• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

モザイク望遠鏡用ナル干渉型ステラコロナグラフの開発

Research Project

Project/Area Number 21340041
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

馬場 直志  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70143261)

Keywordsステラコロナグラフ / モザイク望遠鏡 / ナル干渉 / 太陽系外惑星 / 大型望遠鏡 / シアリング干渉 / TMT / フレネルロム
Research Abstract

次期の大型望遠鏡は単一鏡ではなくモザイク鏡(多くの6角形の鏡を密に配置して有効口径を30m程度以上とするもの)となる。モザイク大型望遠鏡による主要な観測の一つに、太陽系外惑星の直接撮像・分光がある。本研究では、太陽系外惑星をモザイク大型望遠鏡で直接観測するための装置を開発することを目的としている。恒星の極近傍の惑星までも観測できるように、掩蔽型ではなくナル干渉型(恒星からの光を打ち消しあう干渉状態にして消光し、暗い惑星を観測できるようにする)のステラコロナグラフを対象とする。
モザイク望遠鏡に特化したナル干渉型ステラコロナグラフとして、ラテラルシアリング(波面横ずらし)干渉装置に着目した。本研究では、デュアルフレネルロムによるナル干渉シアリング法を提案している。本年度の研究においては,デュアルフレネルロム対を用いるシアリング・ナル干渉法を実験的に実証した。特に白色光における性能を検証するために、赤と緑のレーザー光源を用いて実験を行い、デュアルフレネルロムを用いることで、白色光でのラテラルシアとナル干渉が達成できることを実証できた。
今年度は更にサバール板を用いるラテラルシアリング・ナル干渉の実験も行った。デュアルフレネルロムを用いるラテラルシアリング・ナル干渉は、マッハ・ツェンダー干渉光学系をベースにする必要があり、擾乱に弱いという欠点がある。一方、サバール板を用いるラテラルシアリング・ナル干渉は、基本的に共通光路干渉法であり、擾乱に強いという長所がある。また、偏光干渉の原理に基づくため、白色光でのナル干渉は問題無く達成できる。サバール板を用いるラテラルシアリング・ナル干渉の実験で、深いナル干渉を示せた。

  • Research Products

    (5 results)

All 2011 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Achromatic eight-octant phase-mask coronagraph using photonic crystal2010

    • Author(s)
      N.Murakami
    • Journal Title

      Astrophysical Journal

      Volume: 714 Pages: 772-777

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Common-path lateral-shearing nulling interferometry with a Savart plate for exoplanet detection2010

    • Author(s)
      N.Murakami
    • Journal Title

      Optics Letters

      Volume: 35 Pages: 3003-3005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spectral reconstruction method for exoplanets2010

    • Author(s)
      N.Baba
    • Journal Title

      Journal of Modern Optics

      Volume: 57 Pages: 1803-1807

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ダブルフレネルロムによるシェアリング・ナル干渉計の検証実験2011

    • Author(s)
      小後摩佑介
    • Organizer
      日本天文学会2011年春季年会
    • Place of Presentation
      筑波大学で開催予定であったが東日本大震災のため開催されず。学会は成立。予稿集のV85aで公表済
    • Year and Date
      2011-03-19
  • [Presentation] Nulling interferometry for lateral shearing by use of double Fresnel rhombs2010

    • Author(s)
      N.Baba
    • Organizer
      SPIE Astronomical Instrumentation
    • Place of Presentation
      Town and Country Resort & Con vention Center, San Diego, USA
    • Year and Date
      2010-06-29

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi