2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21320155
|
Research Institution | Asian Cultural Exchange Center |
Principal Investigator |
赤司 善彦 福岡県立アジア文化交流センター, 展示課, 研究員 (00446882)
|
Keywords | 考古学 / 地理情報システム |
Research Abstract |
本研究は、古代山城を対象にGIS(地理情報システム)の手法を用いた新しい研究基盤を創設することにある。まずは古代山城の城壁線を把握することが求められる。一部の古代山城で平板測量がなされているが、ほとんどは1/2500の地形図に城壁想定線が示してある状況にある。そこで、携帯GPS機器を用いて城壁を踏査し、そのログデータを加工し測量する手法を試みた。初年度に、市販の簡易GPS機器を用いた測量を繰り返し、課題を整理するなどして実用的な手法を確立させてきた。検証の結果、1/1000の地形図でも全く問題ない誤差に収まると考えている。 次に古代山城の城跡線と地形の関係を把握する基本となる地図は、航空写真から作成された地形図である。ところが、航空写真の判読では実際の地形を反映させたわけではないので、微地形が読み取れない。そこで、航空レーザ計測による地形把握を試み、数値標高モデル(3次元地形起伏図)を作成することを試みているところである。 23年度は、福岡県久留米市高良山神籠石・福岡県筑紫野市阿志岐山城・佐賀県武雄市おつぼ山神籠石・また大韓民国扶余郡扶余羅城を対象にGPS測量を実施した。このうち高良山神籠石と阿志岐山城については、50cmメッシュの標高モデルを作成できた。地形モデルに城壁線データを重ねることで、眺望分析等のGISでの分析を行う研究基盤を整えることができた。さらに国交省九州地方整備局等の協力で、福岡平野から太宰府地域の広範囲の1mメッシュの標高データに大野城・基肄城そして今年度取得した阿志岐山城の標高データを統合して、GISの分析ができる基盤もつくることができた。
|