• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

モンゴルにおける砂塵嵐の遊牧に対する影響評価

Research Project

Project/Area Number 21310121
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

篠田 雅人  鳥取大学, 乾燥地研究センター, 教授 (30211957)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾崎 孝宏  鹿児島大学, 法文学部, 准教授 (00315392)
大谷 眞二  鳥取大学, 医学部, 講師 (10314577)
島田 章則  麻布大学, 生命・環境科学部, 教授 (20216055)
黒崎 泰典  鳥取大学, 乾燥地研究センター, 助教 (40420202)
Project Period (FY) 2009-04-01 – 2014-03-31
Keywords砂塵嵐 / 気象災害 / リスク評価 / 脆弱性評価 / モンゴル
Research Abstract

モンゴルの砂塵嵐の影響を、気象災害のリスク=大気現象の規模x遊牧社会の脆弱性(社会経済・保健医学・獣医学要因)という新しい枠組みでとらえ、気象解析により砂塵嵐の規模を評価するとともに、牧民の社会経済調査、健康調査、家畜の病理学調査により遊牧社会の脆弱性評価を行うことで、砂塵嵐が引き起こした影響を解明する。とくに、同じ規模の砂塵嵐が通過した地域でもその影響が異なる場合、遊牧社会の脆弱性に差異があるかを検討する。
2008年5月終わりには、雪をともなった砂塵嵐が観測史上最大規模の52人の死者と約28万の家畜死をもたらし、大きな社会経済問題となった。保健医学調査では、砂塵嵐の直後の影響として住民の眼症状や呼吸器症状の悪化が認められたこと、長期的な影響として家畜などの経済的な損失による健康関連のquality of lifeの低下したことが示された。また、砂塵による皮膚の痒みといったアレルギー反応を疑わせる症状が一部の住民にみられ、現地で採取した砂塵の成分分析を行った。
獣医病理学調査では、モンゴル国内の砂塵嵐に曝露された地域のヤギおよびヒツジの呼吸器臓器合計26例を入手し、病理学的に解析した。その結果、いずれの症例も砂塵由来ダストの肺組織・肺リンパ節内の蓄積、肺組織傷害像(肺気腫、肺胞壁の線維化)を示し、現地の家畜に砂塵嵐による健康被害が生じていることを示唆する所見が得られた。
社会経済調査では、2013年春季にモンゴル国北部で追加の聞き取り調査を行うとともに、ここ数年来実施してきた調査地域の事例データに基づいて比較を行い、特に所有家畜頭数が多い牧民グループにおいて、移動戦略が気象災害に対する脆弱性に大きな影響を及ぼすという知見が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

初年度からおおむね順調に研究が進展し、その成果は本研究に関わった多分野にわたる。たとえば、気象分野ではShinoda et al. (2011, 2012)、Kurosaki et al. (2011a, b)、社会経済分野ではChimgee et al. (2010)、尾崎(2010)、医学分野ではMu et al. (2013)、獣医学分野ではNaote et al.(2010, 2012a, b)ある。Chimgee et al. (2010)は「応用数学—新時代の到来」という学会の最優秀論文賞を受賞したほか、Kurosaki et al. (2011a)はAGU Research Spotlight(アメリカ地球物理学連合注目研究論文)に選ばれ、その内容をプレスリリースした。

Strategy for Future Research Activity

今後は最終年度であるため、これまでの調査項目の指標化と気象災害のリスク評価のモデル化が主要な課題となる。まず、モデル化に利用可能な気象災害のリスク、ハザード、脆弱性(暴露, 感受性, 復元力)を測る指標群を提案する。さらに、郡または村単位で指標群のデータベースを作成し、GISを用いて指標間の相互関係が理解できるような重層的な地図化を行う。その指標群のうちで適当な指標を選びだし、モデルを定式化しリスク評価を行う。当該砂塵嵐の被害のような非線形現象(たとえば、大気現象の規模がある閾値を超えるとその影響が急激に顕在化する現象)を解析するために有効な樹形モデルを用いて、被害の大きさを判定する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Long-term effects of livestock loss caused by dust storm on Mongolian inhabitance: a survey 1 year after the dust storm2013

    • Author(s)
      Mu, H. et al.
    • Journal Title

      Yonago Acta Medica

      Volume: 56 Pages: 39-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pathological Study of Chronic Pulmonary Toxicity Induced by Intratracheally Instilled Asian Sand Dust (Kosa)2013

    • Author(s)
      Naota, M. et al.
    • Journal Title

      Toxicologic Pathology

      Volume: 41 Pages: 48-62

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] モンゴル国牧民における副業としての鉱業―ドンドゴビ県の事例より―2013

    • Author(s)
      尾崎孝宏
    • Journal Title

      人文学科論集

      Volume: 77 Pages: 37-51

  • [Journal Article] Does Ground Surface Soil Aggregation Affect Transition of the Wind Speed Threshold for Saltation and Dust Emission?2012

    • Author(s)
      Ishizuka, M. et al.
    • Journal Title

      SOLA

      Volume: 8 Pages: 129-132

    • DOI

      DOI 10.2151/sola.2012-032

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 黄砂発生源としての草原: ユーラシアの真中で考えた

    • Author(s)
      篠田雅人
    • Organizer
      日本生態学会第60回大会
    • Place of Presentation
      静岡県コンベンションアーツセンター(静岡)
    • Invited
  • [Presentation] 近年の東アジアにおける風送ダスト多発化の原因 - 気象台データを用いた解析

    • Author(s)
      黒崎泰典ほか
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉)
  • [Presentation] 東アジアにおける黄砂増加と砂漠化

    • Author(s)
      黒崎泰典
    • Organizer
      日本地理学会2012年秋季学術大会
    • Place of Presentation
      神戸大学(神戸)
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi