• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

文理融合に基づく淡水生態系の生物多様性保全・管理手法の開発

Research Project

Project/Area Number 21310151
Research InstitutionNational Institute for Environmental Studies

Principal Investigator

高村 典子  National Institute for Environmental Studies, 環境リスク研究センター, 室長 (80132843)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西川 潮  新潟大学, 超域研究機構, 准教授 (00391136)
柘植 隆宏  甲南大学, 経済学部, 准教授 (70363778)
Keywordsため池 / 外来種駆除 / 在来種保全 / 環境経済評価 / 生物多様性 / 選好 / 支払意志額 / 保全意識
Research Abstract

全国の20-60代の男女約800人ずつを対象として,外来もしくは在来動植物に対する人々の駆除(外来種)もしくは保全(在来種)の意識を調査した。その結果,在来種よりも外来種において,生物の保全・管理に対する人々の意識に,分類群に応じて大きなばらつきが認められた。また,外来種においても在来種においても,実際にその生物を見たことがあるかどうかよりも,テレビや新聞で見聞きしたことがあるかどうかのほうが,対象生物に対する保全・管理意識の強さと高い正の相関を示したことから,マスコミの影響力が大きいことが示唆された。
「人々は,どのような外来種管理を望んでいるのか」,そして「外来種管理は,社会にどれだけの便益をもたらすのか」を明らかにすることを目的として,「環境経済評価」の手法を用いて外来種管理に対する一般市民の選好(価値観)を把握するとともに,外来種管理に対する人々の支払意志額を推計した。1)ため池調査対象地域とその他全国の双方で,アメリカザリガニの駆除に対する支払意志額が最も高く,次いでブラックバス,最後にブルーギルという結果が得られた。ため池調査対象地域とその他全国で,それぞれの属性に対する支払意志額に統計的に有意な差はない。2)選択肢3「対策をとらない」を選択した場合,何らかの対策をとることを意味する選択肢1または2を選択した場合と比較して,非常に大きく効用が低下することが明らかとなった。ここから,人々が「(内容にかかわらず)何らかの対策をとること」を強く望んでいることが明らかとなった。3)対策の水準ごとの効用水準を推定した結果,ブラックバス(ため池調査対象地域)とアメリカザリガニ(ため池調査対象地域,その他全国双方)については,根絶よりもその手前の水準の方が好まれることが確認できた。「根絶」への抵抗感や,なじみのある生物への愛着が影響している可能性が考えられる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2010 2009

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] ため池に対する価値観が環境保全の態度と行動意図に与える影響-兵庫県東播磨地域における社会心理学的研究-2010

    • Author(s)
      今井葉子・野波寛・高村典子
    • Journal Title

      農村計画学会誌 28

      Pages: 219-224

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of land-use on aquatic macrophyte diversity and water quality of ponds2010

    • Author(s)
      Akasaka M., Takamura N., Mitsuhashi H., Kadono Y.
    • Journal Title

      Freshwater Biology (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article]2010

    • Author(s)
      高村典子
    • Journal Title

      エコロジー講座3 なぜ地球の生きものを守るのか(文一総合出版)

      Pages: 20-31

  • [Journal Article] ため池の管理形態が水棲外来動物の分布に及ぼす影響2009

    • Author(s)
      西川潮・今田美穂・赤坂宗光・高村典子
    • Journal Title

      陸水学雑誌 70

      Pages: 261-266

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] なぜ、どのように、湖沼や池の生きものを守るのか?2010

    • Author(s)
      高村典子
    • Organizer
      日本生態学会 公開講演会
    • Place of Presentation
      東京大学安田講堂(東京大学)
    • Year and Date
      2010-03-20
  • [Presentation] 水棲カメ類は侵入種アメリカザリガニの管理に有効か?2010

    • Author(s)
      千谷久子・西川潮・高村典子・山室真澄
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2010-03-18
  • [Presentation] 水辺の外来種管理に対する支払意志額:環境経済学からのアプローチ2010

    • Author(s)
      柘植隆宏・西川潮・高村典子・今井葉子・今田美穂
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2010-03-16
  • [Presentation] 外来種と在来種に対する人々の選好:全国スケールの電子アンケート調査2010

    • Author(s)
      西川潮・今井葉子・今田美穂・柘植隆宏・高村典子
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2010-03-16
  • [Presentation] 生物多様性保全の場としてのため池の役割と保全に向けての課題2009

    • Author(s)
      高村典子
    • Organizer
      野生生物保護学会
    • Place of Presentation
      日本獣医生命科学大学(東京都)
    • Year and Date
      2009-11-08
  • [Presentation] 侵入種アメリカザリガニに対する在来・外来カメ類の直接・間接効果2009

    • Author(s)
      千谷久子・西川潮・高村典子・山室真澄
    • Organizer
      応用生態工学会
    • Place of Presentation
      埼玉会館(埼玉県)
    • Year and Date
      2009-09-25

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi