2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21320081
|
Research Institution | Kyoto Sangyo University |
Principal Investigator |
川越 いつえ 京都産業大学, 外国語学部, 教授 (30177662)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
窪薗 晴夫 国立国語研究所, 理論・構造研究系, 教授 (80153328)
松井 理直 大阪保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00273714)
田中 真一 神戸大学, 大学院・人文学研究科, 准教授 (10331034)
|
Keywords | 促音 / 日本語 / 英語 / 外来語 / イタリア語 / 生起位置 |
Research Abstract |
日本語外来語に見られる促音の生起条件とその条件の背後にある言語学的原理を音声実験、音韻理論の両面から考察した。平成23年1月にGemCon2011(International Workshop on Geminate Consonants)を開催し、その成果を発表した。 1. 英語のstuffなど語頭子音連続をもつ語(CC)が借用されると促音が入るが、子音連鎖のないtoughなど(C)では促音が入らない。この要因を音響実験、日本語話者による知覚実験により考察した。その結果、CCとCの促音知覚率の差は音響的な要因では説明できず、語頭の子音連続という音韻的、構造的な要因であると結論した。 2. 促音の知覚に語末子音のreleaseとピッチがどの程度関与しているかという問題について知覚実験を行った。 Releaseについては、releaseが促音知覚を促進する傾向があるものの、挿入母音知覚に対するほどの影響はないことを明らかにし、またピッチについては、下降調の刺激が平板調刺激よりもはるかに促音知覚率が高いことを明らかにした。 3. サ行及びシャ行摩擦促音に関する知覚実験を行った。その結果、後続母音がなく、かつ音響的性質に変動がある場合に限り、両者に違いが生じることがわかった。この結果は、借用語のみにみられる摩擦促音の非対称性をよく説明する性質であり、借用語において音響的性質以上に音韻論的要因が強く影響することが明らかとなった。 4. イタリア語からの外来語において語末付近の促音生起が高い要因を探るべく、日本語話者を対象とした知覚実験を行った。その結果、語末付近はアクセント音節であり、子音の伸長の著しいため、促音知覚・生起率の高いことが明らかになった。
|