• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

定量的分析手法を用いた諸言語の音響特徴量相関に基づく普遍的言語リズム研究

Research Project

Project/Area Number 21320080
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

ヤーッコラ伊勢井 敏子  Chubu University, 人文学部, 教授 (00454364)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 広瀬 啓吉  東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 教授 (50111472)
Keywords言語リズム / 生成・知覚 / 音響特徴量 / 定量的分析手法 / 日本語 / フィンランド語 / 英語 / クロアチア語
Research Abstract

本研究の目的は,言語系統の異なる日本語,英語,フィンランド語,クロアチア語の4言語を用いて,(1)解明されていない言語リズムとタイミングの問題を整理し過去から現在に渡り何が問題かを理論的に提起すること,(2)個別言語および言語間の韻律の音響特徴量を定量的に計算することで,普遍的な言語リズムとタイミングを明らかにする,というものである。
本年度は,(1)の課題に向けて,(1)既存の言語資料による言語リズムの概念を言語のタイミングとともに整理するために,応募前にすでに収集した資料を整理した。さらに,追加で必要な関係言語資料の収集を開始し,同時に整理も開始した。また,ほぼ同時に日本語,英語,フィンランド語,クロアチア語のリズムとタイミングに関係する先行研究についての資料収集および整理も開始した。これらの文献データも作成を開始した。
さらに,4言語比較のため,意味の弁別に長さ・ピッチ・音圧が関係する語彙を選択する作業を開始した。そのために,語彙のシラブル構造・語彙構造を整理しているが,これらの語彙データベースの作成も開始した。
本研究に関して,クロアチア語について当初予定していたドイツ,マンハイム大学だけでなく,ハイデルベルグ大学,さらには,スウェーデンのウプサラ大学にまで繋がるクロアチア語の言語音声研究者と連絡を開始することができた。助言してもらえる関係の構築を開始できた。
これらの作業の中で,気が付いた点は,言語リズムやタイミングの産出には呼吸が関係しているという生理面からの視点である。すなわち,呼吸は横隔膜の収縮により行われるが,発話には同じくこの作用が利用される。そこで,発話時の胸筋・腹筋の動きを呼吸ピックアップで計測してみた。結果,特に英語話者は日本人と比べて,胸筋・腹筋が句や文を単位として制御されていることが確認できた。さらに,この制御には十分長いポーズを置くことも明らかになってきた。これらの成果を研究発表した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 呼吸ピックアップを用いた呼気圧制御と言語リズム-JEFLとEL1に関するパイロットテスト-2010

    • Author(s)
      ヤーッコラ伊勢井敏子
    • Journal Title

      中部大学人文学部研究論集第23号

      Pages: 81-89

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 呼吸ピックアップと音響特徴から見た英語リズムに関する一考察-物語朗読文の場合2010

    • Author(s)
      ヤーッコラ伊勢井敏子
    • Journal Title

      日本音響学会春季大会講演論文集

      Pages: 371-372

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi