2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21320138
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
高尾 千津子 Rikkyo University, 文学部, 教授 (00247264)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
原 暉之 北海道情報大学, 経営情報学部, 教授 (90086231)
DAVID Wolff 北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (60435948)
野村 真理 金沢大学, 経済学経営学系, 教授 (20164741)
中嶋 毅 首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (70241495)
小森 宏美 京都大学, 地域研究統合情報センター, 准教授 (50353454)
|
Keywords | 西洋史 / ロシア史 / ユダヤ人 / ディアスポラ / 極東ロシア / ハルビン / ホロコースト |
Research Abstract |
1、本研究は戦前における極東ロシアと日本の「ユダヤ人問題」を研究する極東班、ディアスポラ化したロシア系ユダヤ人の歴史を研究するディアスポラ班、ならびに戦後世界の難民問題、冷戦、パレスチナ問題を担当する戦後班から構成される。初年度はイスラエル、ロシア、バルト諸国を中心に現地フィールドワーク、文書館資料等基礎資料の収集、および研究資料の分析にあたった。2、6月の専修大学での初会合では研究計画の確認ならびに意見交換を行った。2010年3月には立教大学にて研究会を開催し、研究分担者および研究協力者による個別報告後、本研究の大枠と各自の研究との方向性について議論した。3、2009年12月にロシア国立極東人文大学(ハバロフスク)のヴィクトリア・ロマーノヴァ教授を招聘し、「極東のユダヤ人にかんするロシアの政策(1860年代~1920年代)」と題する研究セミナーを早稲田大学ならびに北海道大学にて開催し、早稲田大学ロシア研究所・北大スラブ研究センターとの研究交流を行った。またこれを機に今後ハバロフスクなどロシア極東現地の研究者・文書館との交流を図る予定である。4、代表者は2009年8月にエルサレムで開催された第16回国際ユダヤ学会議にて研究報告を行い、イスラエル、アメリカの研究者Meron Medzini(Hebrew University), Boris Kotlerman(Bar Ilan University), Jeffrey Herf(University of Maryland)との研究交流を行った。
|