• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

一九-二〇世紀転換期における「戦争ロマン」の表象についての比較文化史的研究

Research Project

Project/Area Number 21320020
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山室 信一  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (10114703)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小関 隆  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (10240748)
岡田 暁生  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (70243136)
伊藤 順二  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (80381705)
王寺 賢太  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (90402809)
久保 昭博  京都大学, 人文科学研究所, 助教 (60432324)
Keywords第一次世界大戦 / 文化 / プロパガンダ / 総力戦体制 / 芸術史 / 大衆文化
Research Abstract

本年度は京都大学人文科学研究所において、22回の研究会を催し、主として第一次世界大戦中の文化プロパガンダについて、発表討論を行った。それに加えて三回のシンポジウムを催し、それぞれ文化政策、総力戦、一九二〇年代の戦後処理について、考察を深めた。また2010年5月には、ベルギー(イープル)および北フランス(ソンム)における第一次世界大戦戦跡を調査した。さらに人文書院より、これまでの研究成果の一部をとりまとめるものとして、「レクチャー・シリーズ 第一次世界大戦を考える」全六巻を出版した。ここでは徴兵制、食糧制度、日本の総動員体制への影響、音楽・美術.文学におけるプロパガンダの問題等を扱った。世紀転換期から第一次世界大戦においては、徴兵制などの国民の「平等化」が推進される一方、それは国家体制における「適切なマンパワー配置」を可能にするための政策という側面があり、使い捨て可能な人的資源とそうでないものの選別するシステムでもあった。また戦争中に音楽や演劇などの文化芸術が、非常時において国民の精神的団結を高めるものとしてプロパガンダに使われたことは、一方で古典的レパートリー(ドイツの場合はゲーテ、シラー、ベートーヴェン、ワーグナーなど)の固定化と後の政治利用の伏線になると同時に、戦前からすでに始まっていたアヴァンギャルド芸術の先鋭化ないし反社会化をさらに促進することになる。これは一方で、一九二〇年代において共産主義と結びつき、「闘う音楽/演劇」という形をとり、他方でそれは、シェーンベルク・サークルに顕著に見られるように、社会的有用性の徹底的な否定というエゾテリックな方向へと進むことになった。

  • Research Products

    (14 results)

All 2011 2010

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] 国民帝国日本における異法域の統合と格差2011

    • Author(s)
      山室信一
    • Journal Title

      人文学報(京都大学人文科学研究所)

      Volume: 第101号 Pages: 63-80

  • [Journal Article] 郷愁の啓蒙2011

    • Author(s)
      岡田暁生
    • Journal Title

      啓蒙の運命

      Pages: 404-431

  • [Journal Article] La Grande Guerre vue a travers des anecdotes : notes sur la premiere serie d'A la baionnette2011

    • Author(s)
      KUBO, Akihiro
    • Journal Title

      ZINBVN

      Volume: 第42号 Pages: 87-110

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 第一次大戦の衝撃と帝国日本2010

    • Author(s)
      山室信一
    • Journal Title

      岩波講座・東アジア近現代通史

      Volume: 3巻 Pages: 95-118

  • [Journal Article] 第一次世界大戦小説における口語・俗語文体-アンリ・バルビュス『砲火』のレアリスムについての一考察2010

    • Author(s)
      久保昭博
    • Journal Title

      関西フランス語フランス文学

      Volume: 第16号 Pages: 64-76

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A German Doctor learned Classical Medicine and Japanese Doctors and Practioners learned "Modern" Medicine : The German-Japanese Relations in the Sector of Acupuncture in the Post-War Era2010

    • Author(s)
      HATTORI, Osamu
    • Journal Title

      Japan and Japanese People : View from a Transcultural Perspective

      Pages: 29-52

  • [Presentation] 近代東アジアの国際秩序と日本2010

    • Author(s)
      山室信一
    • Organizer
      東北亜歴史財団
    • Place of Presentation
      ソウル商工会議所(韓国・ソウル)
    • Year and Date
      2010-08-04
  • [Book] 葛藤する形態-第一次世界大戦と美術2011

    • Author(s)
      河本真理
    • Publisher
      人文書院
  • [Book] 複合戦争と総力戦の断層-日本にとっての第一次世界大戦2011

    • Author(s)
      山室信一
    • Total Pages
      174
    • Publisher
      人文書院
  • [Book] カブラの冬-第一次世界大戦期ドイツの飢饉と民衆2011

    • Author(s)
      藤原辰史
    • Total Pages
      154
    • Publisher
      人文書院
  • [Book] 表象の傷-第一次世界大戦からみるフランス文学史2011

    • Author(s)
      久保昭博
    • Total Pages
      162
    • Publisher
      人文書院
  • [Book] クラシック音楽はいつ終わったか-音楽史における第一次世界大戦の前後2010

    • Author(s)
      岡田暁生
    • Total Pages
      144
    • Publisher
      人文書院
  • [Book] 徴兵制と良心的兵役拒否-イギリスの第一次世界大戦経験2010

    • Author(s)
      小関隆
    • Total Pages
      152
    • Publisher
      人文書院
  • [Book] A Walk Through War Memories in Southeast Asia. Quezon City2010

    • Author(s)
      HAYASE Shinzo
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      New Day Publishers (Philippines)

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi