2010 Fiscal Year Annual Research Report
コミュニケーションがつなぐ人とモノ:真の能動的鑑賞者育成プログラムの実践的検証
Project/Area Number |
21320043
|
Research Institution | Kyoto University of Art and Design |
Principal Investigator |
福 のり子 京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (10411307)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大野 照文 京都大学, 総合博物館, 教授 (40194245)
塩瀬 隆之 京都大学, 総合博物館, 准教授 (90332759)
羽下 大信 甲南大学, 文学部, 教授 (20117021)
|
Keywords | アート / コミュニケーション / 鑑賞者育成 / 観察力 / セルフ・エデュケーション / ワークショップ / 対人援助 / 美術館・博物館 |
Research Abstract |
初年度(2009年度)に蓄積した京都造形芸術大学を中心とする美術館及び大学内でのACOP実践事例を基盤として、その評価・観察方式の確立と実践的検証を各大学で行った。京都造形芸術大学では前年度の研究の過程で、アメリカにおけるVTS(Visual Thinking Strategies)の取り組みについての知見を多く得た。これは美術館・学校における学習実践と評価を兼ね備えた鑑賞教育プログラムであり、本研究が取り組むACOPとも多くの共通点を有している。そこで、VTS開発の中心的人物であるフィリップ・ヤノウィン氏を招聘した。同氏とはVTSやACOPといったいわゆる対話型鑑賞プログラムの背景となる心理学的・教育学的理論、とくに段階的発達に関する理論について議論し、2つのプログラムが基盤において高い共通性を有すると確認した。その上で、鑑賞者が対象(アート作品)をみる際の思考の美的発達段階を測る「美的発達インタビュー(ADI)」についてその手法と過去の蓄積事例の全容を国内では初めて明らかにすることができた。同氏との共同研究は次年度(2011年度)も継続する。 京都大学総合博物館では大野・塩瀬による博物館展示「科学技術Xの謎」において、ACOPの実銭的検証となるギャラリートークを実施した。対象はレントゲン写真であり、これは科学的観察の「道具」であると岡時に、「アート作品」ともいえる美しさを備えている。このようなアート/サイエンスにまたがる対象であっても、鑑賞者は対話を通した批判的鑑賞を行うことで分野の区別にこだわらず総合的な観察を行えると確認できた。また、塩瀬は京都大学水町らと共同で、地球科学を総合的に観察・考察するワークショップ「宇宙箱舟」の開発に着手した。このWS開発は次年度も継続する。 甲南大学の羽下は、応用領域として検証の準備を進めてきた児童擁護施設での実践を実施。大分県・福岡県・佐賀県・岩手梨・宮城県など各地の施設を訪問し、京都造形芸術大学の伊達とともに対話型鑑賞プログラムを実施、実践事例を蓄積した。
|
Research Products
(8 results)
-
-
-
[Presentation] ACOP2010
Author(s)
福のり子
Organizer
日本ミュージアム・マネージメント学会
Place of Presentation
国立新美術館(招待講演)
Year and Date
2010-11-01
-
-
-
-
-