• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

自閉症の心理化フィルタ仮説にもとづく療育支援ロボットの実践的評価と仮説検証

Research Project

Project/Area Number 21330154
Research InstitutionMiyagi University

Principal Investigator

小嶋 秀樹  宮城大学, 事業構想学部, 教授 (70358894)

Project Period (FY) 2009-04-01 – 2014-03-31
Keywords発達障害 / 自閉症 / ロボット / インタラクション / 認知モデル
Research Abstract

ロボットと自閉症児との長期縦断的および実験的なインタラクションを分析することで,心理化フィルタ仮説(他者の身体動作から社会的な情報を抽出するためのフィルタが自閉症児では十分機能していない)を検証するとともに,療育に適したロボットのデザインとインタラクション機能を検討した.本年度は,過去4年間の本研究事業によって収録・呼び分析されたロボット・自閉症児のインタラクションデータをより詳細に分析し,視線計測を含めた心理実験をとおして,心理化フィルタ仮説の検証や,自閉症の認知メカニズムのモデル化を進めた.
インタラクションデータの分析については,ロボット操作者による質的なエピソード記述(ロボットの視点から収録したビデオデータに対するアノテーション)と,アイコンタクトや身体接触の頻度・時間といった量的データとの間の相関を吟味した.結果として,現状で分析・記録している量的データでは,この相関を捉えるには十分な記述量(粒度)を備えていないことがわかり,今後はより詳しい量的データを扱う必要が明らかになった.
自閉症モデルの構築に関しては,本研究事業で直接の検証対象としている「心理化フィルタ仮説」を,より統一的に自閉症を捉えなおすために「認知粒度仮説」として進化させ,複数の論文や学術集会で発表した.インタラクションデータの分析から,自閉症児の行動パターン(行動上の粒度)との関係を検討した.現在,この認知粒度の違いを,視線計測から検証するため,シンプルなアニメーション(図形の動きをミクロ的・マクロ的粒度で予測・説明できるもの)を使った心理実験を進めている.

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 自閉症からみたヒトとロボットのエージェンシー2013

    • Author(s)
      小嶋秀樹
    • Journal Title

      日本ロボット学会誌

      Volume: 31 Pages: 16,17

  • [Presentation] ロボットによる言語的介入によって個人またはグループの知的生産性を高める試み2014

    • Author(s)
      小嶋秀樹,横田裕人
    • Organizer
      人ロボット共生学シンポジウム「人ロボ共生学の近未来に向けて」
    • Place of Presentation
      東京大学/駒場)
    • Year and Date
      20140111-20140111
  • [Presentation] 人らしさを期待されつつ人になりきれないロボット2014

    • Author(s)
      小嶋 秀樹
    • Organizer
      日本発達心理学会シンポジウム「ロボットの心理学」
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2014-03-22
  • [Presentation] ロボットの生きる世界とヒトが生きる世界ー認知粒度から考える2013

    • Author(s)
      小嶋 秀樹
    • Organizer
      日本質的心理学会シンポジウム「ロボットはどこまで共同的でありうるのか・人はどこまで個別的でありうるのか」
    • Place of Presentation
      立命館大学/京都
    • Year and Date
      2013-08-31
  • [Presentation] Social robots for autism therapy2013

    • Author(s)
      Hideki Kozima
    • Organizer
      COST Workshop on Social Robotics
    • Place of Presentation
      Brussels, Belgium
    • Year and Date
      2013-06-12
  • [Book] 発達心理学辞典,担当章「てをくむ - 隣接科学(認知科学)」2013

    • Author(s)
      小嶋秀樹
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      丸善出版

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi