• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

在日フィリピン人の労働・女性化・市民権――パブリック人類学と市民社会の可能性

Research Project

Project/Area Number 21320162
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

鈴木 伸枝  千葉大学, 文学部, 教授 (70412731)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高畑 幸  静岡県立大学, 国際関係学部, 准教授 (50382007)
Project Period (FY) 2009-04-01 – 2014-03-31
Keywords移住 / 労働 / 女性 / マイノリティ / 女性化 / 市民権 / 市民社会 / 在日フィリピン人
Research Abstract

平成25年度の調査概要は、これまでの調査に加え、第三世界出身の女性に貼られ、移住女性の就労や「女性化(周縁化)」を強化し「二級市民」化を図る負のラベルの軽減、阻止、改善することに尽力する市民社会、とりわけ同胞支援者に注目し、支援の内容や方向性、問題点について聞き取り調査を行った。本年度は、2011年3月の東日本大震災の被災者となったフィリピン人住民に対し、活発に行われてきた同胞支援者の活動(英語教育)と移住者の動向を中心にデータを収集した。
また、在日フィリピン人の実子で、日本人またはフィリピン人の父を持つ子ども世代の中で、近年来日した者への接触も試みた。この中でも日本人の父を持つ子どもの来日は2008年の法改正と連動していることが多いが、この流れに加え、戦前の日本人移民の末裔で日系人(2世、3世、あるいは「世代格上げ」による2世、3世)と認定される者の流入が加速しているように思われることから(統計には反映されないため現場知による)、これまでよりも歴史的な連続性に着目した日系人の労働状況や自立、日本国籍・市民権について、同胞支援者を含む移住者の受け入れ側と移住者自身の認識が同様なのか、また、移住者自身の考えに照らし「女性化」あるいは「市民権」という概念や分析枠組みが妥当性なのかを測ることを試みた。
上記以外では、経済連携協定で来日した第1陣の介護福祉士候補者について、24年度末の国家試験をもって一区切りとなるため追跡調査を試みた。さらに、25年度は最終年度であることから、研究協力者とともに該調査者にとって最も適切な知の還元のあり方についても検討した。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 国際人類学民族科学連合中間会議2012報告2013

    • Author(s)
      飯嶋秀治、清水貴夫、小泉潤二、今中亮介、亀井伸孝、國弘暁子、鈴木伸枝、井本由紀、山本真鳥
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 78(2) Pages: 278-283

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Living on the Margins of Transnationalism: Japanese Filipino Child Immigrants in Japan

    • Author(s)
      鈴木 伸枝
    • Organizer
      the 2013 International Conference on Children, Migrants, and Third Culture Kids: Roots and Routes
    • Place of Presentation
      Jagiellonian University, Krakow, Poland
  • [Presentation] Disowned by Culture: Young Filipino Immigrants, the Violence of Family Values, and Home

    • Author(s)
      鈴木 伸枝
    • Organizer
      the 112th Annual Meeting of the American Anthropological Association
    • Place of Presentation
      Chicago, USA
  • [Presentation] Reorienting the Virgin’s Home: Gender, Family, and Filipino Women’s Migration to Japan

    • Author(s)
      鈴木 伸枝
    • Organizer
      the 3rd Philippines Studies Conference of Japan
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Invited
  • [Presentation] 新日系フィリピン人母子の来日と就労

    • Author(s)
      高畑 幸
    • Organizer
      第9回移住労働者と連帯する全国フォーラム・神戸
    • Place of Presentation
      甲南大学
  • [Presentation] 「英語ができるフィリピン人」という再評価

    • Author(s)
      高畑 幸
    • Organizer
      日本移民学会第23回年次大会
    • Place of Presentation
      武蔵大学
  • [Book] 帝国以後の人の移動―ポストコロニアリズムとグローバリズムの交錯2013

    • Author(s)
      高畑 幸
    • Total Pages
      1000
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] 人の移動事典 日本からアジアへ・アジアから日本へ2013

    • Author(s)
      鈴木 伸枝
    • Total Pages
      512
    • Publisher
      丸善

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi