2011 Fiscal Year Annual Research Report
酵素阻害反応を用いた有機リン化合物放散量測定器の開発
Project/Area Number |
21310020
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
柳澤 幸雄 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 特任教授 (30313042)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野口 美由貴 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 特任助教 (00431809)
三林 浩二 東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 教授 (40307236)
工藤 寛之 東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 講師 (70329118)
齊藤 浩一 東京工業高等専門学校, 機械工学科, 准教授 (00205668)
篠原 直秀 独立行政法人産業技術総合研究所, 安全科学研究部門, 研究員 (50415692)
|
Keywords | 環境分析 / 影響評価手法 / 有機リン化合物 |
Research Abstract |
本研究の目的は、有機リン化合物の毒性メカニズムである酵素阻害反応を利用し、呈色により視覚的に有機リン化合物の放散量を把握できる測定器を開発することである。 前年度までに液相での呈色の反応系を確立し、有機リン化合物捕集のためのPFS(パッシブフラックスサンプラー)を試作して実環境調査に適用した。最終年度は有機リン化合物放散量を測定するためのPFS捕集測定法と既存のマイクロチャンバー法との比較試験を行い、放散量測定方法の最適化を行った。以下に詳細を示す。 既存手法との比較試験として、研究報告例の多いフタル酸エステル(DEHP)を対象とし、2種類の塩ビフローリングから放散されるDEHPの放散速度をPFSによる捕集測定とマイクロチャンバー法を用いて求め、両測定値の比較を行った。PFSで測定したDEHPの放散量は拡散長の逆数に比例し、サンプリング時間に比例した。2種類のフローリング材からの放散量の比は1,33となり、マイクロチャンバー法で測定した放散量の比(1.34)と一致した結果が得られた。 測定方法については、溶媒を用いてろ紙から有機リン化合物を抽出後、試薬を投入して発色させる方法とした。試薬は、基質をブチリルチオコリン、酵素をコリンエステラーゼ、呈色剤をDTNBとした。抽出溶媒を比較したところ、高濃度エタノールやアセトンでは反応の阻害効果が大きかったが、5%エタノールは阻害の影響はみられなかった。TPPを用いた添加回収試験を行ったところ、超音波により約9割回収できることがわかり、抽出溶媒をとして5%エタノールを用いることとした。呈色試薬の定量下限は、吸光度測定の場合0.03mg/ml、目視の場合0.22mg/mlであった。この場合、放散量を1000μg/m2/hとすると、6時間捕集で吸光度による有機リン化合物の検出が可能であり、24時間捕集で目視による有機リン化合物の存在の判定が可能である。以上のことから、本研究により現場で簡便に有機リン化合物の放散を確認できる測定器を開発できたといえる。
|
Research Products
(3 results)