2010 Fiscal Year Annual Research Report
自閉症児に対する初期社会性発達アセスメントと支援プログラムの開発に関する研究
Project/Area Number |
21330209
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
長崎 勤 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (80172518)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮本 信也 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (60251005)
前川 久男 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (00115148)
藤野 博 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00248270)
|
Keywords | 自閉症 / 社会性 / アセスメント / 1,2歳 / 初期社会性発達支援課題 |
Research Abstract |
<研究I-2>「初期社会性の発達アセスメント(AES)」の妥当性・信頼性の検討(継続) 生後6ヶ月から24ヶ月の健常乳幼児、各月齢10名に縦断的に適用し、質問項目の妥当性を検討し、更に他の発達尺度との関係の分析から信頼性等を検討した。 <研究I-3>「初期社会性の発達アセスメント(AES)」の自閉症児への適用 「初期社会性の発達アセスメント(AES)」を特別支援学校の幼稚部・小学部の50名の自閉症児に適用し、その妥当性を検討するとともに、プロフィール特性を分析し、共同注意、情動共有の困難性、レベルIIIの困難性が示された。日本発達心理学会第22回大会で発表した。 <研究II-1>「初期社会性発達支援課題(TES)」の構成(継続) 「初期社会性の発達アセスメント(AES)」のレベルI(6-9ヶ月相当)、レベルII(9-12ヶ月相当)、レベルIII(12-24ヶ月相当)に対応する「初期社会性発達支援課題(TES)」を構成し、その妥当性を検討した。 <研究II-2,3>「初期社会性発達支援課題(TES)」レベルI、II。IIIの自閉症児への実験的支援 「初期社会性の発達アセスメント(AES)」によって、支援レベルがI(行動と情動の共有)、レベルII(物を媒介とした目標の共有)と評価された、特別支援学校幼稚部・小学部自閉症児5名程度に「初期社会性発達支援課題(TES)」を適用した支援を15回~20回行い、その妥当性を検討し、日本特教育学会第48回大会、日本発達心理学会第22回大会等で発表した。
|