• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

作業記憶と文処理アーキテクチャの実証的研究:構造的複雑性と構造的頻度の観点から

Research Project

Project/Area Number 21320083
Research InstitutionKonan University

Principal Investigator

中谷 健太郎  Konan University, 文学部, 教授 (80388751)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 多章  甲南大学, 知能情報学部, 准教授 (90319830)
小野 創  近畿大学, 語学教育部, 講師 (90510561)
Keywords心理言語学 / 文理解 / 日本語学 / 文処理における距離の効果 / 否定対極表現 / 作業記憶 / 疑問文の処理 / 文法依存関係
Research Abstract

本研究課題は、母語話者による日本語の漸増的文処理(文が終わるのを待たず入力をどんどん処理していくこと)において、作業記憶への負荷となる条件を行動実験及び電気生理学的実験により検証することにより、文理解のメカニズムの解明を目指すものである。2009年度は主に予備実験を行った。(1)19チャンネルデジタル脳波計を用いた電気刺激についての予備実験に加え、構文の構造認定に関わる期待値の定量化実験として、言語処理時の事象関連電位(以下,ERPと呼ぶ)を漢字と読みの照合という言語処理過程で観察した。結果は現在分析中だが、これにより,構文認定の関わるERPに混在する形態素解析に起因したERPの成分を把握する一助が期待できる(前田)。(2)否定対極表現「シカ…ナイ」を含む構文において、「シカ」の出現から「ナイ」の出現までに随伴陰性変動(CNV)が観察できるかを検査するため、どのような刺激文と実験パラダイムを組み合わせれば良いかについて綿密な計画を立て、180の刺激文を構築した。現在予備実験中である(中谷・前田・小野)。(3)疑問名詞句「誰が」に対応する疑問終助詞「か」の処理が距離要因の影響下にあるか、行動実験(自己制御読文実験)によって検証した(n=52)。具体的には、二重の節の埋め込みのある文[S1[S2[S3]]]のS2の主語位置に「誰が」を置き、(i)「か」をS2またはS1に置くことによる距離要因と(ii)「誰が」のかき混ぜによる距離要因の効果を測定したところ、ともに主効果が観察された。これ自体は新しい発見だが、同時にMiyamoto & Takahashi(2002)などの先行研究で報告されているタイピング不一致の効果が逆方向に観察された。この、先行研究に反する結果が検査構文の特性に起因するのか、他のノイズによるものなのか、先行研究の追試も含め、原因を探る必要があり、次年度の課題となる(中谷・小野)。

  • Research Products

    (6 results)

All 2010 2009

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] An On-Line Study of Japanese Nesting Complexity.2010

    • Author(s)
      Nakatani, Kentaro, Gibson, Edward
    • Journal Title

      Cognitive Science 34

      Pages: 94-112

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Manner-Motion Conflation Parameter : Is the Syntactic Approach Better?2009

    • Author(s)
      Nakatani, Kentaro
    • Journal Title

      English Linguistics 26

      Pages: 550-572

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Expectation driven by case-markers : Its effect in Japanese relative clause processing.2009

    • Author(s)
      Sato, Atsushi, Kahraman, Baris, Ono, Hajime, Sakai, Hiromu
    • Journal Title

      Proceedings of the 10th Tokyo Conference on Psycholinguistics.

      Pages: 215-237

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 経穴に対する経皮的電気刺激による痛効果-多チャンネル脳波計による責任部位の同定-2009

    • Author(s)
      前田多章
    • Journal Title

      甲南大学紀要知能情報学編 2(2)

      Pages: 197-202

  • [Presentation] 日本語否定対極表現のオンライン処理にみる分断の効果2009

    • Author(s)
      中谷健太郎
    • Organizer
      甲南英文学会 第25回大会
    • Place of Presentation
      甲南大学
    • Year and Date
      2009-06-27
  • [Presentation] Locality and incrementality in the human linguistic computation : A view from processing of the aggressively non-D-linked wh-phrases in Japanese2009

    • Author(s)
      小野創, 酒井弘
    • Organizer
      関西言語学会第34回大会
    • Place of Presentation
      神戸松蔭女子学院大学
    • Year and Date
      2009-06-06

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi