• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

20世紀における多様なマイノリティ状況の解明と共生言説の検討

Research Project

Project/Area Number 21320069
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

田所 光男  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (40179734)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳沢 民雄  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (80220185)
藤井 たぎる  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (00165333)
水戸 博之  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (80262921)
長畑 明利  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (90208041)
鶴巻 泉子  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 准教授 (70345841)
Keywords比較文学 / 思想史 / 政治学 / 社会学 / 言語学
Research Abstract

全体社会の中で特別な差異のために多かれ少なかれ二級構成員とみなされている少数者の状況を<マイノリティ状況>と捉え、20世紀以降の世界の多様な分野におけるマイノリティ状況を解明しつつ、その状況を明示的にあるいは暗黙のうちに規定する多様な共生言説の問題性を検討した。今年度の活動の重点は以下の通りであった。
1.学術講演会の開催:(1)早尾貴紀氏(東京経済大学)を招請して、「世界ヒバク状況を生き抜く-原爆=原発が規定した戦後世界の果てで-」というテーマの下、東日本大震災によって生じた新たなマイノリティ状況に関する講演会を開催した。(2012年7月)(2)ハスエリドン氏(中国、内蒙古大学民族学与社会学学院講師)を招聘して、「都市化過程における牧畜地域の学校教育問題-内モンゴル自治区を例に」及び「中国における生態移民政策及び牧民生活の変遷-バヤンオーラ村を中心に」というテーマで、現代中国の少数民族に関する連続セミナーを開催した。(2012年8月)。
2.シンポジウムの開催:田所光男(研究代表者)が、日本比較文学会中部支部第32回中部大会において、大貫徹氏(名古屋工業大学)、平石典子氏(筑波大学)をパネリストに迎えて、シンポジウム『20世紀のマイノリティ表象を読み解く-エスニシティ・異界・ジェンダー-』を行った。
3.海外調査:鶴巻泉子(研究分担者)が、マイノリティのトランスナショナルな連帯としてのケルトに関する現地調査を、パリおよびブルターニュで行った。特にドゥアルネネで行われる映画祭に着目し、オーガナイザーへの聞き取りと高等社会科学研究院・ブレスト大学での資料収集を中心にした。(2012年2月-3月)
4.研究論文集の刊行:昨年度に行った国際シンポジウム『マイノリティ状況と共生言説II』の発表者の研究論文を中心にして、『比較マイノリティ学』第三号を発行し『比較マイノリティ学』第三号の発行した。(2012年3月)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

講演会の開催、シンポジウムの組織、研究論集の発行を通じて、国内外で貴重な研究ネットワークを築くことができた。また、海外調査でも重要な進展が見られた。

Strategy for Future Research Activity

来年度は本共同研究の最終年度にあたるので、4年間の総括として、フランス・マレーシア・中国から、これまで研究連携を続けてきた研究者4名を招聘し、国内の研究分担者・研究協力者全員とともに、平成25年3月、名古屋大学において、国際シンポジウムを開催する。また、上記国際シンポジウム参加者の論文を中心にして、『比較マイノリティ学』第4号を編集・発行する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2012 2011

All Journal Article (5 results) Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 比較マイノリティ学の構築に向けて2012

    • Author(s)
      田所光男
    • Journal Title

      比較マイノリティ学

      Volume: 第3号 Pages: 111-116

  • [Journal Article] Tonality as "the object-cause of desire"2012

    • Author(s)
      藤井たぎる
    • Journal Title

      芸術におけるオリジナリアィとフェイク:アメリカ合衆国バトラー大学における愛知県立芸術大学と名古屋大学国際言語文化研究科の大学間連携事業についての報告

      Pages: 17-24

  • [Journal Article] [Francoise Lionnet著]コスモポリタン?それともクレオール?-グローバル化した大洋と島嶼的アイデンティティー-2012

    • Author(s)
      長畑明利(翻訳)
    • Journal Title

      比較マイノリティ学

      Volume: 3 Pages: 40,933

  • [Journal Article] 「ブルターニュ人であること」:フランスにおける移民と地域への所属2012

    • Author(s)
      鶴巻泉子
    • Journal Title

      言語文化論集

      Volume: 33 Pages: 77-97

  • [Journal Article] Abkhaz Text (9)2011

    • Author(s)
      柳沢民雄
    • Journal Title

      言語文化論集

      Volume: 32 Pages: 141-155

  • [Presentation] Rereading Wallace Stevens iD the 1930s2012

    • Author(s)
      Akitoshi Nagahata
    • Organizer
      Revisiting the 1930s in American Literature and Culture
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2012-03-11
  • [Presentation] 比較マイノリティ学の方法論-三つのマルチニック小説を題材に2011

    • Author(s)
      田所光男
    • Organizer
      日本比較文学会中部支部第32回中部大会シンポジウム『20世紀のマイノリティ表象を読み解く-エスニシティ・異界・ジェンダー-』
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2011-11-26
  • [Presentation] Tonality as "the object-cause of desire"2011

    • Author(s)
      藤井たぎる
    • Organizer
      Fire of desire : An "East meets West" symposium of lectures, concerts, seminars and presentations
    • Place of Presentation
      Indiana University Bloomington
    • Year and Date
      2011-11-14
  • [Presentation] Genuine aod fake in arts2011

    • Author(s)
      藤井たぎる
    • Organizer
      Fire of desire : An "East meets West" symposium of lectures, concerts, seminars and presentations
    • Place of Presentation
      Butler University
    • Year and Date
      2011-11-11
  • [Presentation] Tender Buttons as Poetry of Mock-Explanation2011

    • Author(s)
      Akitoshi Nagahata
    • Organizer
      Dialog on Poetry and Poetics : The 1st Convention of Chinese/American Association for Poetry and
    • Place of Presentation
      華中師範大学
    • Year and Date
      2011-09-30
  • [Presentation] Revisiting the Fenollosa Manuscripts in The Japan Times : Pound's Language of Nostalgia and the International Affairs2011

    • Author(s)
      Akitoshi Nagahata
    • Organizer
      The 24th International Ezra Pound Conference
    • Place of Presentation
      University of London
    • Year and Date
      2011-07-07
  • [Book] 世界文学史はいかにして可能か(翻訳)2011

    • Author(s)
      木内徹、福島昇、西本あづさ、長畑明利, 他
    • Total Pages
      362
    • Publisher
      成美堂

URL: 

Published: 2013-06-26   Modified: 2014-09-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi