• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

森林生態系のミッシング・シンク ‐林床ササ群落の役割の定量的評価‐

Research Project

Project/Area Number 21310009
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

大塚 俊之  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 教授 (90272351)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白戸 康人  独立行政法人農業環境技術研究所, 農業環境インベントリーセンター, 上席研究員 (30354062)
廣田 充  筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (90391151)
Project Period (FY) 2009-04-01 – 2013-03-31
Keywords炭素循環 / 森林生態系 / 林床ササ / 非生物的プール / 生態系純生産量 / 土壌圏炭素
Research Abstract

高山試験地の冷温帯落葉広葉樹二次林(高山TKYサイト)では、林床ササ群落由来の炭素がネクロマスプールの増大に寄与している可能性がある。今年度はササの有無が地上部からの炭素供給量に与える影響について評価した。調査は二カ所の比較実験区(ササあり区:TSY、ササなし区:TSN)で行った。各実験区において、地上部から土壌圏(リター層および鉱質土壌)へ供給される炭素量をリター(リタートラップ法)、林内雨(ボトル採取法)、鉱質土壌への侵出水(フリーテンションライシメーター法)から定量した。また、表層土壌(0-5cm)の溶存有機物吸着能の違いを室内吸着実験から比較した。
TSYおよびTSNにおける地上部リターによる炭素供給量の年間平均値は、樹木およびササの葉のみで比較すると両者の差は比較的小さかった。林内雨の炭素濃度は、TSYおよびTSNにおいて同様の月変動が認められ、また有意では無いものの5月を除いてTSYで常に高い傾向が示された。林内雨の炭素濃度および量から実際にリター層へ沈着してくる炭素量を算出した結果、雨量が多い6月および7月でTSYがより高い傾向を示した。以上の結果は林床ササ群落の存在がリター層への実際の炭素沈着量を継続的に増大させる可能性を示唆した。両サイトでのリター層から鉱質土壌へ供給される侵出水中の溶存有機態炭素濃度および鉱質土壌(0-5cm)の溶存有機態炭素吸着能には有意な差は認められなかった。以上より、地上部から供給される炭素量は全体的に見るとササあり区で比較的多い傾向が示された。また、表層土壌での炭素吸着能はほとんど変わらないことから、ササあり区の表層土壌で炭素がより多い要因の一つとして地上部から供給される炭素量の重要性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (12 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] 山岳地域における森林生態系の炭素フラックスの時間変動とその要因2013

    • Author(s)
      大塚俊之
    • Journal Title

      地学雑誌

      Volume: 122 Pages: 1-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 落葉広葉樹林皆伐後の初期遷移における林分構造の変化2012

    • Author(s)
      志津庸子・曽出信宏・八代裕一郎・小泉博・大塚俊之
    • Journal Title

      植生学会誌

      Volume: 29 Pages: 15-26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 森林生態系の炭素循環:Takayama Forest での10年間で分かったことと、分からなかったこと2012

    • Author(s)
      大塚俊之
    • Journal Title

      日本生態学会誌

      Volume: 62 Pages: 31-44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The effect of dense dwarf bamboo (Sasa senanensis) understory on soil respiration before and after clearcutting of cool temperate deciduous broad-leaved forest2012

    • Author(s)
      Yahiro Y, Shizu Y, Adachi T, Ohtsuka T, Lee N-Y, Iimura Y, Koizumi H
    • Journal Title

      Ecological Research

      Volume: 27 Pages: 577-586

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 落葉広葉樹林皆伐後の先駆性林分における現存量及び純一次生産量の推定2012

    • Author(s)
      志津庸子・曽出信宏・八代裕一郎・小泉博・大塚俊之
    • Journal Title

      日本生態学会誌

      Volume: 62 Pages: 19-29

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Carbon dynamics along a chronosequence of Japanese Cedar plantations in central Japan

    • Author(s)
      Ohtsuka T, Yashiro T, Iimura Y, Shizu Y, Wang L-J
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
    • Place of Presentation
      幕張
  • [Presentation] 白山山麓大白川ブナ原生林の純一次生産量の推定

    • Author(s)
      大塚俊之, Vilanee Suchewaboripont, 飯村康夫、吉竹晋平
    • Organizer
      日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      静岡
  • [Presentation] 冷温帯ブナ成熟林における土壌呼吸の季節変化

    • Author(s)
      西村貴皓,飯村康夫, 井田秀行,廣田充
    • Organizer
      日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      静岡
  • [Presentation] チベット高山草原における標高差に沿った土壌有機物の諸特性

    • Author(s)
      飯村康夫、大塚俊之、廣田充他
    • Organizer
      日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      静岡
  • [Presentation] 中部山岳地域における土壌炭素動態研究 カヤノ平ブナ成熟林の場合

    • Author(s)
      飯村康夫・大塚俊之・廣田充・井田秀行
    • Organizer
      中部山岳地域環境変動研究機構年次研究報告会
    • Place of Presentation
      高山
  • [Presentation] 中部山岳地域の3つの成熟林における炭素貯留の場としての粗大有機物

    • Author(s)
      廣田充・早川恵里奈・飯村康夫・大塚俊之・井田秀行
    • Organizer
      中部山岳地域環境変動研究機構年次研究報告会
    • Place of Presentation
      高山
  • [Presentation] Leaching of DOC from different cover in old-growth forest at Oshirakawa

    • Author(s)
      馬倩・飯村康夫・V. Suchewaboripont・吉竹晋平・大塚俊之・加藤正吾・小見山章
    • Organizer
      中部山岳地域環境変動研究機構年次研究報告会
    • Place of Presentation
      高山

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi