• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ルテチウム核宇宙時計の半減期問題の解決

Research Project

Project/Area Number 21340068
Research InstitutionJapan Atomic Energy Agency

Principal Investigator

早川 岳人  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究主幹 (70343944)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 静間 俊行  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 量子ビーム応用研究部門, 研究主幹 (50282299)
宮本 修治  兵庫県立大学, 付属研究所, 教授 (90135757)
Keywords宇宙核時計 / ルテチウム / 光核反応 / 半減期
Research Abstract

Lu-176(ルテチウム)は約4×10^<10>年の半減期でHf-176(ハフニウム)にベータ崩壊する。そのため、惑星、地殻の形成年代、太陽系生成以前の恒星内元素合成の発生年代等を計測する核宇宙時計として潜在的な価値がある。しかし、176Luの半減期は信頼できないという致命的な問題がある。過去20年間に9グループがガンマ線測定による直接測定を行ったが誤差の範囲で一致しない。一方、地球科学者は、間接測定(既に年代の判明している試料中の176Lu/176Hfから半減期を求める手法)を行った。しかし、地球岩石から求めた半減期と、限石から得た半減期が一致しないという信じ難い結果が出たのである。そこで、ベータ・ガンマ同時計数法及び、全立体角放射線測定法の2種類の測定法を用いる。また、限石と岩石から求めた半減期不一致の原因として、高温(10^8K以上)の天体環境下における基底状態とアイソマーの核共鳴蛍光散乱による遷移が考えられる。アイソマーは約4時間で崩壊するため、基底状態からアイソマーに遷移すると崩壊が早まる。そこで、レーザー逆コンプトンガンマ線を用いた光核反応で研究するためファイバーレーザーの導入を行った。レーザー逆コンプトンガンマ線(LCS)はシャープなエネルギー幅(dE/E~10%)と完全偏光が可能という従来にない特徴を有し、核蛍光散乱実験において高いS/N比を得ることが可能である。SPring-8内のNewSUBARU放射性光施設に1.5μm波長Erファイバーレーザーを導入し、レーザー逆コンプトン散乱ガンマ線の生成を行いその性能を評価した。一方、基底状態とアイソマーが存在する場合の遷移について、アイソマーへの遷移確率の時間変化を求めるモデルを構築した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Spins and parities of astrophysically important _<30>S states from _<28>Si(_3He, nγ)_<30>S2011

    • Author(s)
      K.Setoodehnia, et al.
    • Journal Title

      Physical Review C

      Volume: 83 Pages: 018803

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.83.018803

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 超新星ニュートリノ過程による奇奇核生成2012

    • Author(s)
      早川岳人、中村航、梶野敏貴、千葉敏、M.Cheoun、G.Mathews
    • Organizer
      日本物理学会第67回年次大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      2012-03-20
  • [Presentation] FELによるレーザーコンプトン散乱γ線の応用研究の可能性2011

    • Author(s)
      早川岳人
    • Organizer
      第18回FELとHigh-Power Radiation研究会
    • Place of Presentation
      分子科学研究所
    • Year and Date
      2011-12-05
  • [Presentation] ガンマ線ビームが可能にする新しい技術-数十センチの金属内部の非破壊検査とがん治療-2011

    • Author(s)
      早川岳人
    • Organizer
      NewSUBARUシンポジウム2011-放射光ものづくり新産業技術-
    • Place of Presentation
      東京(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-18
  • [Presentation] Neutrino-induced nucleosynthesis in supernovae2011

    • Author(s)
      T.Hayakawa
    • Organizer
      11th International Symposium on Origin of Matter and Evolution of Galaxies (OMEG 2011)
    • Place of Presentation
      理研(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-15
  • [Presentation] Astrophysical origin of short-lived isotope Nb-92 observed in primitive meteorites2011

    • Author(s)
      T.Hayakawa
    • Organizer
      Workshop on Chemical Evolution of the Universe
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2011-11-01
  • [Presentation] Applications of high-brightness gamma-rays from ERLs2011

    • Author(s)
      T.Hayakawa
    • Organizer
      50st Advanced ICFA Beam Dynamics Workshop on Energy Recovery Linacs (ERL '11)
    • Place of Presentation
      KEK(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-19

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi