• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

20世紀における多様なマイノリティ状況の解明と共生言説の検討

Research Project

Project/Area Number 21320069
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

田所 光男  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (40179734)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳沢 民雄  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (80220185)
藤井 たぎる  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (00165333)
水戸 博之  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (80262921)
長畑 明利  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (90208041)
鶴巻 泉子  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 准教授 (70345841)
Keywords比較文学 / 思想史 / 政治学 / 社会学 / 言語学
Research Abstract

全体社会の中で特別な差異のために多かれ少なかれ二級構成員とみなされている少数者の状況を<マイノリティ状況>と捉え、20世紀以降の世界の多様な分野におけるマイノリティ状況を解明しつつ、その状況を明示的にあるいは暗黙のうちに規定する多様な共生言説の問題性を検討した。今年度の活動の重点は以下の通りである。
1. 国際シンポジウムの開催:徐冰教授(中国・東北師範大学)、フランソワーズ・リヨネ教授(カリフォルニア大学)、ナンダ・シン准教授(ネパール・トリブヴァン大学)、シーラ・ウォン上級講師(モーリシャス大学)を招聘して、国際シンポジウム『マイノリティ状況と共生言説II』を開催した(名古屋大学、2011年3月)。田所光男(研究代表者)と布施哲(国際言語文化研究科准教授・研究分担者)、及び、研究協力院生である六鹿桂子、磯部美里、イザベル・ビロドーも研究発表を行い、とりわけ、アジア、アフリカ地域におけるマイノリティ状況について議論を深めた。
2. 学術講演会の開催:カルロス・アスンサオン教授(ポルトガル、トラス・オス・モンテス・エ・アルト・ドウロ大学)、アブデラフィド・アムシュ教授(リール第一大学)を招請して学術講演会を開催し、ポルトガルとブラジルのポルトガル語の関係について、1960年代以降のフランス社会におけるマグレブ移民のアソシエーション活動について、議論を深めた(2010年5月と10月)。
3. 海外調査:田所光男が、フランスのいわゆる「教皇のユダヤ人」の故地、アヴィニョン、カルパントラ、カヴァイヨンにおいて調査を行ない、貴重な資料を収集した(2010年8月)。
4. 『比較マイノリティ学』第二号の発行:昨年度に行った国際シンポジウム『マイノリティ状況と共生言説』の発表者の研究論文、および、本年度の上記学術講演会の講演者の論文を集成したものである(2011年3月)。

  • Research Products

    (19 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (11 results) Presentation (5 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] マイノリティの多義性2011

    • Author(s)
      田所光男
    • Journal Title

      比較マイノリティ学

      Volume: 第2号 Pages: 91-98

  • [Journal Article] ルルという名の貨幣2011

    • Author(s)
      藤井たぎる
    • Journal Title

      愛知県立芸術大学音楽学部音楽学コース『ミクスト・ミューズ』

      Pages: 83-93

  • [Journal Article] 恋心を吟ずる〈訳詞〉の解読-インターネット時代の鑑賞-2011

    • Author(s)
      田所光男
    • Journal Title

      Autres

      Volume: 4 Pages: 19-28

  • [Journal Article] Abkhaz Text (8) Ts'an2011

    • Author(s)
      柳沢民雄
    • Journal Title

      名古屋大学国際言語文化研究科 言語文化論集

      Volume: 31(2) Pages: 91-100

  • [Journal Article] J-Pop的恋愛法:八代亜紀から宇多田ヒカルヘ~恋愛モードの変化を探る2011

    • Author(s)
      藤井たぎる
    • Journal Title

      Autres

      Volume: 4 Pages: 1-8

  • [Journal Article] 誰に向けて発信するか2010

    • Author(s)
      鶴巻泉子
    • Journal Title

      アジ研ワールドトレンド

      Volume: 第16号 Pages: 8-10

  • [Journal Article] ロシア語の文の成分2010

    • Author(s)
      柳沢民雄
    • Journal Title

      国文学 解釈と鑑賞

      Volume: 75(7) Pages: 135-140

  • [Journal Article] はるか彼方の土地から先祖たちが呼ぶ声-エスニシティの抑圧と顕現2010

    • Author(s)
      長畑明利
    • Journal Title

      現代思想(2010年5月臨時増刊号)総特集=ボブ・ディラン

      Volume: 38.6 Pages: 115-123

  • [Journal Article] 白人らしさと黒人らしさ-雑誌fire!!とモダニズム2010

    • Author(s)
      長畑明利
    • Journal Title

      言語文化論集

      Volume: 32.1 Pages: 97-126

  • [Journal Article] 現代ラテンアメリカにおけるカトリシズムの諸相(1)2010

    • Author(s)
      水戸博之
    • Journal Title

      言語文化論集(名古屋大学大学院国際言語文化研究科)

      Volume: 31-32 Pages: 113-114

  • [Journal Article] 現代ラテンアメリカにおけるカトリシズムの諸相(2)2010

    • Author(s)
      水戸博之
    • Journal Title

      言語文化論集(名古屋大学大学院国際言語文化研究科)

      Volume: 32-1 Pages: 51-66

  • [Presentation] エズラ・パウンドは何をやっていたのか?-「詩篇60」を通じて考える2011

    • Author(s)
      長畑明利
    • Organizer
      神戸市外国語大学外国学研究所2010年度研究班「もう一つのモダニズム-1920年代、30年代のアメリカ女性詩人」3月定例研究会
    • Place of Presentation
      UMTY(神戸市)
    • Year and Date
      2011-03-19
  • [Presentation] 比較マイノリティ学の構築に向けて2011

    • Author(s)
      田所光男
    • Organizer
      国際シンポジウム「マイノリティ状況と共生言説II」
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2011-03-07
  • [Presentation] 芸術の境界2010

    • Author(s)
      藤井たぎる
    • Organizer
      境界の消失と再生:現代音楽の諸相~シンポジウム・トークコンサート・ワークショップ
    • Place of Presentation
      愛知県立芸術大学
    • Year and Date
      2010-12-04
  • [Presentation] 恋心を吟ずる〈訳詞〉の解読-ブログや書き込みをサーフしながら-2010

    • Author(s)
      田所光男
    • Organizer
      公開講座『J-pop鑑賞術』
    • Place of Presentation
      愛知芸術文化センター(名古屋市)
    • Year and Date
      2010-11-13
  • [Presentation] An Idea of Order in the Confucian Ethics : The Father-Son Relationship in Pound's "Chinese History Cantos"2010

    • Author(s)
      Akitoshi Nagahata
    • Organizer
      3rd International Conference "Modernism and the Orient"
    • Place of Presentation
      三台山荘(中華人民共和国杭州市)
    • Year and Date
      2010-06-09
  • [Book] ニューエクスプレス・スペシャル ヨーロッパのおもしろ言語「アブハズ語」2010

    • Author(s)
      柳沢民雄(町田健監修)
    • Total Pages
      8-27
    • Publisher
      白水社
  • [Book] Autonomie journalistique et resistance aux cadrages imposes : l'exemple des incendies de voitures a Strasbourg(LEMIEUX, Cyril (ed.))(La subjectivite journalistique.)2010

    • Author(s)
      TSURUMAKI, Motoko
    • Total Pages
      16(315)
    • Publisher
      Editions de l'EHESS
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/~tadokoro/

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi