• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

実測可能な滞留時間別コンパートメントからなる土壌炭素動態モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 21310016
Research InstitutionNational Institute for Agro-Environmental Sciences

Principal Investigator

白戸 康人  National Institute for Agro-Environmental Sciences, 農業環境インベントリーセンター, 主任研究員 (30354062)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和穎 朗太  農環研, 物質循環研究領域, 任期付研究員 (80456748)
内田 昌男  国立環境研, 化学環境研究領域, 主任研究員 (50344289)
近藤 美由紀  国立環境研, 化学環境研究領域, NIESポスドクフェロー (30467211)
上村 真由子  日本大学, 生物資源科学部, 助手 (60444569)
Keywords土壌有機物 / モデリング / 放射性同位体炭素 / 平均滞留時間 / 分画
Research Abstract

日本全国の農耕地から、過去数十年にわたる農地管理の履歴や作物の収量、作物残渣や堆肥の投入量、土壌の粘土含量や炭素含量など、モデルのパラメータが揃っている長期連用圃場を選定した。オリジナルRothCモデルがそのまま使える非黒ボク土の畑土壌から、気候・土壌条件が異なる2地点(埼玉県、静岡県)を、また、改良モデルを適用する必要がある黒ボク土畑からも2地点(東京都、山梨県)を選定し、それぞれ同一地点から化学肥料区と堆肥施用区など、土壌管理法が異なる2つ以上の処理区を選定して、土壌サンプルの採取および過去の栽培履歴など必要な情報の収集を行った。
採取した土壌は、比重やサイズによる物理的な分画の処理を行い、各画分の重量及び炭素含有率を分析した。また、粘土含量など、モデルの実行に必要な一般理化学性の分析も行った。
分画した土壌サンプルについて、加速器質量分析計を用いて14Cを分析した。モデルと実測の比較について、次年度から検討を行う。

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi