2009 Fiscal Year Annual Research Report
製品デザイン開発プロセスにおける成果物の非当事者による評価手法の研究
Project/Area Number |
21330094
|
Research Institution | Advanced Institute of Industrial Technology |
Principal Investigator |
小山 登 Advanced Institute of Industrial Technology, 産業技術研究科, 教授 (70448009)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 敏 産業技術大学院大学, 産業技術研究科, 教授 (00451881)
山下 幹生 京都工芸繊維大学, 国際デザインマネジメント研究センター, 特任教授 (00448010)
|
Keywords | デザインマネジメント / パネル評価 / 製品デザイン / デザイン経営 / 戦略デザイン / 開発プロセス / ユーザー・インヴォルブメン |
Research Abstract |
第1段階(初年度)として、日本の代表的企業のパネル評価プロセスをベースに、同プロセスの「基本モデル」を設定し、実態調査のための標準質問項目を作成し、それに基いて日欧米韓の代表的企業のデザイン関係者にヒヤリング調査などを実施した。 この基礎的調査により、大手の自動車並びに電機メーカーの大半が、デザイン開発プロセスの上流から下流に至るまでに、何らかの目的、方法で数回のパネラー(予め設定された評価メンバー)による評価を実施していることが判明した。その一部は、いわゆる「開発におけるユーザー・インボルブメント」という形で、社外メンバーによるパネル評価であることも確認できた。 日欧米韓の代表的企業へのヒヤリングで収集した調査データは、パネル評価の評価項目、実施方法、実施頻度、結果の活用方法、パネラーの構成や選出方法などの項目別で分類、蓄積し、最終年度での類型化や標準的な方法論の仮設構築の資料として活用する。また、今回の基礎的調査で不充分と感じている点は、パネル評価の結果をそのまま採用しているのか、あくまで参考として活用しているかといった一歩踏み込んだ内容の回答が明確に得られていないことがあげられる。 次年度に向けては、上述のパネル評価結果の活用の実態について、更に踏み込んだ調査が必要と判断しており、ヒヤリングに加え、企業への個別アンケートの実施や第3者機関の調査会社を活用したアンケート調査なども織り込みながら、更に深掘りした調査の実施を予定している。
|