始する。ササリターについては林内に1m^2の林床永久方形区を5個設置して、ササ個体群の動態調査を開始した。20-37竿m^<-2>の個体が存在し、今後葉や竿のリター量を定量的に評価するためのフェノロジー調査を継続していく。一方で、RothCモデルによる土壌圏炭素動態のシミュレーションと蓄積プロセスについての検証を今後行うために、Shirato et al.(2006)の方法に基づいて、高山サイトでのリターについて易分解性と難分解性炭素の質的分析を開始した。ササ(葉・竿とも)ではDPM:RPM=16:84、枯枝ではDPM:RPM=9:91となり、落葉広葉樹の葉のリター(DPM 20-30%)と比べて難分解性成分が多いことが明らかとなった。これらのリターの質的なデータと、野外でのリター生産量の調査から土壌圏炭素動態モデルによるシミュレーションを今後行っていく。

  • Research Products

    (9 results)

All 2010 2009

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Species richness and species composition of fungal communities associated with cellulose decomposition at different altitudes on the Tibetan Plateau2010

    • Author(s)
      Hirose D, Shirouzu T, Hirota M, Ohtsuka T, Senga Y, Du M, Shimono A, Zhang X
    • Journal Title

      Journal of Plant Ecology 2(4)

      Pages: 217-224

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Carbon cycling and net ecosystem production at an early stage of secondary succession in an abandoned coppice forest.2010

    • Author(s)
      Ohtsuka, T, Shizu, Y, Nishiwaki A, Yashiro Y, Koizumi H
    • Journal Title

      J Plant Res DOI 10.1007/s10265-009-0274-0(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Carbon dynamics and budget in a Zoysia japonica grassland, central Japan2010

    • Author(s)
      Dhital, D, Yashiro, Y, Ohtsuka T, Noda H, Shizu Y, Koizumi H.
    • Journal Title

      J Plant Res. DOI 10.1007/s10265-009-0289-6(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] On linking multiyear biometric measurements of tree growth with eddy covariance-based net ecosystem production.2009

    • Author(s)
      Ohtsuka, T., Saigusa, N., Koizumi, H.
    • Journal Title

      Global Change Biology 15

      Pages: 1015-1024

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] スギ幼齢林と壮齢林における生態系純生産量および炭素分配様式の比較.2010

    • Author(s)
      八代裕一郎・志津庸子・曽出信宏・大塚俊之・小泉博
    • Organizer
      第57回日本生態学会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2010-03-18
  • [Presentation] 林分発達初期段階の天然更新林とスギ人工林における6年間の土壌呼吸速度の比較.2010

    • Author(s)
      志津庸子・八代裕一郎・曽出信宏・上田聡嗣・小泉博・大塚俊之
    • Organizer
      第57回日本生態学会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2010-03-18
  • [Presentation] Long-term monitoring of carbon budget at the Takayama, past and future.2009

    • Author(s)
      Ohtsuka T, Saigusa N, Kishimoto (Mo) A, Koizumi H
    • Organizer
      A3 Foresight Program. Jinju Workshop,
    • Place of Presentation
      Jinju (Korea).
    • Year and Date
      2009-04-21
  • [Presentation] Carbon dynamics in relation to stand structure following clear-cutting of a deciduous forest.2009

    • Author(s)
      Shizu Y, Ohtsuka T.
    • Organizer
      A3 Foresight Program. Jinju Workshop,
    • Place of Presentation
      Jinju (Korea).
    • Year and Date
      2009-04-21
  • [Presentation] Mechanisms of carbon cycle in a cool-temperate grazing grassland.2009

    • Author(s)
      Dhital D, Yashiro Y, Ohtsuka T, Koizumi H.
    • Organizer
      A3 Foresight Program. Jinju Workshop,
    • Place of Presentation
      Jinju (Korea).
    • Year and Date
      2009-04-21

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi