• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

自閉症の心理化フィルタ仮説にもとづく療育支援ロボットの実践的評価と仮説検証

Research Project

Project/Area Number 21330154
Research InstitutionMiyagi University

Principal Investigator

小嶋 秀樹  Miyagi University, 事業構想学部, 教授 (70358894)

Keywords発達障害 / 自閉症 / ロボット / インタラクション / 行動分析
Research Abstract

本年度は,自治体の療育機関でロボットと自閉症児とのインタラクションを実践・記録するためのシステム構築し,予備的なインタラクション観察を行なった.具体的には,まず療育機関(近江八幡市子ども療育センター)と事業内容・倫理安全性・個人情報関係についての契約を交わした.また諸機器の設置調整を行ない,ロボットに設置したカメラ画像を無線伝送するシステムを再構築し,より安定した画像データの収録が可能になった.この画像をもとに別室にいる操作者がロボットを遠隔操作するが,そのためのPC上のグラフィカルインタフェースを新たに開発し,研究者だけでなく,療育施設のセラピストや小児科医にも簡単に使えるように改良を施した.
また,データの量的・質的分析の方針も検討し,そのためのコーディングツール(PC上のグラフィカルなアプリケーション)を開発した.基本的には,収録したビデオ情報にアノテーションを加えていくものだが,本研究の目的に特化し,子どもからの行為(注視対象・手動作など)と社会的・物理的状況(保護者やセラピストの位置・行為,玩具の位置など)を半自動的に記述していく.また質的なデータとして,複数の観察者(あるいは参与者)が子どもの内面などを共感的に捉え,それを記述することができる.これら客観データと主観データの相関は,別のソフトウェアで評価する予定である.
これらと並行して,自閉症児からの社会的な関わりスタンスを計量化するため,視線計測装置を導入し,実体のあるロボットや画面上のロボットに対する視線を実時間計測するための技術的準備および予備計測を行なった.通常の視線計測データの収録とは異なり,実時間でデータを取得し,それをロボット動作に反映させる必要があるため,そのためのソフトウェアを新たに開発した.

  • Research Products

    (13 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] A non-humanoid robot in the "uncanny valley" : Experimental analysis of the reaction to behavioral contingency in 2-3 year old children2009

    • Author(s)
      Kentaro Yamamoto
    • Journal Title

      PLoS ONE 4(9)

      Pages: (e6974) 1-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ロボットとのインタラクションを支えるリズム2009

    • Author(s)
      小嶋秀樹
    • Journal Title

      言語 38(6)

      Pages: 34-41

  • [Presentation] Observing human-robot interaction in therapeutic fields(招待講演)2010

    • Author(s)
      Hideki Kozima
    • Organizer
      ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction (HRI-2010 ; Osaka, Japan), Workshop on Learning and Adaptation of Humans in HRI
    • Place of Presentation
      Osaka, Japan
    • Year and Date
      2010-03-02
  • [Presentation] 子どもとロボットのインタラクション(招待講演)2009

    • Author(s)
      小嶋秀樹
    • Organizer
      電気学会 産業応用フォーラム「認知機能を持つエージェント技術とその応用」
    • Place of Presentation
      東京(電気学会本部)
    • Year and Date
      2009-12-05
  • [Presentation] Emergence of evolutionary interaction with voice and motion between two robots using RNN2009

    • Author(s)
      Wataru Hinoshita
    • Organizer
      IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS-2009 ; St.Louis, MO, USA)
    • Place of Presentation
      St.Louis, MO, USA
    • Year and Date
      2009-10-14
  • [Presentation] Rhythmic attention in child-robot dance play2009

    • Author(s)
      Marek P.Michalowski
    • Organizer
      IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication (ROMAN-2009 ; Toyama, Japan)
    • Place of Presentation
      Toyama, Japan
    • Year and Date
      2009-09-30
  • [Presentation] RNNを備えた2体のロボット間における身体性に基づいた動的コミュニケーションモデル2009

    • Author(s)
      日下航
    • Organizer
      日本ロボット学会第27回学術講演会
    • Place of Presentation
      横浜(横浜国立大学)
    • Year and Date
      2009-09-17
  • [Presentation] 人とロボットの非言語コミュニケーションに関する研究2009

    • Author(s)
      小嶋秀樹
    • Organizer
      第27回 電子情報通信学会 アシュアランスシステム研究会
    • Place of Presentation
      宮城(宮城大学)
    • Year and Date
      2009-07-17
  • [Presentation] ロボットに媒介されたコミュニケーションによる自閉症療育の可能性(招待講演)2009

    • Author(s)
      小嶋秀樹
    • Organizer
      東北大学大学院 教育情報学 公開講演会
    • Place of Presentation
      仙台(東北大学)
    • Year and Date
      2009-06-02
  • [Book] 松原仁ほか(共編),ロボット情報学ハンドブック,ナノオプトニクスエナジー.担当部分10.4.1(3),pp.663-6672010

    • Author(s)
      小嶋秀樹
    • Total Pages
      943
    • Publisher
      自閉症児とのインタラクションにみる注意と情動のつながり
  • [Book] 渡部信一(編),「『学び』の認知科学事典」,大修館書店.担当部分IV-3,pp.509-5242010

    • Author(s)
      小嶋秀樹
    • Total Pages
      607
    • Publisher
      認知ロボティクスにおける「学び」
  • [Remarks]

    • URL

      http://carebots.net/

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.myu.ac.jp/~xkozima/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi