• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ヴィクトリア朝以降の英国ナショナル・アイデンティティ構築に関する融合的研究

Research Project

Project/Area Number 21320055
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

丹治 愛  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90133686)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西川 克之  北海道大学, 大学院・メディア・コミュニケーション研究科, 教授 (00189268)
草光 俊雄  放送大学, 教養学部, 教授 (90225136)
冨山 太佳夫  青山学院大学, 文学部, 教授 (70011377)
アルヴィ・宮本 なほ子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (20313174)
中井 亜佐子  一橋大学, 大学院・言語社会研究科, 准教授 (10246001)
Keywordsナショナル・アイデンティティ / イングリッシュネス / ナショナリズム / 帝国主義 / 他民族国家 / ポスト・コロニアリズム
Research Abstract

本研究は、ヴィクトリア朝以降、英国のナショナル・アイデンティティがどのような歴史的コンテクストのなかで、どのようなかたちに構築され、そして変更を加えられていったかを現代までたどる試みであると同時に、その歴史のなかでそれぞれの代表的な文学作品のいくつかを具体的に解釈していこうとする試みである。
3年目となる平成23年度は、7月にハーヴァード大学准教授、アンドルー・ウォレン氏を招いて、国際コールリッジ学会国際大会において、"Coleridge,Philosophy,Orient"というタイトルで講演をしてもらい、また、東京大学においては意見交換の機会をもつことができた。また、9月には、北海道大学で4日間の研究会を開催し、西川、浜井、原田が「帝国主義とリトル・イングランディズム」と題するワークショップを行い、丹治が「イングリッシュネスの風景」という主題のもと、「ジェイン・オースティンと風景 ピクチャレスクからイングリッシュへ」という講演を行い、さらに草光と丹治が中心的報告者となって、イングリッシュネスの主題にそってKeith Thomas, Man and the Natural Worldについての読書会も行った。
それとは別に個々のメンバーがさまざまな機会を利用して、自分の研究をまとめ、その成果を発表した。詳細については業績表の記述に譲るが、それを総合すれば、18世紀後半から20世紀の後半まで、すなわち、産業革命以前の田園のイングランドの時代から、都市化と産業化していく連合王国の時代へ、そして大英帝国の時代をへて、ポスト植民地主義時代の英連邦の時代へとイギリスがさまざまなナショナル・アイデンティティの諸相をたどっていくなかで、イングリッシュネス概念がそのナショナル・アイデンティティとの緊張した関連のなかでどのように構築されていったかをあつかうことになったと言えるだろう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね順調に研究が進んでいると判断している。18世紀末から20世紀末まで、もちろん深くあつかえない時代もあるが、ヴィクトリア朝を中心に据えながらその前後のナショナル・アイデンティティの諸相を網羅的に研究の対象にできている。また、文学研究、歴史研究、思想研究といった複数の研究を融合しつつ、それぞれの分野のメンバーが相互に刺激を受けることができているからである。

Strategy for Future Research Activity

最終年度となる来年度は、イギリスからふたりの研究者を招くことで新しい観点を導入するとともに、時代が進むにつれて変容していくさまざまなナショナル・アイデンティティの諸相と、そのなかで構築されていくさまざまなイングリッシュネス概念に関する個々のメンバーの研究を総合していくことになるだろう。

  • Research Products

    (17 results)

All 2012 2011

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 霊の物質化心霊主義的幽霊物語としての『ドラキュラ』2012

    • Author(s)
      丹治愛
    • Journal Title

      亡霊のイギリス文学豊穣なる空間

      Volume: 1(発行確定) Pages: 188-200

  • [Journal Article] イサベラ・バード『日本奥地紀行』の観光社会学的分析の試み2012

    • Author(s)
      西川克之
    • Journal Title

      The Northern Review

      Volume: 38(掲載確定) Pages: 27-37

  • [Journal Article] 黒い影、帝国の陰2012

    • Author(s)
      冨山太佳夫
    • Journal Title

      <終わり>への遡行-ポストコロニアリズムの歴史と使命

      Volume: 1 Pages: 23-49

  • [Journal Article] 多文化主義、(新)自由主義、テロリズムーハニフ・クレイシと現代英国の文化闘争2012

    • Author(s)
      中井亜佐子
    • Journal Title

      愛と戦いのイギリス文化史1951-2010

      Volume: 1 Pages: 367-381

  • [Journal Article] 道徳と感性の改革ヴィクトリア朝における動物愛護文化と英文学2011

    • Author(s)
      丹治愛
    • Journal Title

      ヴィクトリア朝の文芸と社会改良

      Volume: 1 Pages: 63-84

  • [Journal Article] 英文学教育の理念・目的および方法についての組織的検討2011

    • Author(s)
      丹治愛
    • Journal Title

      2011年度大会プロシーディングズ

      Volume: 1 Pages: 210-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 動くパノラマを求めて-旅と国家2011

    • Author(s)
      冨山太佳夫
    • Journal Title

      近代イギリスを読む

      Volume: 1 Pages: 193-254

  • [Journal Article] ディケンズをどう読むか2011

    • Author(s)
      冨山太佳夫
    • Journal Title

      ヴィクトリア朝の文芸と社会改良

      Volume: 1 Pages: 11-34

  • [Journal Article] Imperial Burden' or 'Jews of Africa'? : An Analysis of Political and Media Discourse in the Ugandan Asian Crisis (1972)2011

    • Author(s)
      Yumiko HAMAI
    • Journal Title

      Twentieth Century British History

      Volume: 40,990 Pages: 415-436

  • [Presentation] Consuming Plants : Botany and Consumer Society2012

    • Author(s)
      草光俊雄
    • Organizer
      History of Consumer Culture 2012 Conference, Genealogies of Curiosity and Material Desire : How Has Consumer Taste Been Constructed
    • Place of Presentation
      学習院大学(東京都)
    • Year and Date
      2012-03-26
  • [Presentation] 小説における-人称の読み方2011

    • Author(s)
      冨山太佳夫
    • Organizer
      日本英文学科中部支部大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県)
    • Year and Date
      2011-10-30
  • [Presentation] オースティンの映画におけるナショナル・アイデンティティ2011

    • Author(s)
      丹治愛
    • Organizer
      中央大学人文研シンポジウム「イギリス映画とナショナル・アイデンティティ」
    • Place of Presentation
      中央大学(東京都)
    • Year and Date
      2011-10-18
  • [Presentation] Brief Encounter(逢びき)に見るイギリス社会2011

    • Author(s)
      草光俊雄
    • Organizer
      中央大学人文研シンポジウム「イギリス映画とナショナル・アイデンティティ」
    • Place of Presentation
      中央大学(東京都)
    • Year and Date
      2011-10-18
  • [Presentation] ジェイン・オースティンの風景とイングリッシュネス ピクチャレスクからイングリッシュヘ2011

    • Author(s)
      丹治愛
    • Organizer
      ジェイン・オースティン協会大会
    • Place of Presentation
      学習院大(東京都)
    • Year and Date
      2011-06-25
  • [Presentation] ニュージーランド女性の国際意識と帝国2011

    • Author(s)
      原田真見
    • Organizer
      日本ニュージーランド学会
    • Place of Presentation
      大東文化大学(東京都)
    • Year and Date
      2011-06-18
  • [Presentation] 英文学教育の理念・目的および方法についての組織的検討2011

    • Author(s)
      丹治愛
    • Organizer
      日本英文学会関東支部
    • Place of Presentation
      成蹊大学(東京都)
    • Year and Date
      2011-04-30
  • [Book] "Strange Truths in Undiscovered Lands" : Shelley's Poetic Development and Romantic Geography (Kindle Edition)2011

    • Author(s)
      Nahoko Miyamoto Alvey
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      University of Toronto Press/amazon.com

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi