2011 Fiscal Year Annual Research Report
中国道教における山岳信仰と宗教施設のネットワークに関する総合的調査と研究
Project/Area Number |
21320013
|
Research Institution | Senshu University |
Principal Investigator |
土屋 昌明 専修大学, 経済学部, 教授 (80249268)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 健郎 専修大学, 商学部, 准教授 (40439518)
大形 徹 大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (60152063)
横手 裕 東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (10240201)
二階堂 善弘 関西大学, 文学部, 教授 (70292258)
山下 一夫 慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (20383383)
|
Keywords | 道教 / 宗教 / 中国史 / 思想 / 洞天 / 道観 / ネットワーク / 地理景観 |
Research Abstract |
本研究は、中国の道教について、その地域的な特徴と各地の宗教的な拠点のネットワークを考察し、それを通して、地域的な山岳信仰としての洞天思想の実態と、その歴史的な経緯を考察するものである。現地調査として本年度は、十大洞天のうち、林屋山・茅山・青城山・王屋山を実地調査し、それぞれの道観の実態を調べるとともに、景観や洞窟などの地理的特徴について調査した。また、現地の道士へのインタビューにより、現在におけるこれら道観と他の地域の洞天との連絡関係について調査した。具体的な研究成果としては、1、2回の研究集会を開催して、資料調査の状況と現地調査の情報交換をおこなった。2、昨年までの研究による論文を執筆した。3、本研究第一年目の現地調査の報告をまとめ、昨年までの研究とともに、『洞天福地研究』第1号として印刷し、関連の研究者に配布した。そのコンテンツは、「洞天福地の研究について」(土屋)、「洞天における山と洞穴-委羽山を例として」(大形)、第6大洞天赤城山と第27小洞天金庭山洞の現況」(土屋)、天台山の済公伝説(山下)、「第10大洞天括蒼洞と第10福地丹霞洞の現況」(土屋)、「第19小洞天蓋竹山洞の現況」(土屋)、「第2洞天委羽山洞探訪記」(大形)、「明初道士何道全的思想」(横手)である。なお、これに関わる内容をホームページ上にアップロードしている。以上のような研究および成果報告により、文献的にしか知られていなかった中国各地の洞天の景観や地理的環境について、従来にない具体的な叙述が可能となり、文献に記載された事情が多くの点で明確になった。また、歴史的な洞天における現在の信仰の状況がはっきりし、また相互のネットワーク化への現在進行形の状況が認識された。これらのことは、洞天思想の歴史的な研究にも示唆と根拠を与えるものであり、現在の道教信仰の実践状況を認識できるだけでなく、歴史的な研究にも資するであろう。
|