2012 Fiscal Year Annual Research Report
ヴィクトリア朝以降の英国ナショナル・アイデンティティ構築に関する融合的研究
Project/Area Number |
21320055
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
丹治 愛 法政大学, 文学部, 教授 (90133686)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西川 克之 北海道大学, 大学院メディア・コミュニケーション研究科, 教授 (00189268)
中井 亜佐子 一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授 (10246001)
アルヴィ なほ子(宮本なほ子) 東京大学, 総合文化研究科, 教授 (20313174)
原田 真見 北海道大学, 大学院メディア・コミュニケーション研究科, 准教授 (40348298)
冨山 太佳夫 青山学院大学, 文学部, 教授 (70011377)
草光 俊雄 放送大学, 教養学部, 教授 (90225136)
浜井 祐三子 北海道大学, メディア・コミュニケーション研究科, 准教授 (90313171)
渡辺 愛子 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (10345077)
|
Project Period (FY) |
2009-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | ナショナル・アイデンティティ / イングリッシュネス / ブリティッシュネス / 帝国主義 / コスモポリタニズム / 移民 / 田園と都市 |
Research Abstract |
1.2012年7月15日に、連合王国ケント大学の長井香里およびBen Grantを招き、「帝国のテクスト」と銘打った公開講演会を開催した。Grantは「A Colonial Residence」というタイトルで、Elizabeth MelvilleのA Residence at Sierra Leone (1849)の精読をとおして、植民地に住むという体験がはらむセルフ・アイデンティティの諸問題を論じた。また、長井は「入れ籠の中の獣:帝国寓話としての『ジャングル・ブック』」というタイトルで、キプリングの物語の戦略が、いかに人間の自然に対する暴力を体現しているか、そして動物の表象がオリエンタリスト的な非西洋の構築とどのように絡み合っているかを論じた。 2.2013年3月18日から21日にかけて公開講演会を開催した。対象とした時代順にあげると、西川克之「ピクチャレスク・ツアーにおけるオーセンティックな風景」、草光俊雄「ゴシック建築の起源論争ージョン・カーターとイングリッシュネスの発見」、原田真見「『人種の交差』と英帝国」、丹治愛「『モーリス』、同性愛、イングリッシュネス」、浜井祐三子「第二次大戦後「多文化社会』論におけるイングリッシュネス」、渡辺愛子「イギリス文化政策におけるEnglishness」である。18世紀中葉から20世紀の後半まで、すなわち、産業革命以前の田園のイングランドの時代から、都市化と産業化していく連合王国の時代へ、そして大英帝国の時代をへて、ポスト植民地主義時代の英連邦の時代へとイギリスがさまざまなナショナル・アイデンティティの諸相をたどっていくなかで、ナショナル・アイデンティティがどのように構築されていったかをさまざまな観点から論じることをとおして、個々のメンバーの研究を歴史的連続性と主題的全体性へと総合化することになった。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|