2010 Fiscal Year Annual Research Report
主体的鑑賞と評価還元を可能にする「パーソナルミュージアムコンシェルジュ」の開発
Project/Area Number |
21320039
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
金 大雄 九州大学, 大学院・芸術工学研究院, 准教授 (90346859)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 義広 九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 准教授 (70250488)
牛尼 剛聡 九州大学, 大学院・芸術工学研究院, 准教授 (50315157)
|
Keywords | ミュージアム / デジタルコンテンツ / 展示評価 |
Research Abstract |
本研究は、次世代型博物館に向けたインタラクティブな自動誘導機能が付加された展示解説コンテンツと、その展示を効率的に評価できる展示評価支援システムの開発を目標としている。本年度は、九州国立博物館において次のプロトタイプの開発と実証実験を行った。 (1)子供用コンテンツ作成 展示物を観察することで情報を取り出し、与えられたテーマについて自分の考えをまとめ、それを絵や文章で表現するという、子供向けのお絵かきコンテンツとゲーム的な要素を取り入れたインタラクティブコンテンツを制作した。さらに、画像共有システムを組み込み、学習者を新しい発見や解釈に導き、「見る」「考える」「表現する」「発信する」というプロセスを通じて、暗記科目ではなく創造的な学問としての歴史学習を体験してもらうことができた。 (2)閲覧コンテンツの開発 九州国立博物館の大型の有形文化財である「多宝千仏石幢」のデジタルアーカイブ化から、3Dモデルデータを活用したガイドコンテンツの制作までを検証した。デジタルアーカイブの利活用として携帯端末用の展示解説コンテンツの制作を行い、従来までの一方的な情報ではなく、直感的な操作による多様な情報提供を可能とした。 (3)来館者行動履歴等の情報収集システムの構築 時間や位置等の客観的なデータを効率的に収集し、評価、提示を一貫して行うシステムの構築を行なった。来館者には館内を移動する際に携帯端末を持ち運んでもらい、来館者の行動履歴等のデータを自動で収集した。データの収集は来館者に意識させることなく行い、来館者の観覧終了後にサーバーに保存し、保存されたデータから分析・評価を行った。評価結果は、視覚的に整理した情報として提示することで、学芸員が直感的にデータの傾向を認識できるようにした。本システムは、学芸員が展示方法を決める一つの指標として利用してもらうことを目標にした。その結果、来館者の満足度の向上につながった。
|