• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

市場志向型組織における価値共創:リレーションシップ・マネジメントの構築

Research Project

Project/Area Number 21330106
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

内田 和成  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (70434264)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 嶋口 充輝  法政大学, イノベーションマネジメント研究科, 教授 (30051692)
石井 淳蔵  流通科学大学, 商学部, 教授 (50093498)
黒岩 健一郎  武蔵大学, 経済学部, 准教授 (00366840)
水越 康介  首都大学東京, 社会科学研究科, 准教授 (60404951)
Keywords市場志向 / 関係性 / マーケティング
Research Abstract

本研究は、リレーションシップ・モデルの下での市場志向型組織を捉えなおし、価値共創概念の精緻化を行うことを目的とする。われわれのみる限り、これまでRM研究において重視されてきた諸概念の多く(トラスト、コミットメント、顧客維持、あるいは顧客生涯価値)は、市場志向研究によって明らかにされてきた市場志向型組織によって優れて実現されるとともに、価値共創を帰結することによって新たな市場を切り開く契機になると考えられる。
これまでの研究成果として、(1)市場志向研究に基づく質問票調査を実施し、金融危機以降においてもマーケティングが重要な意味を有していること、また、その実現に当たってはブランド構築といった基本的な戦略の有効性が再認識されつつあることを確認した。また、(2)リレーションシップ・モデルの再検討では、Arndtの議論に遡って再検討が進められた。その結果、Arndtの議論においては、当時の概念拡張論争に関わる理論展開として関係性が提示されていた可能性が示されると共に、関係性概念の現在認識されている方向性とは別の可能性が当時存在していたことが示された。
これらの研究をもとにして、本年度はさらに本格的に関係性概念の再検討を中心に考察を進めた。これまでの研究より、関係性概念の進展は価値共創の概念に結びつくと考えられたが、そもそも関係性概念に焦点があてられることになったのは、それ以前のマーケティング・マネジメントや、単一の顧客概念を起点としたマーケット・オリエンテーションに対する批判的考察が進められたからであった。すなわち、本研究はマーケティング論全体の理論史と強く結びつくことが示された。合わせて、並行して行われている事例分析では、近年の新しいビジネスモデルに焦点を当て、新しいマーケティング論の可能性を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、おおむね順調に進展している。市場志向、関係性、そして価値共創に関わる理論研究が歴史的に位置づけられ、最も重要な今日のマーケティング論の可能性について、ネット企業を中心に事例分析も進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

本研究は次年度で最終年度となる。これまでの研究を取りまとめ、総括的な分析を進める。分析に際しては、具体的に何を明らかにするのかを洗練させる必要があるが、これまでどおり、研究者それぞれが問題意識を共有しながら分析を進める。

  • Research Products

    (13 results)

All 2012 2011

All Journal Article (9 results) Presentation (1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 市場志向の先行要因-日本企業のサンプルによる検証-2012

    • Author(s)
      黒岩健一郎
    • Journal Title

      武蔵大学論集

      Pages: 47-68

  • [Journal Article] 鼎談;いま、求められるマーケティング2012

    • Author(s)
      嶋口充輝
    • Journal Title

      マーケティング・ホライズン

      Volume: 2012.1 Pages: 3-7

  • [Journal Article] 経済停滞下の企業戦略消費の構造変化2011

    • Author(s)
      内田和成
    • Journal Title

      日本経済新聞「経済教室」

  • [Journal Article] 現実と理論を融合する実学教育2011

    • Author(s)
      石井淳蔵
    • Journal Title

      日経広告研究所報

      Volume: 256号 Pages: 2-3

  • [Journal Article] 小売業における関係性マーケティングの可能性2011

    • Author(s)
      水越康介・新井田剛
    • Journal Title

      首都大学東京大学院リサーチペーパーシリーズ

      Volume: 95 Pages: 1-14

  • [Journal Article] 結果信頼2011

    • Author(s)
      嶋口充輝
    • Journal Title

      Suruga Institute Report

      Volume: 2011 Autumn Pages: 2

  • [Journal Article] 優良企業の条件-その普遍性と相対性2011

    • Author(s)
      嶋口充輝
    • Journal Title

      流通の社会的使命と役割を考える

      Volume: 2011.10 Pages: 7-19

  • [Journal Article] Principles and Theory of Managerial Marketing2011

    • Author(s)
      嶋口充輝
    • Journal Title

      School of International Studies, Seoul National University

      Volume: 2011.2

  • [Journal Article] 百貨店における外商と掛売りの〓衆化2011

    • Author(s)
      新井田剛・水越康介
    • Journal Title

      首都大学東京大学院リサーチペーパーシリーズ

      Volume: 97 Pages: 1-14

  • [Presentation] ヴィヴィフィケーションとしての事例研究2011

    • Author(s)
      水越康介
    • Organizer
      情報経営学会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      2011-07-02
  • [Book] マーケティング思考の可能性2012

    • Author(s)
      石井淳蔵
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 新訳事業の定義-戦略計画策定の出発点2012

    • Author(s)
      石井淳蔵
    • Total Pages
      336
    • Publisher
      碩学舎
  • [Book] マーケティング・リフレーミング2012

    • Author(s)
      栗木契・水越康介・吉田満梨
    • Total Pages
      278
    • Publisher
      有斐閣

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi