2009 Fiscal Year Annual Research Report
コミュニケーションがつなぐ人とモノ:真の能動的鑑賞者育成プログラムの実践的検証
Project/Area Number |
21320043
|
Research Institution | Kyoto University of Art and Design |
Principal Investigator |
福 のり子 Kyoto University of Art and Design, 芸術学部, 教授 (10411307)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大野 照文 京都大学, 総合博物館, 教授 (40194245)
塩瀬 隆之 京都大学, 総合博物館, 准教授 (90332759)
羽下 大信 甲南大学, 文学部, 教授 (20117021)
|
Keywords | アート / コミュニケーション / 鑑賞者育成 / 観察力 / セルフ・エデュケーション / ワークショップ / 対人援助 / 美術館・博物館 |
Research Abstract |
京都造形芸術大学を中心とする美術館及び大学内でのACOP実践により、実践事例を蓄積した。京都造形芸術大学・京都大学・京都府立大学の学生を鑑賞ナビゲイターとして訓練し、人材養成を果たすとともに、京都大学総合博物館で行われた古地図展での鑑賞会を実施。これまで美術領域で培ってきた手法を、博物館資料の鑑賞にも応用可能であることを確認した。加えて、ナビゲイター養成のプログラム化を進めた。 また、日本バプテスト看護専門学校にて、看護師育成のトレーニングとして対話型のアート作品鑑賞を用いたプログラムを実施。対人援助という応用領域での貴重な実践事例を得た。こうした対話を用いる鑑賞のプログラムが、コミュニケーション力や観察力の向上だけでなく、対人援助者の自己分析のトレーニングとしても機能しうるという手応えを得た。 京都大学総合博物館では大野による博物館ワークショップ「三葉虫を調べよう」の「幼児向け」ヴァージョンを新たに開発した。能動的鑑賞者の対象年齢を下げていく一つの試みであり、より広く発達段階ごとの特徴を観察するために有効なプログラムとなった。これにより、同ワークショップは幼児から児童、成年からシニアまでの全段階に対応したものとなったため、次年度以降の実践検証にも有効に用いることが可能となった。 同じく京都大学の塩瀬は「モノを大切にする、モノの見方を養う」ために、「石」を用いたワークショップを三重県立博物館のために開発。小学生を対象とした実践においても、ヒトとモノをコミュニケーションによってつなぐという本研究の趣旨に合致するプログラムを展開し、貴重な実践事例を得た。 甲南大学の羽下は、応用領域として児童擁護施設での実践を準備。暴力の問題を抱えた施設における対話を用いたプログラムの可能性を探るため、児童養護施設における暴力の問題に詳しい九州大学の田嶌誠一教授を迎えて研究会を開催した。
|
Research Products
(1 results)