2010 Fiscal Year Annual Research Report
21世紀の多極化・多文明世界における国際法秩序へのアジアの貢献
Project/Area Number |
21330010
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
大沼 保昭 明治大学, 法学部, 教授 (50009825)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斎藤 民徒 金城学院大学, 現代文化学部, 准教授 (10401019)
川副 令 日本大学, 国際関係学部, 助教 (40292809)
豊田 哲也 国際教養大学, 国際教養学部, 助教 (40436506)
伊藤 一頼 静岡県立大学, 国際関係学部, 講師 (00405143)
|
Keywords | 国際法学 / 政治学 / 国際関係 / アジア / 規範 |
Research Abstract |
本共同研究は、多極化・多文明化へと向かう21世紀の国際社会の現実に即した国際法秩序のあり方を模索し、国際法学・国際関係論・外交史等に精通した研究者・実務家による学際的な討議を通じてその理論的基礎の構築に寄与しようとするものである。特に、歴史的に豊かな文明をもちながら、現行国際法秩序の形成に積極的に参加しえなかったアジアの存在に着目し、多極・多文明時代の国際法秩序におけるアジアの意義と役割を明らかにすることが本共同研究の主要な目的である。 本年度は、昨年度に行った基礎文献講読の成果を踏まえ、現行国際法の理論・制度が文際的に見ていかなる問題点を含むかを多様な見地から総合的に研究した。まず7月に、V・シュタンツェル氏(駐日ドイツ大使)、賈兵兵氏(清華大学教授)、B・ラジャゴパル氏(MIT准教授)を招聘したシンポジウム「グローバリゼーションの中の国際法とアジアの役割」を開催した。次いで8月に、浅野豊美氏(中京大学教授)を招いた研究合宿を行い、共同研究メンバーが各自の専門分野に即して、アジアと国際法の関わりを歴史的・理論的に分析した報告を行った。さらに2月の研究合宿では、研究代表者が近時出版したハーグ国際法アカデミー講義録を共同研究メンバーが批判的に分析することで、著者が提示する文際的視点の有用性と限界についてメンバー間で共通の理解を深めることができた。 最終年度となる来年度は、多文明時代の国際法の理論的基礎を確立するため、アジア諸国の著名な国際法学者を招いてアジアの法史的伝統や国際法受容史を探求し、併せて共同研究メンバーが各自の専門分野に即した研究を完成させることで、21世紀の国際法におけるアジアの意義と役割について体系的な知的基盤を構築し、かかる成果の公表を通じてその理解を広めるよう努めることとしたい。
|
Research Products
(8 results)