2009 Fiscal Year Annual Research Report
森林生態系のミッシング・シンク -林床ササ群落の役割の定量的評価-
Project/Area Number |
21310009
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
大塚 俊之 Gifu University, 流域圏科学研究センター, 教授 (90272351)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
廣田 充 筑波大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (90391151)
白戸 康人 独立行政法人農業環境技術研究所, 農業環境インベントリーセンター, 主任研究員 (30354062)
|
Keywords | 森林生態系 / 林床ササ / 非生物的プール / 生態系純生産量 / 土壌圏炭素 |
Research Abstract |
岐阜大学流域圏科学研究センター・高山サイトでの、森林生態系の炭素シーケストレーションに関する詳細な研究の結果、バイオマスプールへの炭素蓄積量は平均で約14%に過ぎないことが明らかとなった。本研究では、高山サイトの炭素蓄積機構対して非生物的なプールの寄与を定量的に明らかにすることを目的としている。本年度は、まず非生物的プールへの蓄積の第一段階としてリター量の定量的評価を開始した。地上部リター量としてリタートラップによる落葉広葉樹の葉のリター生産量と、枯枝や枯死木による大型木質リター(CWD)生産量の継続的な調査を行った。平均的には葉生産として0.8tC ha^<-1>yr^<-1>、CWD生産として1.3tC ha^<-1>yr^<-1>のリター量があった。地下部リターについては、ルートスキャナーによる根の動態の直接的な観測を今年度から開始する。ササリターについては林内に1m^2の林床永久方形区を5個設置して、ササ個体群の動態調査を開始した。20-37竿m^<-2>の個体が存在し、今後葉や竿のリター量を定量的に評価するためのフェノロジー調査を継続していく。一方で、RothCモデルによる土壌圏炭素動態のシミュレーションと蓄積プロセスについての検証を今後行うために、Shirato et al.(2006)の方法に基づいて、高山サイトでのリターについて易分解性と難分解性炭素の質的分析を開始した。ササ(葉・竿とも)ではDPM:RPM=16:84、枯枝ではDPM:RPM=9:91となり、落葉広葉樹の葉のリター(DPM 20-30%)と比べて難分解性成分が多いことが明らかとなった。これらのリターの質的なデータと、野外でのリター生産量の調査から土壌圏炭素動態モデルによるシミュレーションを今後行っていく。
|