• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

紛争後の国・地域における教育の受容と社会変容-「難民化効果」の検討-

Research Project

Project/Area Number 21310158
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

内海 成治  お茶の水女子大学, グローバル協力センター, 客員教授 (80283711)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 健一  お茶の水女子大学, 総合地球環境学研究所, 教授 (80222644)
高橋 真央  甲南女子大学, 文学部, 講師 (50401609)
Keywords教育支援 / ポストコンフリクト支援 / 難民化効果 / 東日本大震災支援 / 学校建設
Research Abstract

平成23年度は研究代表者の内海がスリランカ(4月)ケニア(7月)、研究分担者の阿部が東ティモール(8月)に現地調査を行った。アフガニスタンは治安状況が一段と悪化しているが、24年1月に16名のアフガニスタン女性教員をお茶の水女子大学に招聘して研修を実施した。また、東日本大震災における社会変容に際して教育復興の調査と支援のために岩手県(陸前高田、大船渡、大槌町)、宮城県(気仙沼)福島県(いわき、二本松)に数度にわたって出張した。
1990年の「万人のための教育世界会議」以来の教育普及の試みは2000年の国連ミレニアム開発目標によってさらに大きな広がりを見せ、基本的に人類の志向性(ノーム)として定着しつつある。紛争や自然災害の影響により大きな社会変容に見舞われた地域においても、状況は同様である。すなわち、東アフリカ、アフガニスタン、東ティモールにおいて子どもの教育は家族にとって最も重要な課題となっている。これは難民キャンプからの帰村や移住に際して、学校の存在が人々の移動の条件になっていることからも明らかである。すなわち、学校のない村に戻るあるいは移住することは出来ないのである。
また、これまでの開発理論ではコミュニティ参加型の学校建設の重要性が指摘されていたが、今回の調査から言い得ることは、学校が基礎インフラとして機能していることである。特に紛争後は難民化効果と言われるように教育爆発が起こり、教育への志向性は高まるために、学校建設はコミュニティ参加型ではなく、国や国際社会の支援としていち早く整備すべき課題となった。
こうした現象は今回の東日本大震災の被災者でも避難所や仮設住宅への移動に際して子どもの教育環境が重要なファクターになったことからもうかがえるのである。すなわち、変容する社会のなかで家族の未来方略にとって教育が大きな役割を果たしていることが明らかになった。

  • Research Products

    (11 results)

All 2012 2011

All Journal Article (5 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 消費2012

    • Author(s)
      阿部健一
    • Journal Title

      kotoba

      Volume: 7 Pages: 202-205

  • [Journal Article] ボランティアを科学する-ボランティア学研究の10年2011

    • Author(s)
      内海成治
    • Journal Title

      ボランティア学研究

      Volume: 11 Pages: 37-49

  • [Journal Article] アフリカの教育調査の10年、そしてそれ以前2011

    • Author(s)
      内海成治
    • Journal Title

      アフリカ教育研究

      Volume: 2 Pages: 1-20

  • [Journal Article] エコフェミニズム2011

    • Author(s)
      阿部健一
    • Journal Title

      kotoba

      Volume: 6 Pages: 202-205

  • [Journal Article] 共感-相手の立場に立てる能力2011

    • Author(s)
      阿部健一
    • Journal Title

      kotoba

      Volume: 5 Pages: 202-205

  • [Presentation] 東日本震災被災地で考えたこと-ボランティアと教育-2012

    • Author(s)
      内海成治
    • Organizer
      第3世界教育研究会
    • Place of Presentation
      文部科学省国際教育政策研究所(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-31
  • [Presentation] cial SIDE-EVENT Dialogue for water : from local to international-Water and Culture : Creative mediation2012

    • Author(s)
      阿部健一
    • Organizer
      第6回世界水フォーラム
    • Place of Presentation
      マルセイユ・フランス(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-16
  • [Presentation] 放送大学特別講義「国際ボランティア学への招待」を考える2012

    • Author(s)
      内海成治・小川寿美子・山田恒夫
    • Organizer
      第13回国際ボランティア学会
    • Place of Presentation
      立命館大学(草津)
    • Year and Date
      2012-02-25
  • [Presentation] マサイの女子児童の12年後-校教育のもたらしたもの-2011

    • Author(s)
      内海成治
    • Organizer
      第8回アフリカ教育研究フォーラム
    • Place of Presentation
      早稲田大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-22
  • [Presentation] ジェンダー平等にもとづく教育推進のネットワークの構築と課題2011

    • Author(s)
      高橋真央
    • Organizer
      日本比較教育学会第47回大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2011-06-02
  • [Book] 国際ボランティア論2011

    • Author(s)
      内海成治・中村安秀
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      ナカニシヤ出版

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi