• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

高分解能角度分解光電子分光による銅酸化物高温超伝導体のバルク電子構造の研究

Research Project

Project/Area Number 21340088
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

佐藤 宇史  Tohoku University, 高等教育開発推進センター, 助教 (10361065)

Keywords光電子分光 / 超伝導 / 銅酸化物
Research Abstract

本年度は、高分解能光電子分光装置を低エネルギー超高分解能仕様に改良するために、装置各部の具体的な設計を行い、改良した装置を用いて、銅酸化物高温超伝導体の擬ギャップについての研究を行った。装置全体の設計と製作においては、2次元ブリルアンゾーン全体に亘る測定を実現するために、低温角度可変型マニピュレーターを開発し、それにステッピングモーターを組み合わせてコンピュータで制御する事により、試料先端基板部分において高精度のアジマス回転とチルト回転を実現した。また、エネルギー分解能向上のために、低速電子に対応した電子レンズ電圧設定を新たに構築し、低エネルギーにおいても高精度のARPES測定が行えるようにした。また、低エネルギー光による高効率の測定を実現するために、励起光源系の差動真空排気系の強化や光路の調整を行った。これらの改良を施した光電子分光装置を用いて、単層系銅酸化物高温超伝導体Bi_2Sr_2CuO_6(Bi2201)の低エネルギー高分解能ARPES測定を行った結果、最適ドープの試料において、ブリルアンゾーンのアンチノード領域で超伝導ギャップとそれに付随した明確な準粒子ピークを観測する事に成功した。超伝導転移温度以上における精密な測定の結果、アンチノード領域において擬ギャップを観測し、この擬ギャップが超伝導ギャップと同じエネルギースケールをもつことを明らかにした。また、フェルミ面上の複数の波数において温度変化測定を行った結果、擬ギャップの閉じる温度と超伝導ギャップのサイズが比例関係にあることを見出した。これらの実験事実から、観測された擬ギャップが超伝導の前駆現象であると結論した。また、銅酸化物の参照物質であるコバルト・タングステン酸化物のARPES測定を行った、その結果、Na_xCoO_2においては高ドープ領域でフェルミ面のトポロジーが劇的に変化する事を見出した。

  • Research Products

    (10 results)

All 2010 2009

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Evidence for the transition of Fermi surface topology in highly-doped Na_<0.5>CoO_22010

    • Author(s)
      T.Arakane, et al.
    • Journal Title

      Physical Review B 81

      Pages: 115132-1-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pseudogap of charge-density-wave compound SmNiC2 studied by high-resolution photoemission spectroscopy2010

    • Author(s)
      T.Sato, et al.
    • Journal Title

      J.Phys.Soc.Jpn. 81

      Pages: 115132-1-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Xenon-plasma-light ultrahigh-resolution ARPES study of low-energy single-particle excitation gap in (Bi, Pb)_2Sr_2CuO_62010

    • Author(s)
      K.Nakayama, et al.
    • Journal Title

      Physica C (In press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reconstruction of Fermi surface and anisotropic excitation gap of Na_<0.5>CoO_22009

    • Author(s)
      T.Arakane, et al.
    • Journal Title

      Physical Review B 80

      Pages: 081101R-1-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Metal-insulator transition of Na_xWO_3 studied by angle-resolved photoemission spectroscopy2009

    • Author(s)
      S.Raj, et al.
    • Journal Title

      Mod.Phys.Lett. 23

      Pages: 2819-2846

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Pairing Origin of a Small Pseudogap in Bi_2Sr_2CuO_6 Studied by Ultrahigh-Resolution Angle-Resolved Photoemission Spectroscopy2010

    • Author(s)
      K.Nakayama
    • Organizer
      9^<th> international conference on Materials and mechanisms of superconductivity and high temperature superconductor
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2010-09-07
  • [Presentation] 高分解能光電子分光でみる強相関微細電子構造2010

    • Author(s)
      相馬清吾
    • Organizer
      日本物理学会(第65回年次大会)
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2010-03-21
  • [Presentation] Bi2201におけるバルクの擬ギャップ:高分解能ARPES2010

    • Author(s)
      佐藤宇史
    • Organizer
      日本物理学会(第65回年次大会)
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2010-03-21
  • [Presentation] Transition of Fermi surface topology in highly-doped Na_xCoO_2 studied by angle-resolved photoemission spectroscopy2010

    • Author(s)
      T.Arakane
    • Organizer
      APS March Meeting
    • Place of Presentation
      Portland, USA
    • Year and Date
      2010-03-20
  • [Presentation] 高分解能ARPESで見た鉄系高温超伝導体の電子構造2009

    • Author(s)
      佐藤宇史
    • Organizer
      日本物理学会(2009年秋季大会)
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      2009-09-25

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi