• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

作業記憶と文処理アーキテクチャの実証的研究:構造的複雑性と構造的頻度の観点から

Research Project

Project/Area Number 21320083
Research InstitutionKonan University

Principal Investigator

中谷 健太郎  甲南大学, 文学部, 教授 (80388751)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 多章  甲南大学, 知能情報学部, 准教授 (90319830)
小野 創  近畿大学, 理工学部, 講師 (90510561)
Keywords心理言語学 / 文理解 / 日本語学 / 文処理における距離の効果 / 否定対極表現 / 作業記憶 / 疑問文の処理 / 文法依存関係
Research Abstract

本研究課題は、母語話者による日本語の漸増的文処理(文が終わるのを待たず入力をどんどん処理していくこと)において、作業記憶への負荷となる条件を行動実験及び電気生理学的実験により検証することにより、文理解のメカニズムの解明を目指すものである。2011年度は主として三つの研究を行った。(1)電気生理学的実験では、文処理時に作動する作業記憶に関わる脳内現象として事象関連電位に着目し、文脈認知時に作動する作業記憶の脳内現象を反映していると考えられる随伴性陰性変動(CNV)を計測し評価・分析を行った。「~しか~ない」、「~は~である(でない)」、「~だけが~である(でない)」の比較・分析では、「~は~である(でない)」、「~だけが~である(でない)」、「~しか~ない」の順に随伴性陰性変動が大きいことが明らかになった。このことは、Levyなどの蓋然性に基づく作業記憶配分の理論の予測とは逆に、「~しか~ない」のように主語と述語の否定形に義務的な共起関係がある構文(つまり蓋然性が非常に高い構文)ではその他のものより作業記憶の配分が少ない可能性が示唆する。(2)行動実験(自己制御読文)では、まず「シカナイ」構文の距離効果の追試実験および距離を構成する要素の「構造」の効果を検証する実験が行われた。シカナイの距離効果が再現された他、ガ~ナイ構文でも距離の効果が見られたが、より詳細な検証が必要である。(3)「どの」疑問詞処理の距離効果の実験が行われた。「誰」と比べ「どの」では距離効果が弱く、タイプミスマッチ効果(Miyamoto & Takahashi, 2002)が強かった。これは、D-linked(Pesetsky, 1987)であるWhich句が作業記憶においてWh句よりも強く活性化している可能性を示唆する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The Effects of a Pragmatic Factor in the Processing of Japanese Benefactive Constructions2012

    • Author(s)
      Hajime Kataoka and Kentaro Nakatani
    • Journal Title

      JELS

      Volume: 29 Pages: 246-252

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reverse island effects and the backward search for a licensor in multiple wh-questions2011

    • Author(s)
      Sprouse, Jon, Shin Fukuda, Hajime Ono & Robert Kluender
    • Journal Title

      Syntax

      Volume: 14 Pages: 179-203

    • DOI

      DOI:10.1111/j.1467-9612.2011.00153.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Louise McNally and Christopher Kennedy (eds.), Adjectives and Adverbs : Syntax, Semantics, and Discourse. Oxford : Oxford University Press, 2008. xv+354pp2011

    • Author(s)
      Kentaro Nakatani
    • Journal Title

      Studies in English Literature, English Number

      Volume: 52 Pages: 260-269

  • [Journal Article] Incremental processing of gap-filler dependencies : Evidence from the processing of subject and object clefts in Japanese2011

    • Author(s)
      Baris Kahraman, Atsushi Sato, Hajime Ono, Hiromu Sakai
    • Journal Title

      Proceedings of the Twelfth Tokyo Conference on Psycholinguistics

      Pages: 133-147

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Why object clefts are easier to process than subject clefts in Japanese : Frequency or expectation?2011

    • Author(s)
      Kahraman, Baris, Atsushi Sato, Hajime Ono, Hiromu Sakai
    • Journal Title

      信学技報(電子情報通信学会技術研究報告TL2011)

      Volume: 111 Pages: 67-72

  • [Presentation] これまでの日本語文処理研究の概要:構文と実験手法2012

    • Author(s)
      小野創
    • Organizer
      第1回コーパス日本語学ワークショップシンポジウム「コーパスアノテーションと心理言語学」
    • Place of Presentation
      国立国語研究所(東京)(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-06
  • [Presentation] Why object clefts are easier to process than subject clefts in Japanese : Frequency or expectation?2011

    • Author(s)
      Kahraman, Baris, Atsushi Sato, Hajime Ono, & Hiromu Sakai
    • Organizer
      Mental Architecture for Processing and Learning of Language 2011
    • Place of Presentation
      広島大学(広島)
    • Year and Date
      2011-08-06
  • [Presentation] ことばの実験研究の実際-関西における心理言語学研究の萌芽に向けて-2011

    • Author(s)
      小野創, 中谷健太郎, 中野陽子
    • Organizer
      関西言語学会(第36回大会)
    • Place of Presentation
      大阪府立大学(大阪)
    • Year and Date
      2011-06-11
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.konan-u.ac.jp/~nakatani/kcp/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi