• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

辺境と異境―非中心におけるロシア文化の比較研究

Research Project

Project/Area Number 21320061
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

望月 恒子  北海道大学, 文学研究科, 教授 (90261255)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井澗 裕  北海道大学, スラブ研究センター, 共同研究員 (10419210)
中村 唯史  山形大学, 人文学部, 教授 (20250962)
岩本 和久  稚内北星学園大学, 情報メディア学部, 教授 (40289715)
谷古宇 尚  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (60322872)
諫早 勇一  同志社大学, 言語文化教育研究センター, 教授 (80011378)
越野 剛  北海道大学, スラブ研究センター, 助教 (90513242)
Project Period (FY) 2009-04-01 – 2013-03-31
Keywordsロシア文化 / 辺境 / 文化接触 / 亡命
Research Abstract

辺境と異境におけるロシア文化の研究に当たり、平成24年度は、異境で展開されたロシア亡命文学の研究に重点をおいた。
1.2012年7月14日に、国際研究集会「移動と亡命から見た20世紀ロシア文学」を開催した。研究代表者・望月恒子と研究分担者・岩本和久が研究報告を行った他、ボリス・ラーニン(ロシア教育アカデミー)、タマーラ・ニーコノヴァとオリガ・ベールドニコヴァ(ヴォロネジ大学)の3名の亡命文学専門家をロシアから招聘し、以下の3点について報告、討論を行った。
1)第一次ロシア亡命文学(1920年代から第二次世界大戦前夜)の概括的特徴について。2)第一次ロシア亡命文学を代表するノーベル賞作家イヴァン・ブーニンの創作活動について。3)ロシア亡命文学第三の波(1970年代以降)の概括的特徴、およびその時代に国外追放された作家ソルジェニーツィンの活動について。
20世紀ロシア文学の顕著な特徴となった異境における文学活動について、ロシア・欧米・日本における研究成果をもとに、報告と活発な討論を行った。本研究会の成果は、研究報告集として公刊した。
2.ロシア革命後には中国にも大量の難民、亡命者が流入して、独自の文学活動を行った。これも、第一次ロシア亡命文学の重要な構成要素である。その具体的状況(創作、出版)について、研究代表者は2012年8月に中国東北部で調査を行い、さらに黒竜江省社会科学院における共同研究会に参加して、同社会科学院文学研究所の所長、研究員らと研究交流を行った。また研究協力者・塚田力は、中国からブラジルに渡ったロシア系移民の現地調査を行った。ロシア亡命文学・亡命文化の研究対象を拡張して、広い領域で調査研究を行った。先行年度と同じく、ロシア・中国の研究者との結びつきを深めた。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (17 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Заполнить небо над Аустерлицем: взгляд М. Бахтина на Л. Толстого2013

    • Author(s)
      Накамура Тадаси
    • Journal Title

      Rossica Lublinensia

      Volume: VII Pages: 289-296

  • [Journal Article] О пейзаже в японской культуре нового времени2013

    • Author(s)
      Накамура Тадаси
    • Journal Title

      Imagining the Landscape: Views from Aremiia and Japan

      Volume: なし Pages: 69-79

  • [Journal Article] "Россия" и "русское" в романе И. Бунина "Жизнь Арсеньева"2012

    • Author(s)
      Цунэко МОТИДЗУКИ
    • Journal Title

      辺境と異境―非中心におけるロシア文化の比較研究

      Volume: №4 Pages: 16-24

  • [Journal Article] 異境のモスクワ芸術座―モスクワ芸術座プラハ・グループと女優マリア・ゲルマノワ2012

    • Author(s)
      諫早勇一
    • Journal Title

      辺境と異境―非中心におけるロシア文化の比較研究

      Volume: №3 Pages: 1-11

  • [Journal Article] 1910-20年代のエイヘンバウム:フォルマリズムとの接近と離反の過程2012

    • Author(s)
      中村唯史
    • Journal Title

      スラヴ研究

      Volume: 59号 Pages: 25-59

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評・高野史緒編『時間はだれも待ってくれない:21世紀東欧SFファンタスチカ傑作集』2012

    • Author(s)
      中村唯史
    • Journal Title

      ユーラシア研究

      Volume: 46号 Pages: 70-71

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Солженицын в Японии2012

    • Author(s)
      Казухиса ИВАМОТО
    • Journal Title

      辺境と異境―非中心におけるロシア文化の比較研究

      Volume: №4 Pages: 51-61

  • [Journal Article] ブーニンの自然描写について2012

    • Author(s)
      望月恒子
    • Journal Title

      辺境と異境―非中心におけるロシア文化の比較研究

      Volume: №3 Pages: 12-22

  • [Presentation] "Россия" и "русское" в романе И. Бунина "Жизнь Арсеньева"

    • Author(s)
      Цунэко МОТИДЗУКИ
    • Organizer
      Русская литература ХХ века в аспекте миграции и эмигр
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
  • [Presentation] 大戦間期の日本とソ連の文芸における「声」

    • Author(s)
      中村唯史
    • Organizer
      日本比較文学会東北大会
    • Place of Presentation
      山形テルサ(山形市)
  • [Presentation] 1812年と戦う女性のイメージ(ワークショップ「ロシア文化史の中の対ナポレオン戦争」)

    • Author(s)
      越野剛
    • Organizer
      日本ロシア文学会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都市)
  • [Presentation] ナポレオンのモスクワ遠征とロシア・イメージの変容

    • Author(s)
      越野剛
    • Organizer
      東洋文庫企画展記念公開講座 『もっと知ろう、もっと北の国I:帝政ロシアの実像』
    • Place of Presentation
      東洋文庫(東京都文京区)
  • [Presentation] Солженицын в Японии

    • Author(s)
      Казухиса ИВАМОТО
    • Organizer
      Русская литература ХХвека в аспекте миграции и эмиграции
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
  • [Book] 知られざるクリル・カムチャッカ―ロシアから見た境界のイメージ2013

    • Author(s)
      谷古宇尚
    • Total Pages
      32
    • Publisher
      北海道大学総合博物館で開催された展覧会のカタログ
  • [Book] ことばの杜へ2012

    • Author(s)
      中村唯史
    • Total Pages
      268
    • Publisher
      山形新聞社
  • [Book] 再考ロシア・フォルマリズム:言語・メディア・知覚2012

    • Author(s)
      中村唯史
    • Total Pages
      225
    • Publisher
      せりか書房
  • [Remarks] 望月恒子研究室

    • URL

      http://mochizukitsuneko.com/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi