• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

赤外線スペクトルは彗星進化のバロメーター

Research Project

Project/Area Number 21340040
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

木村 宏  神戸大学, 理学研究科, 特命准教授 (10400011)

Keywordsモデル化 / 理論天文学 / 惑星起源・進化 / 彗星 / ダスト
Research Abstract

彗星は、原始太陽系月盤内で塵(ダスト)が付着成長することによって形成された微惑星の生き残りであると考えられている。観測技術の飛躍的な進歩により、近年、世界各国で詳細な赤外線スペクトル観測によって、慧星から放出されたダストの熱放射が捉えられてきた。これら赤外線スペクトルデータを意義あるものにするためには、データに正しい解釈を与えなければならない。これにより赤外線スペクトルデータは彗星及び徴惑星の形成・進化を理解する上で重要な役割を果たすことができる。
本研究の具体的な目的は、彗星ダストの変成に着目し、サブミクロン粒子凝集体ダストモデルを用い赤外線スペクトルと彗星の進化との関係を明確化することである。本研究課題は4つのプロジェクト((1)光散乱のモデル化、(2)力学進化のモデル化、(3)衝突現象のモデル化、(4)熱放射のモデル化)として遂行される。
平成23年度の研究では、サブミクロン粒子凝集体塵の衝突現象をモデル化し、彗星ダストマントルの進化を理解することを目標とした(プロジェクト(3))。特に、プロジェクト(4)に必要な塵の物理パラメータ(サイズ・圧縮空隙率)を決定するために、平成22年度のプロジェクト(2)の結果を用いて彗星から放出された後に再集積する塵の衝突・合体計算を行った。さらに、衝突計算結果のデータから、塵の物理パラメータ(衝突速度・初期空隙率)の影響を調べ、サブミクロン粒子凝集体塵の衝突後のフラクタル次元と塵の衝突速度・初期空隙率を関係づける試みを行なった。その結果、現実的でないほど空隙率の低いサブミクロン粒子凝集体塵を除いては、実験室での模擬実験から示唆された跳ね返りは起こらない事を示した。こうしたサブミクロン粒子凝集体塵が彗星核表面で形成する「ダストマントル」と呼ばれる層に降り積るサイズおよびフラクタル次元に制約を加える事ができたことは、ダストマントルの形成および進化を理解する上で大きな成果である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

若手の連携研究者や海外共同研究者との連携が計画どおりスムーズに進んでいることが順調に進展している理由である。

Strategy for Future Research Activity

国内・国外の関連する研究者に始原的天体・塵の物室進化を議論する場を提供し知識の集約を図る目的で企画した国際会議における関連セッションでは、その国際会議自体の制約が研究を遂行する上での障壁となりえる。その対応策として、国際会議における関連セッションの企画ではなく、始原的天体・塵の物質進化を議論する場の提供に特化した国際会議を企画し知識の集約を図ることで、本研究課題の今後のさらなる推進を見込む予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2011 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The rebound condition of dust aggregates revealed by numerical simulation of their collisions2011

    • Author(s)
      Wada, K., Tanaka, H., Suyama, T., Kimura, H., and Yamamoto, T.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 737 Pages: 36(12)

    • DOI

      10.1088/0004-637X/737/1/36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sublimation temperature of circumstellar dust particles and its importance for dust ring formation2011

    • Author(s)
      Kobayashi, H.
    • Journal Title

      Earth Planets Space

      Volume: 63 Pages: 1067-1075

    • DOI

      10.5047/eps.2011.03.012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A future observational plan of dust particles around the Moon by LDM (Lunar Dust Monitor) onboard the orbiter of the next Japanese lunar mission2011

    • Author(s)
      Kobayashi, M.
    • Journal Title

      Earth Planets Space

      Volume: 63 Pages: 1113-1117

    • DOI

      10.5047/eps.2011.05.038

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Photopolarimetric Phenomena at Scattering of Light by Aggregated Dust Particles2011

    • Author(s)
      Kolokolova, L., Kimura, H., and Petrova, E.
    • Organizer
      Asia Oceania Geosciences Society 8th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Taipei, Taiwan
    • Year and Date
      20110808-12
  • [Presentation] The Reincarnation of Interstellar Dust in Cometary Comae and Debris Disks : Its Evidence in Their Infrared Spectra2011

    • Author(s)
      Kimura, H.
    • Organizer
      Asia Oceania Geosciences Society 8th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Taipei, Taiwan
    • Year and Date
      20110808-12
  • [Presentation] Dust in the Local Interstellar Cloud2011

    • Author(s)
      Kimura, H.
    • Organizer
      International Conference on Interstellar Dust, Molecules and Chemistry
    • Place of Presentation
      Pune, India(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-25
  • [Presentation] Present Status of the Mercury Dust Monitor (MDM) Project in BepiColombo Mission2011

    • Author(s)
      Shibata, H.
    • Organizer
      Asia Oceania Geosciences Society 8th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Taipei, Taiwan
    • Year and Date
      2011-08-11
  • [Presentation] Numerical Simulations of Collisions between Different-sized Dust Aggregates2011

    • Author(s)
      Wada, K.
    • Organizer
      Asia Oceania Geosciences Society 8th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Taipei, Taiwan(招待講演)
    • Year and Date
      2011-08-09
  • [Presentation] Calibration Experiments of Impact Ionization Dust Detector : Dependence of Impact Position and Particle Chemical Composition2011

    • Author(s)
      Hirai, T.
    • Organizer
      Asia Oceania Geosciences Society 8th Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Taipei, Taiwan
    • Year and Date
      2011-08-09
  • [Presentation] Lunar Dust Monitor to be Onboard the Next Japanese Lunar Mission SELENE-22011

    • Author(s)
      Sasaki, S.
    • Organizer
      The 28th International Symposium on Space Technology and Science
    • Place of Presentation
      (沖縄県)沖縄コンベンションセンター
    • Year and Date
      2011-06-09
  • [Presentation] 輻射熱防止反射膜塗布によるPZT素子の圧電応答への影響2011

    • Author(s)
      中村真季
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2011年度連合体会
    • Place of Presentation
      (千葉県)幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      2011-05-26
  • [Remarks]

    • URL

      https://www.cps-jp.org/~lisa/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi