2010 Fiscal Year Annual Research Report
生体試料を用いた環境中有害化学物質曝露の健康影響評価
Project/Area Number |
21310027
|
Research Institution | National Institute for Environmental Studies |
Principal Investigator |
柴田 康行 独立行政法人国立環境研究所, 化学環境研究領域, 領域長 (80154251)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋本 俊次 独立行政法人国立環境研究所, 化学環境研究領域, 主任研究員 (80321719)
中野 武 兵庫県環境研究センター, 参与 (00446791)
|
Keywords | 化学物質曝露評価 / 尿中代謝物分析 / 網羅分析 / GCxGC/TOF / LC-Q-TOF、LC-TOF / 水酸化PCB / POPs |
Research Abstract |
人の化学物質曝露状況の一斉分析手法開発を目指し、GCやLC、さらには多次元GC(GCxGC)による分離手法と飛行時間型(TOF)MSを組み合わせた手法の検討ならびに最適化を進めた。特に非侵襲的に得られるため利用性の高い尿に着目し、主要な排泄形態であるグルクロン酸抱合体の効率的、選択的な捕集を行うための新しい固相抽出剤の開発と評価を進めた。この固相抽出剤を利用して尿中フッ素系界面活性剤の測定方法の検討を進め、実試料について検出に成功した。一方、PFOS以外も2本のピークが見られる物質が見つかり、LC-TOFでその構造推定を行った。尿中のPOPs農薬類ならびにPCBの固相抽出による分析法を確立するとともに、主要代謝産物である水酸化PCBについて1塩素から7塩素同族体までの28種類の標準について50%以上の回収率で分析できる条件を開発し、それぞれ実試料について分析を行った。POPs農薬ではβ-HCHがもっとも濃度が高く、ついでγ-HCHとディルドリンが続き、クロルデンとノナクロル、PCBなどが微量検出された。水酸化PCBについては5塩素、6塩素同族体を中心に、数多くの異性体が検出された。 一方、対象を特定せず尿中の化学物質を一斉に分析するため、LC-TOFの条件検討と最適化を進めた。イオン化阻害が少なく一般的に使われるLC条件の中では、ギ酸を用いた系が酢酸や酢酸アンモニウム系より多くのカチオン性物質を検出することができた。一方、アニオン性物質についてはアンモニア系より酢酸アンモニウム系の方が良好な結果を与えた。なお、これらの手法で分離、高感度検出が難しい一部の物質について、シュウ酸を用いた溶媒系で高感度検出が可能なことを見いだした。一方、POPs並びに代謝物の一斉分析手法としてGCxGC/TOFの条件検討と適用を行い、POPs類や水酸化PCなどについて、良好な分析結果を得た。
|
Research Products
(9 results)
-
-
-
[Journal Article] Structural basis of species differences between human and experimental animal CYP1A1s in metabolism of 3, 3, 4, 4, 5-pentachlorobiphenyl2010
Author(s)
Yamazaki, K., Suzuki, M., Itoh, T., Yamamoto, K., Kanemitsu, M., Matsumura, C., Nakano, T., Sakaki, T., Fukami, Y., Imaishi, H., Inui, H
-
Journal Title
Journal of Biochemistry
Volume: 149
Pages: 487-494
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-