• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

3Dデジタルデータをもとにした快慶的特徴基準の作成-快慶とその周辺への形状伝播-

Research Project

Project/Area Number 21320036
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

藪内 直樹  東京芸術大学, 大学院・美術研究科, 教授 (10376931)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 副島 弘道  大正大学, 文学部, 教授 (20216576)
山本 勉  清泉女子大学, 文学部, 教授 (00150037)
武笠 朗  実践女子大学, 文学部, 教授 (30219844)
三浦 康道  東京芸術大学, 大学院・美術研究科, 非常勤講師 (10466998)
仲 裕次郎  東京芸術大学, 大学院・美術研究科, 非常勤講師 (00466997)
Keywords3Dレーザースキャニング / 慶派作例 / 投影図 / 構造・技法史 / 快慶一派 / 慶派嫡流 / 奈良仏師
Research Abstract

当研究室ではこれまで木造の仏像彫刻〔平安時代~鎌倉時代)を中心に、3Dレーザースキャニングによる計測調査を実施しており、仏像彫刻技法・構造史研究の基礎資料として、また彫刻文化財保護の活用を試みている。具体的には、運慶作の奈良県・円成寺蔵大日如来坐像をはじめとする慶派作例を3D計測調査し、修復活動における形状的学習を目的とした模刻研究のほか、修復研究における重要な基礎資料としている。また3Dデータは、調査対象の投影図化や、断面線を描出することが可能となるため、どのような大きさの材木から彫り出されたのかを類推する際、精緻な計測値に基づく科学的な分析が可能である。よってこれからの仏像彫刻の構造・技法史研究を考えるうえで、依拠となりえる重要な資料である。
中でも快慶作品や慶派とされる仏像、特に快慶あるいは快慶周辺の作と考えられる阿弥陀如来立像の3Dデータ蓄積に努めている。本研究では、慶派様式の伝播調査を主眼とし、慶派、快慶あるいは快慶周辺の制作とみられる作例を対象に、平成22年度では以下のような3D計測調査研究を行った。
(1)高知県・雪渓寺蔵毘沙門天立像等(湛慶作・運慶長男)
(2)奈良県・西方院蔵阿弥陀如来立像(快慶作)
これによって、慶派様式の中でも慶派嫡流の作例、快慶一派作例のデータを集積することで、慶派の中でも作風を異にする快慶が、どのような形状的・構造的特徴を有するのかを、数値化することによって比較検討に堪えうる客観的な資料とすることを、もう一つの目的とした。
よって23年度は、慶派の祖である平安最末期の奈良仏師の作例を主な調査対象とし、慶派発祥とその展開の様相から、快慶および慶派作例のデータ的な特徴を見出したいと考える。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.tokyogeidai-hozon.com/

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi