• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

辺境と異境―非中心におけるロシア文化の比較研究

Research Project

Project/Area Number 21320061
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

望月 恒子  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (90261255)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 諫早 勇一  同志社大学, 言語文化教育研究センター, 教授 (80011378)
谷古宇 尚  北海道大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (60322872)
中村 唯史  山形大学, 人文学部, 教授 (20250962)
岩本 和久  稚内北星学園大学, 情報メディア学部, 教授 (40289715)
越野 剛  北海道大学, スラブ研究センター, 助教 (90513242)
Keywordsロシア文化 / 辺境 / 文化接触 / 亡命
Research Abstract

1.辺境と異境におけるロシア文化の研究に当たり、23年度は国外のロシア文化に重点を置いた。2012年2月17・18日、3科研合同研究会「亡命と移動の視点から見たロシア」を北海道大学で開催した。研究代表者・望月恒子、研究分担者・諌早勇一ほか6名が研究報告を行った。同研究会の成果は以下の通りである。
(1)文学・演劇・映画・ジャーナリズム・宗教など多岐のジャンルにわたって、ヨーロッパ・極東・サハリンなど様々な地域の亡命ロシア文化について、総合的に考察した。
(2)サハリン国立大学のE.イコンニコヴァ、N.ポタポヴァにも報告を行ってもらい、本研究について国外の研究者との連携を深めた。
研究会の成果は、平成24年5月に研究報告集として公刊する準備を進めている。
2.項目13.に記載した通り、査読論文4本を含め、計16本の学術論文を発表、海外で開催された国際学会での発表7本、招待講演4本を含め、計16本の研究報告を行うなど、業績発表を積極的に行った。望月恒子と研究協力者・塚田力が、中国の学術雑誌「俄羅斯文芸」に論文を寄稿した。これは22年度に行った中国人研究者との研究交流の成果でもあり、亡命ロシア文化研究に関する中国とロシアの合同研究の場に、日本からも成果を発表することができた。
3.海外での現地調査を積極的に行った。望月はパリとウクライナで亡命ロシア文学についてイワン・ブーニン研究を中心に、諫早は両大戦間のベルリン・プラハ等における亡命ロシア文化について、井澗はウクライナのハリコフで建築物の現地調査を行い、谷古宇はサハリンでロシア芸術家同盟サハリン支部と情報交換を行った。それぞれに現地研究者と研究交流を行った。これまでに訪問・招へいしたロシア・フランス・ウクライナ・中国の研究者との研究上の結びつきは、ますます強くなってきている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本科研では、平成21年度にサハリン・極東におけるロシア文化と異文化の邂逅、22年度にベラルーシ・ウクライナにおけるロシア文化と民族アイデンティティ、23年度に国外におけるロシア文化と「他者」の関係の研究を重点的に行ってきた。各年度に、それぞれのテーマで研究報告会や国際研究集会を開催し、その成果を研究報告集の形で公刊してきた。すでに2冊を刊行、3冊目を準備中であり、日本におけるロシア亡命文化研究の基盤を着実に構築している。研究代表者・分担者各人の研究成果も順調に公表されている。

Strategy for Future Research Activity

最終年度である平成24年度は、7月に国際研究集会を北海道大学で開催する予定でる。ロシアから、B.ラーニン(ロシア教育アカデミー)、T.ニコノヴァ、O.ベルドニコヴァ(ともにヴォロネジ州立大学)の3氏を招聘予定である。3氏ともに、国外ロシア文化に関してロシアを代表する研究者であり、日本側の研究報告も含めて、これまでの研究活動の集大成としたいと考えている。その成果は今秋をめどに研究報告集の形で公刊する。その他の研究発表および現地調査も引き続き積極的に行うこととする。

  • Research Products

    (33 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (16 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (16 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ゴーリキーの自伝的作品におけるヴォルガの印象の薄さについて2012

    • Author(s)
      中村唯史
    • Journal Title

      文化空間としてのヴォルガ:スラブ・ユーラシア研究報告集4(北海道スラブ研究センター)

      Pages: 119-126

  • [Journal Article] 「アウステルリッツの空」をめぐつて:『戦争と平和』における自然・死・歴史2012

    • Author(s)
      中村唯史
    • Journal Title

      緑の杖:日本トルストイ協会報

      Pages: 18-33

  • [Journal Article] 「アウステルリッツの空」を埋める:バフチンのトルストイ観2012

    • Author(s)
      中村唯史
    • Journal Title

      近代以降のヨーロッパにおける声とテキスト:平成21-23年度科学研究費補助金基盤研究C研究論文集(相沢直樹編)

      Pages: 51-60

  • [Journal Article] ベルゴーリツ『昼の星』考(「ソ連文学」の典型としての)2012

    • Author(s)
      中村唯史
    • Journal Title

      いま、ソ連文学を読み直すとは:埼玉大学教養学部リベラル・アーツ叢書4(野中進・中村唯史編)

      Pages: 47-65

  • [Journal Article] 1910-20年代のエイヘンバウム:フォルマリズムとの接近と離反の過程2012

    • Author(s)
      中村唯史
    • Journal Title

      スラヴ研究(北海道大学スラブ研究センター)

      Volume: 59号(近日刊行予定)(未定)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Восприятие Л.Толстого натуралистиуеской школой Яцонии2012

    • Author(s)
      Hакамура Тадаси
    • Journal Title

      Т. И. Бреславец (ред.) Россияи Япония : гуманитарныеисследования (Издательство Дальневосточного федерального университета)

      Pages: 123-133

  • [Journal Article] 占守島・1945年8月2011

    • Author(s)
      井澗裕
    • Journal Title

      境界研究

      Volume: No.2 Pages: 31-64

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Женскость нматеринство в романе "Казус Кукоцкого" Дюлмилы Улнцкой2011

    • Author(s)
      Mochizuki Tsuneko
    • Journal Title

      Wielkie tematy kultury w literaturach slowianskich

      Volume: 9 Pages: 417-421

  • [Journal Article] 20世紀初期日本対中国俄僑文学的認知2011

    • Author(s)
      望月恒子(楊雷訳)
    • Journal Title

      俄羅斯文芸

      Volume: 01期 Pages: 31-33

  • [Journal Article] ゴーゴリの《пошлость》をめぐって-ナボコフの論を手がかりに-2011

    • Author(s)
      諌早勇一
    • Journal Title

      言語文化(同志社大学言語文化学会)

      Volume: 第14巻第1号 Pages: 69-87

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ナボコフと大脱出-脚色から虚構へ2011

    • Author(s)
      諫早勇一
    • Journal Title

      書きなおすナボコフ、読みなおすナボコフ(若島正・沼野充義編)(研究社)

      Pages: 261-269

  • [Journal Article] Иабоков имололые пражские поэты2011

    • Author(s)
      Исахая Юиуи
    • Journal Title

      Иабоков имололые пражские поэты

      Volume: 2011 Pages: 43-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ソルジェニーツィンの,あるいはロシア文学の終わり2011

    • Author(s)
      岩本和久
    • Journal Title

      ソルジェニーツィンの,あるいはロシア文学の終わり

      Pages: 83-90

  • [Journal Article] 「ソ連文学」史の書き替え--帰還、奪冠、揺らぎ2011

    • Author(s)
      中村唯史
    • Journal Title

      ロシア文化の方舟:ソ連崩壊から二〇年(野甲進、三浦清美、ウアレリー・グレチュコ、井上まどか編)(東洋書店)

      Pages: 112-120

  • [Journal Article] 二十世紀ロシア文学におけるサハリン島-チェーホフと流刑制度の記憶2011

    • Author(s)
      越野剛
    • Journal Title

      日露戦争とサハリン島(北海道大学出版会)

      Pages: 129-155

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「占守島の戦い」再考:「8月15日史観」を問い直す2011

    • Author(s)
      井澗裕
    • Journal Title

      別冊「環」19 日本の「国境問題」:現場から考える

      Volume: 19 Pages: 85-96

  • [Presentation] チェルノブイリ原発事故とベラルーシの文学-放射能汚染地の描写を中心に2012

    • Author(s)
      越野剛
    • Organizer
      日本比較文学会北海道支部・東北支部共催研究会
    • Place of Presentation
      北海学園大学(札幌市)
    • Year and Date
      2012-03-17
  • [Presentation] ポーランド文学における「ベラルーシ派」-ヤン・バルシュチェフスキを中心に2012

    • Author(s)
      越野剛
    • Organizer
      日本西スラヴ学研究会
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
    • Year and Date
      2012-03-15
  • [Presentation] ブーニンの後期作品における自然描写について2012

    • Author(s)
      望月恒子
    • Organizer
      3科研合同研究会「亡命と移動の視点から見たロシア」
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
    • Year and Date
      2012-02-17
  • [Presentation] 異境のモスクワ芸術座-モスクワ芸術座プラハ・グループと女優マリア・ゲルマーノワ2012

    • Author(s)
      諌早勇一
    • Organizer
      3科研合同研究会「亡命と移動の視点から見たロシア」
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
    • Year and Date
      2012-02-17
  • [Presentation] Ленин и Солженицын : идентификация героя с автором2011

    • Author(s)
      Ивамото Кадзухиса
    • Organizer
      国際学術カンファレンス『アレクサンドル・ソルジェニーツィンの人生と創作-《赤い車輪》への道
    • Place of Presentation
      アレクサンドル・ソルジェニーツィン記念在外ロシアの家(ロシア)
    • Year and Date
      2011-12-08
  • [Presentation] Заполнить "небо над Аустерлицем" : взгляд М.Бахтина на Л.Толстого2011

    • Author(s)
      Nakamura Tadashi
    • Organizer
      《Жизнь сердца》 : дух-дуща-тело и Я-Ты отношение в русской литературе и культуре XXXXI веков в европейском контексте
    • Place of Presentation
      Maria Curie-Sklodowska University (Poland)
    • Year and Date
      2011-11-18
  • [Presentation] 知られざる北の国境(1)占守島・1945年8月2011

    • Author(s)
      井澗裕
    • Organizer
      石狩市民カレッジ
    • Place of Presentation
      石狩市花川北コミュニティセンター(石狩市)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-08
  • [Presentation] 樺太:街並と名建築の物語2011

    • Author(s)
      井澗裕
    • Organizer
      「樺太 知られざる国境」展関連講座
    • Place of Presentation
      利尻富士町りぷら(利尻郡)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-22
  • [Presentation] ソ連文学の一底流について2011

    • Author(s)
      中村唯史
    • Organizer
      日本ロシア文学会第61回研究発表会ワークショップ「いま、ソ連文学を読み直すとは」
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学日吉(横浜市)
    • Year and Date
      2011-10-09
  • [Presentation] Images of China in Russian Literature2011

    • Author(s)
      Koshino Go
    • Organizer
      International Conference "Comparative Aspects on Culture and Religion : India, Russia, China"
    • Place of Presentation
      文化社会研究センター(インド)
    • Year and Date
      2011-09-15
  • [Presentation] Восприятие Л.Толстого《натуралистической школой》Японии2011

    • Author(s)
      Накамура Тадаси
    • Organizer
      Россия и Япония : гуманитарные исследования
    • Place of Presentation
      極東連邦大学(ロシア)
    • Year and Date
      2011-09-09
  • [Presentation] Mobile Border and Townscape : A City in Sakhalin, Korsakov2011

    • Author(s)
      Itani Hiroshi
    • Organizer
      BRIT (Border Regions in Transition) XIth Conference, "Mobile Borders,"
    • Place of Presentation
      University of Geneva (Switzerland)
    • Year and Date
      2011-09-08
  • [Presentation] Sakhalin-Kuriles : The Prospects of the Japan Russia Border Changes2011

    • Author(s)
      Itani Hiroshi
    • Organizer
      Eurasia Borderlands Review (Seminar organised by : Centre for Eastern Studies (OSW) (Warsaw), Slavic Research Centre (SRO, (Sapporo)
    • Place of Presentation
      Center for Eastern Studies (Poland)
    • Year and Date
      2011-09-02
  • [Presentation] 樺太の街並と名建築2011

    • Author(s)
      井澗裕
    • Organizer
      「樺太 知られざる国境」展関連講座
    • Place of Presentation
      オホーツクミュージアムえさし(枝幸郡)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-07-16
  • [Presentation] 占守島・1945年8月2011

    • Author(s)
      井澗裕
    • Organizer
      「樺太 知られぎる国境」展関連講座
    • Place of Presentation
      岩見沢市コミュニティプラザ(岩見沢市)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-06-11
  • [Presentation] Korsakov and Odomari : Transition of Border and Landscape2011

    • Author(s)
      Itani Hiroshi
    • Organizer
      Western Social Science Association : 53rd Annual Conference (Associaion for Borderland Studies)
    • Place of Presentation
      Hilton Salt Lake City Center (USA)
    • Year and Date
      2011-04-16
  • [Remarks] 望月恒子研究室

    • URL

      http://mochizukitsuneko.com/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi