• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

自閉症児の社会的認知に関する実験心理学的研究

Research Project

Project/Area Number 21330166
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

長谷川 壽一  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30172894)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 東條 吉邦  茨城大学, 教育学部, 教授 (00132720)
Keywords自閉症児 / 社会的認知 / 参照的語彙学習 / アイトラッカー
Research Abstract

自閉症児は、発話者の視線の先にある新奇物に発話者が発した新奇語を付与するような「視線を参照しての語彙学習」に特異性を持つことが示されてきた。本研究では、アイトラッカー(眼球運動追跡装置)を用い、自閉症児が発話者の視線を参照して新奇語と新奇物との間の関連を学習する際、どのような側面に困難を示すのか、注視パターンを含めて検討した。実験1により、発話者と参加者の見ているモノが不一致な場合、新奇語を発話者の視線の先の新奇物にマッピングする傾向が、自閉症児は定型発達児にくらべて小さいこと、また、不一致条件において、発話者の視線の先のモノへの注視時間が定型発達児にくらべて短いことが示された。そこで、実験2では、発話者の視線の先のモノを動かし顕著性をあげ、実験1の追試を行った。その結果、発話者と参加者の見ているモノが異なる不一致条件においても、自閉症児も定型発達児と同じように、新奇語を発話者の視線の先の新奇物にマッピングすること、発話者の視線の先の新奇物への注視時間も長くなることが分かった。さらに、実験3では、発話時の視線方向に加えて指差しを呈示し、参照的手がかりを増やした。その結果、やはり、発話者と参加者の見ているモノが異なる不一致条件においても、自閉症児は定型発達児と同程度に、発話者の視線と指差しの先のモノに新奇語をマッピングすること、発話者の視線の先の新奇物への注視時間も長くなることが示唆された。発話者の視線の先のモノを揺らして目立たせるという簡単な操作や、視線に加えて指差しなどの社会的な手がかりを追加することにより、参照性が上がり、自閉症児の新奇語学習が進む可能性が示唆された。

  • Research Products

    (13 results)

All 2011 2010

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Atypical disengagement from faces and its modulation by the control of eye fixation in children with Autism Spectrum Disorder.2011

    • Author(s)
      Kikuchi, Y., Serju, A., Akechi, H., Tojo, Y., Osanai, H., Hasegawa, T.
    • Journal Title

      Journal of Autism and Developmental Disorders

      Volume: 41 Pages: 629-645

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Atypical modulation of face-elicited saccades in autism spectrum disorder in a double-step saccade paradigm.2011

    • Author(s)
      Senju, A., Kikuchi, Y., Akechi, H., Haseeawa, T., Tojo, Y., Osanai, H., Johnson, M.
    • Journal Title

      Research in Autism Spectrum Disorders

      Volume: 5 Pages: 1264-1269

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Do children with ASD use referential gaze to learn the name of an object? An eye-tracking study.2011

    • Author(s)
      Akechi, H., Senju, A., Kikuchi, Y., Tojo, Y., Osanai, H., Hasegawa, T.
    • Journal Title

      Research in Autism Spectrum Disorders

      Volume: 5 Pages: 1230-1242

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Brain activity in an awake chimpanzee in response to the sound of her own name.2010

    • Author(s)
      Ueno, A., Hirata, S., Fuwa, K., Sugama, K., Kusunoki, K., Matsuda, G., Fukushima, H., Hiraki, K.,Tomonaga, M., Hasegawa, T.
    • Journal Title

      Biology Letters

      Volume: 6 Pages: 311-313

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The effect of gaze direction on the processing of facial expressions in children with Autism Spectrum Disorder : An ERP Study.2010

    • Author(s)
      Akechi, H., Senju, A., Kikuchi, Y., Tojo, Y., Osanai, H., Hasegawa, T.
    • Journal Title

      Neuropsychologia

      Volume: 48 Pages: 2841-2851

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Absence of spontaneous action anticipation by false belief attribution in children with autism spectrum disorder.2010

    • Author(s)
      Serju, A., Southgate, V., Miura, Y., Matsui, T., Hasegawa, T., Tojo, Y., Osanai, H., Csibra, G.
    • Journal Title

      Development and Psychopathology

      Volume: 22 Pages: 353-360

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Neural correlates of face and object perception in an awake chimpanzee (pan troglodytes) examined by scalp-surface event-related potentials.2010

    • Author(s)
      Fukushina, H., Hirata, S., Ueno, A., Matsuda, G., Fuwa,K., Sugama, K., Kusunoki, K., Hirai, M., Hiraki, K.
    • Journal Title

      PLoS ONE

      Volume: 5(掲載確定) Pages: e13366

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 自閉症児は視線を参照できるか?-アイトラッカーによる検討-(3)2011

    • Author(s)
      明地洋典, 菊池由葵子, 東條吉邦, 長内博雄, 長谷川寿一
    • Organizer
      第22回日本発達心理学会大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2011-03-28
  • [Presentation] 自閉症児・定型発達児における顔からの注意の解放-サッケード関連電位による検討-2011

    • Author(s)
      菊池由葵子, 明地洋典, 東條吉邦, 長内博雄, 長谷川寿一
    • Organizer
      第22回日本発達心理学会大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2011-03-27
  • [Presentation] 自閉症の認知発達研究とその支援2010

    • Author(s)
      長谷川寿一
    • Organizer
      「こころの発達と障書の教育研究コンソーシアム」第1回公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2010-11-07
  • [Presentation] 自閉症児の社会的認知に関する実験心理学的研究2010

    • Author(s)
      長谷川寿一
    • Organizer
      「こころの発達と障害の教育研究コンソーシアム」第1回ワークショップ
    • Place of Presentation
      東大病院
    • Year and Date
      2010-05-09
  • [Book] 認知心理学(言語の進化)(箱田裕司・都築誉史・川畑秀明・萩原滋編)2010

    • Author(s)
      長谷川寿一
    • Total Pages
      346-347
    • Publisher
      有斐閣(東京)
  • [Book] 言語と生物学2010

    • Author(s)
      長谷川寿一(編集)
    • Total Pages
      217
    • Publisher
      朝倉書店(東京)

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi