• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

日本語の促音に関する実験音韻論的研究

Research Project

Project/Area Number 21320081
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

川越 いつえ  京都産業大学, 外国語学部, 教授 (30177662)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 窪薗 晴夫  人間文化研究機構・国立国語研究所, 理論・構造研究系, 教授 (80153328)
松井 理直  大阪保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00273714)
田中 真一  神戸大学, 大学院・人文学研究科, 准教授 (10331034)
Keywords促音 / 日本語 / 英語 / 外来語 / イタリア語 / 生起位置 / 知覚実験
Research Abstract

日本語外来語に見られる促音の生起条件とその条件の背後にある言語学的原理を音声実験、音韻理論の両面から考察した。
1.英語においてChapterのように語中に阻害音が連続する場合とChaplinのように阻害音+共鳴音の連続の場合に、日本語話者による促音知覚率が異なることを英語風ナンセンス語を用いた実験で示した。後者の促音知覚率が高い。実験では、語末のCVCを入れ替えた刺激語を使用し、この促音知覚率の違いが第1母音の後の阻害音の長さにあることを示した。
2.外来語の促音に見られる位置の制約(positionalconstraint)を説明するために、音響実験と知覚実験を実施した。促音が語末近くに現れやすいという傾向が純粋に「位置」という音韻構造に関わるものか、それとも原語の音声特徴によって決定されるかを検討した結果、後者であるという実験結果を得た。この結果を英文論文にまとめ、国際学会で発表するとともに国際誌に投稿した。
3.外来語の促音の中で、特に特異な振る舞いを見せる無声摩擦子音(サ行音・シャ行音・ハ行音)の振る舞いについて、音響的な研究(音響分析および合成音の作成)と知覚実験を行い、無声摩擦音の促音知覚に持続時間と共にフォルマント遷移が強い影響を与えることを見いだした。またこの知見に基づき、知覚的制約を導入した最適性理論の枠組みを用いて、借用語における促音生起・促音抑制が理論的にも適切に説明できることを示した。(松井)
4.イタリア語からの借用語における促音生起について、日本語話者の知覚との関係を明らかにすべく、引き続き、知覚実験の分析を進めた。促音知覚において、イタリア語のアクセント位置との対応(アクセント前後の子音が伸長し、促音知覚の行われやすくなること)が明らかになった。(田中)

  • Research Products

    (9 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 借用語における促音生起の抑制要因2012

    • Author(s)
      松井理直
    • Journal Title

      Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin

      Volume: 15 Pages: 49-102

  • [Journal Article] 日本語の促音とアクセント2011

    • Author(s)
      窪薗晴夫
    • Journal Title

      国語研プロジェクトレビュー

      Volume: 6 Pages: 3-15

  • [Journal Article] 焦点情報に関する統語構造と韻律構造の対応関係2011

    • Author(s)
      松井理直
    • Journal Title

      日本認知科学会第28回大会発表論文集

      Pages: 697-706

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Syllable neutralization and prosodic unit in Japanese Senryu poems2012

    • Author(s)
      田中真一
    • Organizer
      International conference on metrics, music and mind (sung verse)
    • Place of Presentation
      Sapienza University of Rome(イタリア)
    • Year and Date
      2012-02-24
  • [Presentation] Syllable weight, word length and compound accentuation in Japanese2011

    • Author(s)
      田中真一
    • Organizer
      ICPP 2011 (International Conference of Phonetics and Phonology 2011)
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2011-12-13
  • [Presentation] Differences in the borrowed forms of "chapter" and "Chaplin" : Geminate perception of English-like words by Japanese native speakers2011

    • Author(s)
      川越いつえ・竹村亜希子
    • Organizer
      International Conference of Phonetics and Phonology
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2011-12-11
  • [Presentation] 借用語における摩擦促音の非対称性をもたらす要因について2011

    • Author(s)
      松井理直
    • Organizer
      日本心理学会第75回大会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2011-09-15
  • [Presentation] Pitch cues to the perception of consonant length in Japanese2011

    • Author(s)
      Kubozono, H., Takeyasu, H., Giriko, M., M.Hirayama
    • Organizer
      17^<th> International Congress of Phonetic Sciences
    • Place of Presentation
      香港国際会議場(中華人民共和国)
    • Year and Date
      2011-08-17
  • [Presentation] 新語形成と音韻・形態構造2011

    • Author(s)
      田中真一
    • Organizer
      CELIJA (Cercle de linguistique de Japoneise)
    • Place of Presentation
      ボルドー第3大学(フランス)
    • Year and Date
      2011-05-07

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi