• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

二枚貝個体群形成機構をモデルとした大規模開発中止後の汽水域生態系の復活過程の検証

Research Project

Project/Area Number 21310021
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

山口 啓子  Shimane University, 生物資源科学部, 准教授 (80322220)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浜口 昌也  独立行政法人水産総合研究センター, 瀬戸内海区水産研究所, 室長 (60371960)
Keywords二枚貝 / 中海 / 本庄 / 堤防開削 / アサリ / DNA-Barcoding / マイクロサテライト
Research Abstract

森山堤防開削前後の本庄水域において,底質・水質・底生生物の調査を行った。開削により、境水道側からの海水が流入したものの、奥に進むに従いDOが低下した。酸素が十分に供給され、底質の有機物分解・硫化水素濃度低下により環境が改善されたのは、開削部から1km未満であった。改善された地点で最初に出現した二枚貝は、ヒメシラトリガイであった。
二枚貝個体群については、本庄水域内の5地点を選出し、月に1度の水深別定量調査を行った。優占したのはアサリ・ホトトギスガイであった。二枚貝は貧酸素化する水深4m以深では夏期に斃死した。水深3m以浅で比較的安定した個体群を形成するが、水深1mでも斃死がおこった。二枚貝の浮遊幼生調査は、モニタリングを1~2週に1回、広域分布調査を年2回行った。アサリについては、7月と10月に幼生の出現ピークがあること、水域内で分布に偏りがあることが分かった。アサリは、本庄水域内で、地点により個体群構造の変化が見られ、開削による環境変化との対応関係を調査するのに有望な種と判断した。
中海に出現するアサリ、サルボウ、ホトトギス、ヤマトシジミを含む二枚貝・巻貝幼生を遺伝子解析によって同定するためのDNAの抽出方法を検討するとともに、DNA-Barcoding法による同定方法を開発した。リアルタイムPCRによる検出法ではアサリ、ヤマトシジミではインターカレーション法による同定手法を開発し、4種同時判定のためのDLP法を検討中である。また、本庄工区の開削前と後の影響を調べるために、アサリに焦点を絞り、当研究室で開発したマイクロサテライトマーカーによる予備解析を行った。その結果、開削前の本庄工区内のアサリは、中海本湖とは異なる集団であることが明らかとなった。堤防構築により、本庄工区が中海本湖と分断されたことによってもたらされた可能性が高い。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 本庄水域の湖底凹凸地形と開削の効果2010

    • Author(s)
      山口啓子・鈴木秀幸・山田瑞希・重康智洋・瀬戸浩二
    • Organizer
      汽水域研究会
    • Place of Presentation
      松江テルサ(島根県)
    • Year and Date
      2010-01-11
  • [Presentation] 本庄水域における環境とアサリの動態2010

    • Author(s)
      藤井千里・山口啓子・浜口昌巳・山田勝雅・佐々木正・勢村均
    • Organizer
      汽水域研究会
    • Place of Presentation
      松江テルサ(島根県)
    • Year and Date
      2010-01-10
  • [Presentation] 干拓事業により改変された中海本庄水域の環境特性2009

    • Author(s)
      山口啓子・重康智洋・山田瑞希・瀬戸浩二・倉田健悟
    • Organizer
      日本陸水学会
    • Place of Presentation
      大分大学(大分市)
    • Year and Date
      2009-09-15

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi