• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

オーラルヒストリー調査による連合軍捕虜と日本軍兵士の行動の文化的位置づけの再検討

Research Project

Project/Area Number 21320112
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

中尾 知代  岡山大学, 大学院・社会文化科学研究科, 准教授 (40207717)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 茂起  甲南大学, 人間科学研究所・文学部, 所長・文学部長 (00174368)
Keywords捕虜 / 戦争トラウマ / レジリエンス / 英国 / NICE / 対日感情 / 和解 / 補償
Research Abstract

当年度においては、昨年に繰り越した額面で、新たな面談を行いかつデータを保存する除湿保管庫を備え付けて、本科研で資料として用いる、過去のインタビューテープを整理し、長期的保存が可能な状況にした。また、今後集まるであろうデータ、および将来のデータベース化に向けての準備を行った。日本人関係者のオーラルヒストリーは当事者の事情から、次年度にまとめて行うこととなった。そのため、渡英し、森教授の推奨を経て、ロンドン大学の精神医学科教授と懇談した。戦争とトラウマの書籍を、捕虜のトラウマや身体症状をまとめ、彼が発表した論文(オックスフォード医学論集)について検討した。(1)捕虜たちを診察した過去のデータ、(2)英国の医師達が診察してがまとめてきた論考(3)当方及び精神科医が把握してきた捕虜の実情について、過去の医学データと、現在の捕虜の状況とを比較検討した。英国人元捕虜たちの「我慢・忍耐」をレジリエンスと捉えるか検討した。その後、元捕虜たちが発行していた雑誌の中から、国が与える福利厚生の内容を抜粋・検討したところ、医師側・福利厚生システムと、患者側の実情や情報理解に齟齬を発見した。なお、元捕虜や抑留者のPTSDを検討する際に使われる指標として、米国由来の「DSM(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders」と英国政府が採用する「NICE(National Institute for Health and Clinical Excellence」のトラウマ/PTSDガイドラインについて教授とディスカッションを行った。これら、目に見えないトラウマへの指標が、英米捕虜・戦争経験者のトラウマ判定・福利厚生・元捕虜たちの日本を赦せないという感情の発露・抑制・解消や心理的な和解にどう関連するかが、引き続き検討課題となった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 戦争トラウマの語りとレジリアンス2011

    • Author(s)
      中尾知代(三脇康生と共著)
    • Journal Title

      こころと文化(多文化間精神医学会誌)2011年2月号

      Volume: vol10-No.1 Pages: 41-52

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 子ども時代の戦争体験に関する研究(第2報)2010

    • Author(s)
      森茂起(兼子一, 久留嶋祥吾, 人見佐知子, 藤原雪絵と共同発表)
    • Organizer
      日本トラウマティック・ストレス学会
    • Place of Presentation
      神戸・国際会議場
    • Year and Date
      2010-03-07

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi