• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Final Research Report

Studies of the concept of "new abilities" and their assessment in the post modern society

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 21330179
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Educaion
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

MATSUSHITA Kayo  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 教授 (30222300)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ISHII Terumasa  神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 講師 (10452327)
ITO Mihoko  甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (30411846)
ENDO Takahiro  福井大学, 教育地域科学部, 准教授 (70511541)
SUGIHARA Masaaki  山形大学, 基盤教育院, 准教授 (30379028)
HIGUCHI Taro  大阪経済大学, 経済学部, 准教授 (30413397)
HIGUCHI Tomiko  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (80402981)
MATSUSHITA Ryohei  金沢大学, 人間社会研究域学校教育系, 教授 (50209540)
Research Collaborator HONJO Megumi  , 日本学術振興会・特別研究員
Project Period (FY) 2009 – 2011
Keywords教育方法
Research Abstract

In the post modern society, a variety of abilities have been adopted as educational goals and elaborately assessed from elementary to higher education in economically developed countries. We found shared characteristics in these "new abilities" and formed a framework for classifying them. In addition, based on examining their impact on curriculum, teaching and assessment through comparative investigation in the U. S., North Europe(Sweden and Finland) and Austria, we proposed our own method of performance assessments in math education at elementary/secondary level and physical therapy education at higher level.

  • Research Products

    (43 results)

All 2012 2011 2010 2009 Other

All Journal Article (16 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (18 results) Book (7 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 現代社会が求める「真正の学力」とは「教科する」授業とパフォーマンス評価2012

    • Author(s)
      石井英真
    • Journal Title

      初等教育資料

      Volume: 第885号 Pages: 94-97

  • [Journal Article] PISAがもたらしたオーストリアの教育の変容ドイツ語圏の「テスト文化」に着目して2012

    • Author(s)
      伊藤実歩子
    • Journal Title

      甲南女子大学研究紀要人間科学編

      Volume: 第48号 Pages: 21-31

  • [Journal Article] NCLB法制定後の米国エッセンシャル・スクール連盟におけるパフォーマンス評価を組み込んだアカウンタビリティ・システムの展開ニューヨーク・パフォーマンス・スタンダード・コンソーシアムを事例に2012

    • Author(s)
      遠藤貴広
    • Journal Title

      福井大学教育地域科学部紀要

      Volume: 2巻 Pages: 161-169

  • [Journal Article] 教養教育科目における社会人基礎力の育成学問活動と「移行」を前提とした学習を通して2012

    • Author(s)
      杉原真晃
    • Journal Title

      山形大学高等教育研究年報

      Volume: 第6号 Pages: 15-23

  • [Journal Article] PISAで教育の何が変わったか日本の場合2011

    • Author(s)
      松下佳代
    • Journal Title

      教育テスト研究センターCRETシンポジウム報告書

      Pages: 1-10

  • [Journal Article] 〈新しい能力〉による教育の変容DeSeCoキー・コンピテンシーとPISAリテラシーの検討2011

    • Author(s)
      松下佳代
    • Journal Title

      日本労働研究雑誌

      Volume: 第614号 Pages: 39-49

  • [Journal Article] PISAの能力観・評価観と日本的受容の過程2011

    • Author(s)
      松下佳代
    • Journal Title

      教育

      Volume: 第785号 Pages: 4-12

  • [Journal Article] 算数・数学科における「本質的な問い」とパフォーマンス課題2011

    • Author(s)
      石井英真
    • Journal Title

      指導と評価

      Volume: 第683号 Pages: 56-59

  • [Journal Article] 学校教育における評価論の動向2011

    • Author(s)
      遠藤貴広
    • Journal Title

      日本社会教育学会紀要

      Volume: 47巻 Pages: 104-105

  • [Journal Article] PISAの受け止め方に見る学校の能力観の多様性DeSeCoのコンピテンス概念を手がかりに2011

    • Author(s)
      遠藤貴広
    • Journal Title

      教師教育研究(福井大学大学院教育学研究科教職開発専攻)

      Volume: 4巻 Pages: 287-295

  • [Journal Article] W. S.グレイのリテラシー論における機能について「熟達した読み」の指標化に焦点をあてて2011

    • Author(s)
      樋口とみ子
    • Journal Title

      京都教育大学紀要

      Volume: 119巻 Pages: 33-48

  • [Journal Article] 理学療法教育における自生的FD実践の検討OSCEリフレクション法を契機として2009

    • Author(s)
      平山朋子、松下佳代
    • Journal Title

      京都大学高等教育研究

      Volume: 15巻 Pages: 14-18

    • URL

      http://www.highedu.kyoto-u.ac.jp/index_publication.html

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オーストリアの教育スタンダード導入に関する一考察2009

    • Author(s)
      伊藤実歩子
    • Journal Title

      教育目標・評価学会紀要

      Volume: 19巻 Pages: 27-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アメリカの思考教授研究における情意目標論の展開「性向」概念に焦点を当てて2009

    • Author(s)
      石井英真
    • Journal Title

      教育方法学研究

      Volume: 34巻 Pages: 25-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アメリカにおける教育目標論の展開パフォーマンス評価論による行動目標論の問い直し2009

    • Author(s)
      石井英真
    • Journal Title

      カリキュラム研究

      Volume: 18巻 Pages: 59-71

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] リキッド・モダンな消費社会における教育の迷走2009

    • Author(s)
      松下良平
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 37巻4号 Pages: 114-142

  • [Presentation] Beyond the rubric : Grasping the quality horizontally as well as vertically in performance assessment2011

    • Author(s)
      松下佳代
    • Organizer
      The World Association of Lesson Studies International Conference 2011(Symposium)
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2011-11-27
  • [Presentation] Reconstruction of Teacher Education as Cultivating Professional Learning Communities : A Case of the Undergraduate Curriculum of Teacher Preparation Program at University of Fukui2011

    • Author(s)
      遠藤貴広
    • Organizer
      The World Association of Lesson Studies International Conference 2011(Poster Session)
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2011-11-27
  • [Presentation] 福祉国家論における教育の位置G.エスピン=アンデルセンの所論に焦点をあてて2011

    • Author(s)
      樋口太郎
    • Organizer
      教育目標・評価学会第22回大会
    • Place of Presentation
      奈良教育大学(奈良県)
    • Year and Date
      2011-11-20
  • [Presentation] Student assessment and learning of clinical competence : Development of OSCE-R and its revision2011

    • Author(s)
      松下佳代、平山朋子
    • Organizer
      ISSOTL(International Society for the Scholarship of Teaching and Learning) 11
    • Place of Presentation
      ミルウォーキー(アメリカ)
    • Year and Date
      2011-10-21
  • [Presentation] 全国学力・学習状況調査とPISAの同型性JELSの経験をふまえて2011

    • Author(s)
      松下佳代
    • Organizer
      第47回日本教育方法学会
    • Place of Presentation
      秋田大学(秋田県)
    • Year and Date
      2011-10-01
  • [Presentation] Is simulated practice effective in the transition from school to work?: The case of OSCE-R for physical therapy education2011

    • Author(s)
      松下佳代、平山朋子
    • Organizer
      ISCAR(International Society for Cultural and Activity Research) 2011
    • Place of Presentation
      ローマ(イタリア)
    • Year and Date
      2011-09-07
  • [Presentation] 州テスト政策に対抗する「草の根の」教育評価改革New York Performance Standards Consortiumの取り組みを事例に「米国における「草の根の」教育改革の現状と課題~トップダウン型教育改革との対比を中心として~2011

    • Author(s)
      遠藤貴広
    • Organizer
      日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル
    • Place of Presentation
      千葉大学(千葉県)
    • Year and Date
      2011-08-24
  • [Presentation] NCLB法制定後の米国エッセンシャル・スクール連盟におけるパフォーマンス評価を組み込んだアカウンタビリティ・システムの展開ニューヨーク・パフォーマンス・スタンダード・コンソーシアムを事例に2011

    • Author(s)
      遠藤貴広
    • Organizer
      日本カリキュラム学会第22回大会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道)
    • Year and Date
      2011-07-16
  • [Presentation] 大学における学習の質の評価パフォーマンス評価を中心に2010

    • Author(s)
      松下佳代
    • Organizer
      教育目標・評価学会第21回大会
    • Place of Presentation
      前橋国際大学(群馬県)
    • Year and Date
      2010-12-12
  • [Presentation] An investigation into voluntary faculty development practice in physical therapy education : With OSCE-Reflection Method as a turning point2010

    • Author(s)
      松下佳代、平山朋子
    • Organizer
      International Society for the Scholarship of Teaching and Learning Conference 2010
    • Place of Presentation
      リヴァプール(イギリス)
    • Year and Date
      2010-10-20
  • [Presentation] 問題提起:〈新しい能力〉とは何か2つのコンピテンシーを中心に2010

    • Author(s)
      松下佳代
    • Organizer
      日本教育学会第69回大会
    • Place of Presentation
      広島大学(広島県)
    • Year and Date
      2010-08-22
  • [Presentation] 能力を語ることその歴史的・現代的形態2010

    • Author(s)
      樋口太郎
    • Organizer
      日本教育学会第69回大会
    • Place of Presentation
      広島大学(広島県)
    • Year and Date
      2010-08-22
  • [Presentation] リテラシー概念の展開機能的リテラシーと批判的リテラシー2010

    • Author(s)
      樋口とみ子
    • Organizer
      日本教育学会第69回大会
    • Place of Presentation
      広島大学(広島県)
    • Year and Date
      2010-08-22
  • [Presentation] 学力論議の現在-ポスト近代社会における学力の論じ方-2010

    • Author(s)
      石井英真
    • Organizer
      日本教育学会第69回大会
    • Place of Presentation
      広島大学(広島県)
    • Year and Date
      2010-08-22
  • [Presentation] 大学教養教育におけるコンピテンシーの批判的検討2009

    • Author(s)
      杉原真晃
    • Organizer
      日本教育方法学会
    • Place of Presentation
      香川大学(香川県)
    • Year and Date
      2009-09-26
  • [Presentation] NCLB法を問い直す視座スタンダードに基づく教育改革のローカルな展開に着目して2009

    • Author(s)
      石井英真
    • Organizer
      日本教育学会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)
    • Year and Date
      2009-08-29
  • [Presentation] 汎用的(generic)」という神話2009

    • Author(s)
      松下佳代
    • Organizer
      日本カリキュラム学会
    • Place of Presentation
      神田外語大学(千葉県)
    • Year and Date
      2009-07-11
  • [Presentation] 大学における目標・評価の標準化の批判的検討-Tuning Projectを事例として2009

    • Author(s)
      松下佳代
    • Organizer
      教育目標・評価学会
    • Place of Presentation
      東洋大学(東京都)
    • Year and Date
      2009-06-20
  • [Book] パフォーマンス評価をどう実践するか2011

    • Author(s)
      石井英真
    • Total Pages
      18-37
    • Publisher
      ぎょうせい
  • [Book] 学力と教養をめぐる教育学のジレンマ教養としての教育へ2011

    • Author(s)
      松下良平
    • Total Pages
      63-85
    • Publisher
      愛知教育大学出版会
  • [Book] 新しい能力は教育を変えるか学力・リテラシー・コンピテンシー2010

    • Author(s)
      松下佳代、樋口太郎、樋口とみ子、杉原真晃、石井英真、伊藤実歩子、本所恵
    • Total Pages
      319
    • Publisher
      ペンティ・ハッカライネン、ミネルヴァ書房
  • [Book] コンピテンシーを中心とする能力概念の検討2010

    • Author(s)
      松下佳代
    • Total Pages
      32-41
    • Publisher
      日本標準
  • [Book] 新しい評価のパラダイムパフォーマンス評価の観点から2010

    • Author(s)
      松下佳代
    • Total Pages
      205-228
    • Publisher
      東信堂
  • [Book] 算数パフォーマンス評価を生かして「活用する力」を育てる2010

    • Author(s)
      石井英真
    • Total Pages
      38-43
    • Publisher
      日本標準
  • [Book] 学びの評価『「学び」の認知科学事典』2010

    • Author(s)
      松下佳代
    • Total Pages
      442-458
    • Publisher
      大修館書店
  • [Remarks] ホームページ情報・平成21年度~平成23年度文部科学省科学研究費補助金基盤研究(B)(課題番号: 21330179,研究代表者:松下佳代)研究成果報告書『ポスト近代社会における<新しい能力>概念とその形成・評価に関する研究』2012年3月31日(全189頁)

    • URL

      http://hdl.handle.net/2433/155948

  • [Remarks] 報道関連情報・「〈新しい能力〉の背景と理論を解きほぐす」『教育学術新聞』2424号、2010年12月1日・「「国際学習到達度調査(PISA)」の意味するもの」NHK教育「視点・論点」2010年12月20日

URL: 

Published: 2013-07-31   Modified: 2015-12-08  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi